本文
令和7年度鴨川市防災訓練および防災体験会を実施しました
11月1日(土曜日)、江見小学校を会場に防災訓練および防災体験会を実施しました。
訓練会場の江見小学校では、訓練前に児童を対象とした地震・津波避難訓練を行い、児童が校庭に避難したところで、本訓練を開始しました。
発災対応型訓練では、地震により江見小学校校舎内で天井や階段が崩落し、屋上や3階に教職員2名と児童10名(負傷児童5名)が取り残されたという想定で、鴨川消防署員が梯子車等により要救助者を救出、救出された教職員と児童を地域住民(保護者と消防団員)が担架を使用し救護所へ搬送する訓練を行いました。
避難所開設訓練では、地震により家屋の倒壊や火災が発生し、近隣住民が江見小学校体育館に避難してきたという想定で、避難所の開設から運営までを地域住民(児童や保護者等)が実際に行い、一連の動きを学ぶことができました。
また、防災体験会では、協力機関(団体)が設置したブースで、児童や地域住民が様々な防災体験を通して、防災に関する理解を深めることができました。
協力機関(団体)13機関
- 航空自衛隊峯岡山分屯基地
- 海上保安庁勝浦海上保安署
- 鴨川警察署
- 鴨川消防署
- 鴨川市消防団
- 東京電力パワーグリッド株式会社
- NTT東日本株式会社
- 医療法人鉄蕉会亀田総合病院
- 生活協同組合コープみらい
- 鴨川市建設協力会
- 鴨川市社会福祉協議会
- 鴨川市赤十字奉仕団
- 鴨川市立江見小学校 (順不同)
参加人数
361人(児童および教職員120人、一般参加者(協力機関含め)241人)
当日の様子
発災対応型訓練
鴨川消防署による高所救出訓練
傷病者搬送訓練
避難所開設訓練
防災体験会
航空自衛隊車両(特殊車両)等の展示(航空自衛隊峯岡山分屯基地)
道路障害物除去車両の展示(鴨川市建設協力会)
高所作業車の体験搭乗(東京電力パワーグリッド(株))
警察車両(パトカー等)体験搭乗(鴨川警察署)
災害用伝言ダイヤル171の体験( NTT東日本(株))
消防団車両(消防ポンプ車)体験搭乗(鴨川市消防団)
煙体験ハウス 火災の煙体験(鴨川消防署)
水消火器による消火体験(鴨川市消防団)
応急手当等救護体験の説明(鴨川市赤十字奉仕団)
防災体験(亀田総合病院)
救急救命・AEDの使い方(鴨川消防署・女性消防隊)
パネル展示および防災クイズ(生活協同組合コープみらい)
パネル展示および災害DVD放映(勝浦海上保安署)
災害ボランティア活動の紹介等(鴨川市社会福祉協議会)



