ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 健康推進課 > 接種期間延長  高齢者等インフルエンザ予防接種

本文

接種期間延長  高齢者等インフルエンザ予防接種

ページID:0032712 更新日:2024年12月24日更新 印刷ページ表示

期間延長 高齢者等インフルエンザ予防接種

国内のインフルエンザ患者報告数が増加していることを踏まえ、令和6年度の接種期間を令和7年1月31日まで延長します。

助成期間

令和6年10月1日から令和7年1月31日まで

対象者

令和6年12月31日現在の年齢が

(1)65歳以上の方

(2)60歳から64歳であって、心臓、腎臓もしくは呼吸器の機能またはヒト免疫不全ウイルスによる免疫の機能に障がいを有する方(ただし身体障害者障害程度等級1級相当の方)

※(1)(2)とも鴨川市に住民登録があり、接種を希望される方が対象です。

接種回数

インフルエンザHAワクチン(不活化ワクチン)を1回接種

他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンをはじめとする他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。

助成金額

接種費用のうち1,500円を助成します。

接種費用(医療機関によって異なります)から市助成金(1,500円)を引いた差額は自己負担となります。

生活保護受給者は全額助成します。受診時に受給者証明書を提出してください。受給者証明書は福祉課で発行しますので予めご連絡ください。

実施医療機関

◎実施医療機関については、以下の「令和6年度  高齢者のインフルエンザ予防接種(定期接種)実施医療機関 」をご覧ください。

令和6年度高齢者等インフルエンザ予防接種(定期接種)実施医療機関 [PDFファイル/116KB]

◎「令和6年度 高齢者インフルエンザ 実施医療機関」以外の千葉県内の医療機関でも予防接種が受けられる千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度があります。詳しくは下記の千葉県医師会ホームページをご覧ください。
https://www.chiba.med.or.jp/personnel/vaccination/list_r06.html<外部リンク>

◎千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度以外で予防接種を受ける方法

特別な理由(施設への入所、病気の治療等)により上記実施医療機関での接種が出来ない場合は、他市町村で接種が受けられるように予防接種依頼書の手続きが必要ですので、健康推進課までご連絡ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)