本文
毎年恒例! さつまいもの蔓でリース作り《ふるさと鴨川通信》

今回も秋晴れの良いお天気に恵まれた、11月27日(土曜日)のかもくらセミナー。
定員いっぱいのお申込みをいただき、内初参加者がお子様も含め5名いらっしゃいました。
やっぱり、お子様連れで参加してくださる方がいると、より一層嬉しいですね。もちろん、初参加の方が来てくださるだけで、ウキウキしちゃうんですけど…(笑)
本日は、刈込講師にお越しいただき、いつも通りみなさんのご紹介後、座学からスタートです。
いよいよ朝晩の冷え込みも強くなってきており、気温が3℃以下になると地温は0℃になるとの事で、日中は暖かくても、そろそろ寒さ対策が必要な時期なんですよね。
それぞれの野菜について、対策法を学びつつ、いざ!畑で実習です。
まずは、畑で完熟させた“大豆”の収穫から。
根っこから引き抜き、根と枯れた葉を落とし、風通しの良い雨の当たらないところで乾燥させます。
お次は、クレバーパイプで育てた“ナガイモ”の収穫。
なぜ? クレバーパイプの上で育っているはずのナガイモが脱走して、真っ直ぐに地中へ伸びている…(汗)
こうなると、折らないように掘り上げるのが大変なんですよね~。
みなさんのご協力で無事に!掘り上げることができました♪
お次は、スナップエンドウに支柱とネットを設置します。
独りで作業するとネットを掛けるのに四苦八苦するのですが、講師の指導もあり、みなさんコツを掴めた⁈でしょうか。
まだまだ盛りだくさんの作業がありますよ。
お次は、そら豆の苗の植付けと、キャベツの定植。
キャベツには虫よけネットも掛けました。
ここで一旦、お昼休憩。。。
午後の最初は、ハウスの中でサンチュと水菜の定植から。
いつもながら種をたくさん蒔きすぎて⁈たくさんの苗が余ったので、みなさんにも少しお裾分け。お家でも育ててみてくださいね~。
畑での実習はここまでとなり、畑で実習についての質疑応答時間。
これから露地栽培で蒔ける種はないですか?との質問に、刈込講師も困り顔。寒くなってしまうこれからは温室などがないと発芽しませんよね⤵⤵。
この後、田舎暮らしスキルアップチャレンジで、自然素材のリース作りを楽しみました。
毎年この時期恒例となっている、かもくら畑で収穫したさつまいもの蔓をリースの土台に使い、庭の木の実や松ぼっくり、葉っぱなどをそれぞれのセンス⁈で飾り付けていきます。
みなさんそれぞれ、短い時間の中で自信作⁈を作り上げ、記念にパチリ。
ここ、かもくらで出会い、みんなで楽しみ、これからの繋がりができれば良いですね。
次回は12月11日(土曜日)、その他、年間を通して日程は決まっておりますので、ご都合の良い時にご参加されてみてはいかがでしょうか。
みなさまのご参加、スタッフ一同心よりお待ちしております。
(YUKIE YAMANAKA)