ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

自主防災組織

ページID:0007762 更新日:2021年8月30日更新 印刷ページ表示

自主防災組織

自主防災組織とは

 大災害が発生した時には、市では防災関係機関と綿密な連絡をとりながら、全力をあげて防災活動を行いますが、道路の寸断、建物の崩壊、断水、停電、同時多発の火災など悪条件が重なり、防災関係機関だけでの活動には限界があり、充分な対応ができないことが予測されます。

 自主防災組織とは、『自らの命は自ら守る』「自分たちの地域は自分たちで守る」という自助・共助の精神に基づき、実際に災害が発生した際には、地域住民が協力し合って初期消火活動、被災者の救出・救助や避難活動、避難所の運営等を行うものです。

 また、平常時には、日頃から地域内の安全点検や住民への防災意識の普及・啓発、防災訓練等を行い、地域の被害をできるだけ少なくすることを目的に、住民の皆さんが自主的に活動する組織のことです。

 通常は、町内会等の自治会単位で結成されます。

 阪神・淡路大震災では、倒壊家屋などから救出された人の約6割が近所の方々から救出されたとの報告があります。このことからも、地域の方々が防災組織を結成し、災害に備えた活動を展開することが大切であるといえます。

 


自分と家族で生き残る「自助」
地域の助け合いで生き延びる「共助」
国や地方公共団体などが取り組む「公助」
被災してしまったら