ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 防災情報サイト > 国や地方公共団体などが取り組む「公助」 > 防災訓練 > 令和7年度鴨川市防災訓練および防災体験会を実施しました

本文

令和7年度鴨川市防災訓練および防災体験会を実施しました

ページID:0038685 更新日:2025年11月10日更新 印刷ページ表示

 11月1日(土曜日)、江見小学校を会場に防災訓練および防災体験会を実施しました。

 訓練会場の江見小学校では、訓練前に児童を対象とした地震・津波避難訓練を行い、児童が校庭に避難したところで、本訓練を開始しました。

 発災対応型訓練では、地震により江見小学校校舎内で天井や階段が崩落し、屋上や3階に教職員2名と児童10名(負傷児童5名)が取り残されたという想定で、鴨川消防署員が梯子車等により要救助者を救出、救出された教職員と児童を地域住民(保護者と消防団員)が担架を使用し救護所へ搬送する訓練を行いました。

 避難所開設訓練では、地震により家屋の倒壊や火災が発生し、近隣住民が江見小学校体育館に避難してきたという想定で、避難所の開設から運営までを地域住民(児童や保護者等)が実際に行い、一連の動きを学ぶことができました。

 また、防災体験会では、協力機関(団体)が設置したブースで、児童や地域住民が様々な防災体験を通して、防災に関する理解を深めることができました。

防災訓練および防災体験会の様子

協力機関(団体)13機関

  • 航空自衛隊峯岡山分屯基地
  • 海上保安庁勝浦海上保安署
  • 鴨川警察署
  • 鴨川消防署
  • 鴨川市消防団
  • 東京電力パワーグリッド株式会社
  • NTT東日本株式会社
  • 医療法人鉄蕉会亀田総合病院
  • 生活協同組合コープみらい
  • 鴨川市建設協力会
  • 鴨川市社会福祉協議会
  • 鴨川市赤十字奉仕団
  • 鴨川市立江見小学校  (順不同)   

参加人数 

  361人(児童および教職員120人、一般参加者(協力機関含め)241人)

当日の様子

発災対応型訓練

鴨川消防署による高所救出訓練

屋上に救出に向かうはしご車

はしご車での救出の様子をみて拍手をする児童たち

傷病者搬送訓練

傷病者役の生徒を搬出する消防団員

一般参加者による傷病者搬送訓練

救急隊による傷病者搬送訓練

避難所開設訓練

避難所解説訓練を行う児童たち

避難所解説訓練を行う児童たち2

防災体験会

航空自衛隊車両(特殊車両)等の展示(航空自衛隊峯岡山分屯基地)

航空自衛隊車両(特殊車両)から降りる児童

自衛隊の隊服を着る児童

自衛隊の服をきて重傷者を運ぶ訓練を行う児童

道路障害物除去車両の展示(鴨川市建設協力会)

道路障害物除去車両に乗る児童

道路障害物除去車両に乗る男の子

道路障害物除去車両に乗る一般参加の女の子

道路障害物除去車両に乗る一般参加の男の子

高所作業車の体験搭乗(東京電力パワーグリッド(株))

高所作業車の体験搭乗の様子

警察車両(パトカー等)体験搭乗(鴨川警察署)

警察車両(パトカー等)体験搭乗の様子

警察車両(パトカー等)体験搭乗でパトカーに乗る児童

災害用伝言ダイヤル171の体験( NTT東日本(株))

災害用伝言ダイヤル171を体験する様子

NTT東日本のバイクに乗る一般参加者

消防団車両(消防ポンプ車)体験搭乗(鴨川市消防団)

消防団車両(消防ポンプ車)に体験搭乗する児童

消防団車両(消防ポンプ車)体験搭乗し、無線を口元にzてる児童

消防団車両(消防ポンプ車)に体験搭乗する一般参加者

消防団車両(消防ポンプ車)に体験搭乗た児童4人

防火服を着て消防ホースをもった児童

消火ホースをもって笑う児童

防火服を着る児童

煙体験ハウス 火災の煙体験(鴨川消防署)

煙体験ハウス、火災の煙体験を行う児童

煙体験ハウスから出てきた児童

水消火器による消火体験(鴨川市消防団)

水消火器を体験する児童

水消火器を体験する一般参加者

水消火器を体験している児童の様子

応急手当等救護体験の説明(鴨川市赤十字奉仕団)

応急手当等救護体験をする児童たち

防災体験(亀田総合病院)

手足に重りをつけて高齢者の気持ちを体験する児童

亀田総合病院のスタッフが説明するモニターを見る児童

救急救命・AEDの使い方(鴨川消防署・女性消防隊)

救急救命・AEDの使い方を体験する児童

パネル展示および防災クイズ(生活協同組合コープみらい)

生活協同組合コープみらいのパネル展示および防災クイズ

パネル展示および災害DVD放映(勝浦海上保安署)

放映勝浦海上保安署のパネル展示および災害DVDを鑑賞する児童

災害ボランティア活動の紹介等(鴨川市社会福祉協議会)

災害ボランティア活動の紹介等をする鴨川市社会福祉協議会

 


自分と家族で生き残る「自助」
地域の助け合いで生き延びる「共助」
国や地方公共団体などが取り組む「公助」
被災してしまったら