本文
夏の畑仕事&簡単DIYで巣箱づくり《ふるさと鴨川通信》

8月のかもくらセミナー、第5回の今回は8名の方が参加してくださいました。
最初は座学。前回座学が無かったこともあり、久々の登場となった刈込講師。やはり経験豊富な講師のお話は為になります!
じっくり座学で作業のポイントを学んだら、畑へ向かいます。
朝は曇りがちだった空も畑で作業するころには青空が出てきました。(・・・暑い!)
まずは収穫から始めます!
ナスは収穫する時間帯によって美味しさが変わるそうで、朝に収穫するのが良いそうです。
他にもシシトウ、エダマメ、キュウリなどを収穫しました。
続いて抑制カボチャの苗の植え付け。
苗は広がってほしい方へ寝かせるように植えます。
カボチャといえば冬至に食べるイメージですが、旬は夏って知っていましたか?
なので、この抑制カボチャは冬至に合わせて収穫できるように時期を遅らせて栽培しているのです(抑制栽培)
そして秋ジャガイモの植付からワケギ、エシャレットの植付、ハクサイと茎ブロッコリーの播種もして、畑仕事は終了。
畑では秋冬への準備が着々と進められていくのですね。
暑い中お疲れ様でした。→お昼休憩へ。
お昼休憩後はスキルアップチャレンジ。
今回はDIYで簡単な木箱or鳥の巣箱を作ってみよう!という企画です。
ノコギリやドリルを使い、一枚の板から巣箱を作っていきます。
皆さん積極的に取り組んで、みるみるうちに形が出来上がっていきました。
木箱の完成!いい感じです。
こちらは巣箱!
巣箱は野鳥の繫殖時期の前、秋から冬にかけて設置するのが良いそうです。
野鳥たちが気に入ってくれるといいですね!
以上で今回のセミナーは終了。
今回、東京から完全移住し、ベーグル屋さんを起業された参加者の方から素敵な差し入れを頂きました。皆で分けて美味しく頂きました。どうもありがとうございます!
最後にアンケートでの皆さんの声をご紹介します。(※抜粋)
・野菜作りの知識が増えました。参加者さんとのお話も楽しかったです。
・種まきのタイミングを収穫から逆算する考えが今まで無く、参考になった。
・ワケギを植えてみようと思います。
・DIYは簡単なBOXを選んだが、巣箱にもチャレンジしたい。いつも楽しい企画をありがとうございます。
次回セミナーは9月10日(土曜日)に開催予定。
野菜の収穫やダイコンの播種などを予定しております。
詳細はHPやFB、公式LINEにて告知しますので興味のある方はご覧ください
KEIGO・N