本文
満員御礼!?秋空の下でかもくら、再開!!《ふるさと鴨川通信》

年間20回を予定しているかもくら。
この日は「第11回」の開催日。でも実は緊急事態宣言下、中止とさせていただいていた為、実際には3回目です。募集をしました結果、定員いっぱいまでお申し込みがあり、嬉しい再開となりました♪
では早速、セミナーの様子をレポートしますね。
初めて参加された方が6名。皆さん一様に鴨川へ移住されてきた方々です。
初めての参加では、皆さん幾分か緊張して来られるようですが、かもくらは和気あいあいとしたコミュニティですので、しんぱいないですよ♪
初参加者の方を紹介しました。
まずは座学。今日の作業のポイントを学びます。
定植作業でありがちな“深植え”。
苗がヒョロヒョロしていると、つい土をいっぱいかけてしまいたくなりますが、これは生育不良の原因。“浅植え”が基本です。(確かにやっちゃってましたよ・・・)
ソラマメを播種する際も決まった向きがあります。おはぐろは下にして、上部5ミリほど出す。(蒔くというより、刺す感じでしょうか・・・)
ここからは実習です。少し雲が多いですが、まずまずのセミナー日和です。
ハクサイ、ブロッコリーを定植するための畝づくり。
一見、簡単そうな鍬での畝立てですが、意外に思うようにはいきません。
管理機の使い方も、先輩の参加者がレクチャーしてくれました。
これこれ!つい安定させたくて“深植え”したくなるヤツです。でも“浅植え”が基本です。
ソラマメの播種。これも座学でポイントを教わったのでバッチリです。
これはカラス対策。
テグス糸を身長程度の高さに張ることで、鳥が地上に降り立つのを阻止します。
さて、昼食を挟んだあと、午後の部の再開です。
今回のスキルアップチャレンジ企画は“お手軽キッチン菜園”です。
ペットボトルや牛乳パック、卵パックなどを再利用して、キッチン周りでも栽培できるお野菜づくりに挑戦です。
土が無くてもスポンジにタネを仕込み、養液で栽培します。
今回はイタリアンパセリ、レモンバーム、ベビーリーフなどを用意しました。
皆さん、各自お好きなものをセレクトして頂き、お持ち帰りしました。
(なんとか収穫までたどり着きますよ~に・・・)
さて次回のかもくらでは、今回播種したソラマメの定植、晩生エダマメの収穫などを予定しています。
スキルアップチャレンジ企画は艾(もぐさ)を使ったお灸のやり方を鍼灸師の資格を持つ地域おこし協力隊員を招き、レクチャー致します。
そしてこちら本日のお土産♪ “自家製仕込み味噌”です。
ここ数年、かもくらでは晩生エダマメを栽培し、ダイズにして収穫。
そのダイズを使って“自家製味噌”を仕込んでいます。
講座は毎年2月頃に行います。
興味のある方は開催予告を、是非チェックしてくださいね。
以下、参加者から頂いたアンケートから一部抜粋して紹介します。
・参加して本当に良かったと思いました。楽しかったです。先生から教わる事は初めて知る事ばかりで、今まで間違った野菜作りをしていました。ペットボトル・タマゴのパック育ててみます。
・畑での便利な道具や機械の使い方を知れてよかったです。新しい知り合いの方も出来て、今後の鴨川での生活が楽しみになりました。捨ててしまう物を利用して水耕栽培容器やプランターの代わりに出来るのはいいなと思いました。
・時間があっという間にすぎてしまう程、すべての時間が面白かったです。これからの畑作業が楽しみです!全く知らなかった事も、まちがえて覚えていたこともあったので、今日得た事を大切にしたいと思います。温かい時間をありがとうございました。