ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス感染症 > 令和5年秋開始接種について

本文

令和5年秋開始接種について

ページID:0017797 更新日:2023年9月25日更新 印刷ページ表示

接種の予約について

 国からのコロナワクチンの供給が少ない関係で、予約可能枠を10月13日までとしています。
そのため9月25日現在、予約枠が全て埋まり、鴨川市内全ての医療機関で予約を休止しています。
今後、予約再開日時が決まり次第、安全・安心メールやLINEにてお知らせいたします。

ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。


 このページは、12歳以上の方に向けた新型コロナワクチン令和5年度追加接種に関する内容を掲載しています。その他の年齢の方は、以下の掲載ページをご覧ください。
 掲載している情報は更新日時点での情報であり、国・県の動向等により変更される場合があります。

新型コロナワクチン接種 予約受付の掲載ページ
対象者 掲載ページ
生後6か月から4歳 生後6か月から4歳の方の新型コロナワクチン接種
5歳から11歳 5歳から11歳の方のワクチン接種のお知らせ
12歳以上の初回接種(1・2回目接種) 新型コロナワクチン接種の予約方法(1・2回目接種)

令和5年度の接種について

 国において、特例臨時接種の期間延長が決定し、令和5年度も新型コロナワクチン接種が自己負担なく受けられることとなりました

 令和5年度は追加接種が可能な生後6か月以上の方を対象として、秋冬(令和5年9月20日以降)に1回接種を行うこととされますが、重症化リスクの高い方等には、春夏(令和5年5月8日~9月19日)に前倒ししてさらに1回接種を行うこととされています。

 なお、秋冬に行う接種を「令和5年秋開始接種」、春夏に行う接種を「令和5年春開始接種」といいます。

令和5年開始接種

※掲載している情報は更新日時点での情報であり、国・県の動向等により変更される場合があります。

概要(全年齢共通)

 【接種対象者】

 初回接種(※)を完了した生後6か月以上の方で、前回の接種から3か月以上経過した全ての方
 ※初回接種:5歳以上の方は、1・2回目の接種
  生後6か月から4歳の方は、1~3回目の接種

 【接種期間】

 令和5年9月20日から令和6年3月31日まで

 【接種回数】

 期間中に1人1回

 【接種費用】

 無料

 【使用ワクチン】

 オミクロン株XBB.1.5対応1価ワクチン(モデルナ社およびファイザー社)
 ※ワクチン説明書 モデルナ社 [PDFファイル/612KB]ファイザー社 [PDFファイル/596KB]
 (12歳~15歳の方のワクチン説明書 モデルナ社 [PDFファイル/846KB]ファイザー社 [PDFファイル/871KB]

接種券の送付について

接種券送付に関するフロー図です。

接種券の送付について [PDFファイル/41KB]

 9月12日(火曜日)に、その時点で前回の接種から3か月経過している方へ向けて発送を行いました。以降は、前回の接種から3か月経過している方に順次、接種に必要な接種券等を発送します。

 未使用の接種券等がお手元にある方は、あらためて接種券等を送付しません。お手元の接種券等を使用して、令和5年秋開始接種を受けることができます。

 ※接種券等を紛失された方は、「 新型コロナワクチン接種券を紛失・破損された方へ 」をご覧ください。

 ※鴨川市に転入してきた方は、「 転入者の方へ 」をご覧ください。

 ※初回接種を希望される方は、「 新型コロナワクチン接種の予約方法(1・2回目接種) 」をご覧ください。

接種の予約方法

 鴨川市の接種実施医療機関

 医療機関を確認いただき、予約をお取りください。
 ※前回の接種から、3か月以上の間隔をあけて接種を受けてください。

鴨川市内の接種実施医療機関
医療機関名 予約開始日時・予約方法
(祝日除く)
接種開始日・実施曜日・時間
(祝日除く)

伊藤胃腸科クリニック

横渚697
【受入】12歳以上の方

【使用ワクチン】
モデルナ

予約受付を休止しています

 

 

 

 

 

10月3日から接種開始

【火・水】午後2時~午後4時

小田病院
横渚880
【受入】12歳以上の方

【使用ワクチン】
ファイザー

【水・金】午前9時30分、午後2時30分、午後3時30分
【木】午前9時30分

亀田クリニック
東町1344
【受入】12歳以上の方

【使用ワクチン】
モデルナ

※集団接種ではありませんので、駐車場は有料です。

10月6日から接種開始

【金】午後2時~午後4時

鴨川市立国保病院
宮山233
【受入】12歳以上の方

【使用ワクチン】
ファイザー

【月・木】午後3時30分、午後4時

黒野医院
天津1124-1
【受入】12歳以上の方

【使用ワクチン】
ファイザー

【火・水・金】午後3時から午後4時

東条病院
広場1615
【受入】18歳以上の方

【使用ワクチン】
ファイザー

10月2日から接種開始

【月】午後1時30分から午後2時30分
(予約枠:午後1時30分、午後2時)

安房郡市(鋸南町、館山市、南房総市)の接種実施医療機関

 鴨川市内の実施医療機関のほか、鋸南町、館山市、南房総市の実施医療機関でも接種が可能です。
 
医療機関をご確認いただき、予約をお取りください。

 安房地域の接種実施医療機関 [PDFファイル/242KB] 」

インターネット予約の支援を行っています

 市の職員が、インターネット予約の支援を行います。支援窓口は、ふれあいセンター 2階 新型コロナ対策室です。 (午前8時30分~午後5時 (土・日曜日・祝日を除く))ご来館の際は、同封の『新型コロナワクチン接種の予診票』をお持ちください。

鴨川市新型コロナワクチン接種コールセンター

 コールセンターでは、インターネットでの予約を実施している医療機関への代行予約などを行っています。
 また、新型コロナワクチン接種に関する各種問い合わせなども受け付けておりますので、お気軽にご利用ください。
 電話番号:
050-3134-5477(午前8時30分~午後5時(土・日曜日、祝日を含む))

※コールセンターは外部委託をしていますが、個人情報保護の重要性を認識し、個人の権利利益を侵害することがないよう業務を行っています。

接種当日の持ち物と注意事項

接種当日の持ち物

必要なもの

詳細

予防接種済証

(新型コロナウイルスワクチン接種のご案内)

宛名台紙と一体となっている用紙です。

これまで受けた接種の記録が印字されていますが、「***」と記載されている方は、そのときの接種記録が分かるものも併せてお持ちください。

新型コロナワクチン接種の予診票

(接種券一体型予診票)

印字されている部分の情報に間違いがないか確認し、事前に記入を済ませてからお持ちください。

(消せるボールペン、鉛筆は使用不可)

本人確認書類

運転免許証、マイナンバーカード、健康保険証などをお持ちください。

お薬手帳検査データなど身体の状態がわかるもの

服用している薬の種類や身体の状態を確認しますので、可能な限りお持ちください。

◎接種当日は、事前に検温をしてからお越しください。なお、37.5℃以上の発熱がある方は、接種できません。
◎接種しやすいように、肩を出しやすい服装でお越しください。

新型コロナワクチンとインフルエンザワクチンとの同時接種は可能です。
 ただし、インフルエンザワクチン以外のワクチンは、新型コロナワクチンと同時に接種できません。互いに、片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。新型コロナワクチンと他の予防接種との接種間隔などについては、かかりつけ医などにご相談ください。

参考

厚労省リーフレット「 令和5年秋開始接種について [PDFファイル/1.05MB] 」

接種を受けた後に副反応が起きた場合の予防接種健康被害救済制度

 一般的に、ワクチン接種では、副反応による健康被害(病気になったり障害が残ったりすること)が起こることがあります。極めてまれではあるものの、なくすことができないことから、救済制度が設けられています。
 救済制度では、予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合に、予防接種法に基づく救済(医療費・障害年金の給付)が受けられます。
 新型コロナワクチンの接種についても、健康被害が生じたときは、予防接種法に基づく救済を受けることができます。

 なお、現在の救済制度の内容については、「厚生労働省 予防接種健康被害救済制度<外部リンク>」をご覧ください。

最新情報は、ホームページ等でご覧いただけます

 新型コロナワクチン接種の最新情報は、市のホームページまたは鴨川市安全・安心メールでお知らせしますので、登録をお願いします。また、LINEで鴨川市の公式アカウントを登録していただくとホームページの更新内容をお知らせする機能もありますので、どうぞご活用ください。

鴨川市安全・安心メールの登録方法(緊急情報をメールでお知らせ)

LINEの公式アカウント

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)