ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育てサイト「のびのびかもっこ」 > 目的でさがす > 支援・助成 > 低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金

本文

低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金

ページID:0021883 更新日:2023年5月15日更新 印刷ページ表示
 このたび、食費等の物価高騰の影響を特に受ける低所得の子育て世帯を支援するため、低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金を支給することといたしました。

給付金は、「ひとり親世帯」と「ひとり親世帯以外」の2区分となります。

子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯分)

支給対象者

1 令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けている方
  →申請は不要です。(5月29日に振込予定)

2 公的年金などを受給していることにより、令和5年3月分の児童扶養手当の支給を受けていない方で、児童扶養手当に係る支給制限限度額を下回る方
  申請が必要です。

3 食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、直近の収入が児童扶養手当の対象となる水準に下がった方
  申請が必要です。


子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の世帯分)

支給対象者

1 令和4年度「低所得の子育て世帯に対する子育て世帯生活支援特別給付金(ひとり親世帯以外の低所得の子育て世帯分)」の受給された方
  →申請は不要です。(5月29日に振込予定)

2 対象児童(令和5年3月31日時点で18歳未満の子(障害児については20歳未満の養育者であって、食費等の物価高騰の影響を受けて家計が急変し、住民税非課税相当の収入となった方

  申請が必要です。

 


注意点

・令和6年2月末日までに生まれる新生児も対象となります。
・「ひとり親世帯分給付金」に該当しない場合でも、「ひとり親世帯以外分給付金」に該当する場合は、対象者となります。
・「ひとり親世帯分給付金」と「ひとり親世帯以外分給付金」の両方に該当する場合でも、重複して受給することはできません。


給付額

   児童一人当たり5万円

申請について

 申請書は、ふれあいセンターの子ども支援課で配布しています。
 また、以下のリンク「申請様式等(ひとり親世帯分)」「申請様式等(ひとり親世帯以外分)」から申請書をダウンロードできます。
 ただし、申請者の世帯状況により必要な添付書類、申請様式が異なりますので、子ども支援課へ問い合わせの上、申請してください。

 申請期限  令和6年2月29日
  ※令和6年2月生まれの新生児は3月15日
  ※申請は、令和5年6月15日から受付開始します。  

申請様式等(ひとり親世帯分)

公的年金受給者用

   ・申請書 [PDFファイル/138KB]
   ・簡易な収入額の申立書(申請者本人用) [PDFファイル/79KB]
   ・簡易な収入額の申立書(扶養義務者用) [PDFファイル/70KB]
   ・簡易な所得額の申立書 [PDFファイル/93KB]

家計急変者用

   ・申請書 [PDFファイル/139KB]
   ・簡易な収入見込額の申立書(申請者本人用) [PDFファイル/92KB]
   ・簡易な収入見込額の申立書(扶養義務者用) [PDFファイル/79KB]
   ・簡易な所得見込額の申立書 [PDFファイル/94KB]

受給拒否の届出書

   ・受給拒否の届出書 [PDFファイル/36KB]

支給口座登録等の届出書

   ・支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/87KB]

申請様式等(ひとり親世帯以外分)

家計急変者用

   ・申請書 [PDFファイル/142KB]
   ・簡易な収入見込額の申立書 [PDFファイル/80KB]
   ・簡易な所得見込額の申立書 [PDFファイル/177KB]

受給拒否の届出書

   ・受給拒否の届出書 [PDFファイル/36KB]

支給口座登録等の届出書

   ・支給口座登録等の届出書 [PDFファイル/87KB]

 

トップへ

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)