更新日:2018年4月12日
長狭学園の概要と教育(長狭小学校・中学校)
平成21年度スタート
千葉県内初の公立小中一貫校
「長狭学園」
鴨川市立長狭小学校
鴨川市立長狭中学校
所在地 〒296-0112
千葉県鴨川市宮山176番地 電話番号 04-7097-0176
ファックス番号 04-7097-1891
アクセス JR「安房鴨川駅」より日東交通バス「長狭学園前」下車
学校の概要
学区の概要
学区は歴史的に酪農や米作農業の盛んな地域として発展してきた。しかし国の経済活動の拡大化に伴い、貿易自由化、減反政策等の進む中で、従来の農業から農産品を観光産業と結び付けるなど新しい型の農業経営や伝統を生かした地域開発による現代化が模索されている。
昭和33年3月31日、大山、吉尾、主基の三村が合併して長狭町が設立され、昭和46年3月31日に鴨川町、長狭町、江見町が合併して鴨川市が誕生したが、学区は旧長狭町である。棚田で有名な大山千枚田は学区内の大山地区にある。
平成21年4月8日旧大山小、旧吉尾小、旧主基小の3校が合併し、鴨川市立長狭小学校が開校し、長狭中学校との小中一貫校「長狭学園」がスタートした。
同年9月には長狭中学校の敷地内に長狭小学校の新校舎が完成し、小中一貫教育が本格的に始まった。
平成22年11月12日には、安房地区教育委員会連絡協議会指定、小中一貫教育公開研究会を開き、県内外から、教育関係者328名の参加があった。
教職員構成
学校長 渡邉 弘仁 以下、教職員46名
学級編成及び児童生徒数 平成29年4月28日現在
学年 | 学級数 | 生徒数(男) | 生徒数(女) | 生徒数(小計) | 生徒数(合計) |
---|---|---|---|---|---|
1年 | 1組 | 13 | 14 | 27 | 27 |
2年 | 1組 | 6 | 9 | 15 | 15 |
3年 | 1組 | 13 | 12 | 25 | 25 |
4年 | 1組 | 14 | 13 | 27 | 27 |
5年 | 1組 | 14 | 9 | 23 | 23 |
6年 | 1組 | 11 | 12 | 23 | 23 |
なのはな | 4 | 1 | 5 |
5 |
|
ひまわり | 2 | 2 | 4 | 4 | |
なかよし | 5 | 1 | 6 | 6 | |
7年 | 1組 | 15 | 14 | 29 | 29 |
8年 | 1組 | 14 | 5 | 19 | 19 |
9年 | 1組 | 20 | 11 | 31 |
31 |
あすなろ | 2 | 1 | 3 | 3 | |
フレンド | 2 | 0 | 2 | 2 | |
合計 | 135 | 104 |
239 |
239 | |
学校経営の基本構想及び教育課程の編成の特色
本年度重点目標
認め合い 学び合い 高め合い
学校教育目標
地域の次代を担う活力ある「長狭っ子」の育成
めざす子ども像
ふるさと長狭を誇り、確かな学力と豊かな心でたくましく生き抜く長狭っ子
かしこく(勤勉)、やさしく(至誠)、たくましく(克己)、長狭大好きな子(立志)
学校教育目標達成のための方策
- 9年間の学びの連続性をめざした教育課程により、「確かな学力」を育成する。【勤勉】望ましい学習習慣や学び方を身に付け、自分のよさや友だちのよさを大切にしながら学ぶ楽しさを知る子
- 人間尊重を基盤とした人とのかかわりの中で、「豊かな心」をはぐくむ。【至誠】人権意識や規範意識を身に付け、人とのかかわりを豊かにしながら、学びを追求する子
- 目標達成に向けて最後まで励まし合い、あきらめない「強い心と身体」を育てる。【克己】自ら判断し行動できる強い意志と夢の実現に向けて精一杯努力する力を育み、仲間とともに学ぶ喜びを味わう子
- 地域とともに歩む教育を推進し、「長狭に学び、長狭を誇り、自立できる子」を育成する。【立志】地域の自然、文化、人に学び、多様な体験の中で、自尊感情を高めるとともに社会性を身に付け、自分の生き方を見つめ、夢の実現に向かって学び続ける子
教育課程編成の特色
- 9年間の学びを発達段階から、前期、中期、後期に大別し、教育活動の連続性、系統性を図る。
- 中期からの教科担任制を導入し、小中のスムーズな移行を図る。
- 少人数指導やTT指導等を全校体制で取り組み、学力向上を図る。
- 朝読書やドリルの時間を日課に位置づけ、「基礎、基本」「読解力」「豊かな心」の定着を図る。
教育課程編成の視点
(1)一貫校のメリットを生かし、可能な限り、全ての教職員が「長狭学園」の児童生徒の教育活動に携わる。
(2)以下の学年、教科の授業は、原則として複数の教員で指導にあたる。なお、前期、中期の授業においては、可能な限り担任が指導に加わるようにする。
- 前期学年の国、算、3年から4年の理科は複数教員で指導
- 中期学年の国、算、数、理、英の授業は一部教科担任制を導入し、複数の教員で指導
- 後期学年の国、数、理、英の授業は教科担任等の複数教員で指導
(3)音楽、図工、美術、家庭、体育の授業は、可能な限り複数教員で指導にあたる。
ダウンロード
関連リンク
関連リンク
小中一貫校長狭学園 ブログ (長狭学園の今をお知らせします)
-
学校教育課
〒299-5503 千葉県鴨川市天津1104
電話:04-7094-0512
メールのお問い合わせはこちらから
PDFファイルを閲覧するには「Adobe Reader(Acrobat Reader)」が必要です。お持ちでない方は、左記の「Adobe Reader(Acrobat Reader)」ダウンロードボタンをクリックして、ソフトウェアをダウンロードし、インストールしてください。