更新日:2014年11月28日
吉保八幡のやぶさめ
吉保八幡のやぶさめ(県指定無形民俗文化財)
毎年9月の最終日曜日に催される吉尾地区の八幡神社の祭礼で、神事として古式ゆかしく執り行われます。もともとの起源ははっきりしませんが、社伝によれば、鎌倉時代中期までさかのぼるといわれています。
約210メートルの馬場を疾駆しながら、3つの的めがけて矢を放ち、それを3回繰り返します。他で行われているやぶさめと異なる特徴としては、的までの距離が遠い点が挙げられますが。これは、吉保八幡のやぶさめが武芸としてよりも、五穀豊穣を祈願し農作物の収穫の豊凶を占うことを第一の目的として行われて来たためです。的に当てることよりも、放った矢の当たり外れによって、天からのお告げ(ご託宣)がもたらされると考えられているため、的から外れることにも重要な意味があります。騎射する人(禰宜、ねぎ)は心身を清めるために、一週間精進潔斎することが定められています。
場所:千葉県鴨川市仲
交通:安房鴨川駅から路線バスで20分「吉保(きっぽ)」下車
-
生涯学習課 文化振興室
〒296-0001 千葉県鴨川市横渚1401-6
電話:04-7093-3800
メールのお問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。