本文
意外!おやつの定番○○○が、大人のおつまみに変身?《ふるさと鴨川通信》
12月に入り、今年の最終回となる「かもくらセミナー」。
前日までの天気予報では、曇りだけど雨はほぼ降らないと言っていたのに…まさかの朝から雨模様(涙)
ですが、午後には雨も上がる予報を信じて、セミナースタートです!
まずは座学で、作業のポイントや今の時期の野菜の管理法などを山口講師にご説明いただきました。
いつもながら、講師の知識の豊富さはすばらしい! 毎回「へぇ~?」と言ってしまうことが必ずと言っていいほどあります。
何十年と苦労し培ってきたコツを教えていただけるのは、本当にありがたいですね。
いつもならこの後、すぐに畑で作業を始めるところなのですが、先に「房州弁ネイティブ講座」。
鴨川でも海側と山側では使う方言が微妙に違ったりして、皆さんと盛り上がります!(笑)
まだ空が今にも泣きだしそうな状態ですが、かろうじて雨は止みました!
さあ畑へ移動し、実際に作業で学びましょう!
でもさっきまで雨が降っていたので、土はドロドロ
なので急遽、ビニールハウス内のきゅうりの片付けをしながら、アブラムシがついてしまった作物の始末の注意点と、麻ひもを再利用する際のまとめ方(使いたいときに絡まないまとめ方)も教えていただきました!
ビニールハウスで春から育てているトマトは、まだ実をたくさんつけているので、収穫と葉かきも行いました。
そろそろお昼も近づいてきたので、あとは午後の作業にして、一旦昼休憩。
午後の最初は、田舎暮らしスキルアップチャレンジ、「段ボールスモーカー」で燻製料理を作ろう!。
燻製と聞くとなんだかとても面倒なイメージですが、今回は、気軽に普段食べている食材に燻製の香りをつけて楽しんでみたいと思います。
まずは段ボールスモーカーの作製からスタート。段ボール箱の中に長い竹串で棚を作り、棚の上に網を乗せます。
網の上に食材(チーズ・角切りベーコン・うずら卵・ミックスナッツ・ポテトチップス)をのせます。
アルミ皿にスモークウッドを乗せて火をつけ充分に煙が出ていることを確認し、箱の最下段にレンガを置きその上に設置して仕込み完了。?
あとは、約1時間後、食材に燻製の良い香りがついていることを期待しつつ、畑作業へ移ります。
まずは白菜の寒害対策、稲わらで白菜の外葉を束ねてあげることで寒さを除け、畑で鮮度を保ちながら冬を越せるように対策します。
稲わらの結び方も、簡単そうに見えて慣れないとなかなか難しい…。
稲わらが手に入らない方は、太めのビニール紐で縛ってあげても良いそうです。
新聞紙が被せてあるのは風等で葉が痛まない為と、鳥に先端の柔らかい葉をつつかれないためだそうです。
寒さが厳しくなると鳥たちの食べ物がなくなり、畑の作物を狙いに来るんですよね~(涙)
お次は、どれも大きく育った聖護院カブ・里芋・白菜・セロリ・大根の収穫。
スナップエンドウの支柱立ても行いました。
園芸用の支柱とネットを張るのが一般的かもしれませんが、かもくら畑では身近にある笹竹(枝が30cmほど出ている)を使って支柱にします。
みんなで協力し風に負けない支柱立てを終えると、おおよそ1時間経ちましたよ~
段ボールスモーカーの蓋を開けてみると…
モクモクの煙の中から、良い感じに少し色づいた食材が。
畑作業の後のお楽しみ。セミナー室に戻って、質疑応答&試食タイム!
質疑応答もそこそこに、試食してみると…
チーズ・角切りベーコン・うずら卵は、定番の美味しさ。
ミックスナッツは、スモークの香りがあまりついておらず、少し残念な感じ。
最後にポテトチップス!!! プレーンな塩味のチップスにスモークの香りがついて、極上のおつまみになっています。
それほど期待していなかったポテトチップスの美味しさに、病みつきになりそうです(笑)
今回のお土産は大きな野菜が盛りだくさんです。
さて、次回のかもくらセミナーは、2021年1月23日(土曜日)、10時30分~ 「里のMUJI みんなみの里」セミナー室にて開催予定です。
かもくらセミナーは、年度の途中からの参加や都合の合う日のみの参加も大歓迎! 初回のお試し参加は無料となっております。
お申し込みやお問い合わせは鴨川市ふるさと回帰支援センター事務局
(04-7094-4600又はinfo@furusato-kamogawa.net)まで。
今後の日程は、こちらをご覧ください⇒令和2年度かもくらセミナーパンフレット(PDFファイル:649KB)
みなさんのご参加をお待ちしております!
「かもくらセミナー」の圃場の様子や、鴨川市のイベント・生活情報などは、『鴨川市ふるさと回帰支援センター公式facebook』でも情報発信をしていますので、こちらもご覧ください!⇒鴨川市ふるさと回帰支援センターfacebook<外部リンク>ページ
また、空き家等の相談や移住・定住に関してご不安なことがあれば、セミナー後でも作業中でもお気軽にスタッフまでお声がけくださいませ。
鴨川人に俺はなる!!
参加者の皆さんのアンケートへの回答、一部抜粋してご紹介します。
Q1.本日のセミナーでスキルアップに繋がったと感じた内容を教えてください。
- ハクサイの結束作業や新聞紙での寒さ・鳥害対策など管理作業の重要性を再確認できた。
- ハクサイの寒害対策。大根の葉を縛っての収穫。
- ハクサイの収穫までの日数と畑での保管方法。タマネギの肥料の時期。
Q2.セミナーで得たスキルを実際に試してみたエピソードや、今後試してみたいと思ったことを教えてください
- タマネギの追肥に気を付けたいです。スモーク、挑戦してみようと思いました。
- サヤエンドウの支柱、竹(笹?)で作る。スモーク、やってみます。
Q3.セミナーについての感想等々、自由にご記入ください。
- 段ボールスモーカーでの燻製料理は、案外と簡単にできたので、家でも試してみたい。
- 雨が上がり作業が出来てよかったです。燻製おいしかった。
YUKIE YAMANAKA