本文
青竹しか勝たん!青竹を活用し流しそうめんを味わおう!《ふるさと鴨川通信》
今回は鴨川暮らしセミナー(通称:かもくら※)のスペシャル企画、第2弾! 「田舎時間の楽しみ方~青竹しか勝たん~」ということで、青竹を切り出し、流しそうめん台と器や箸を作り、流しそうめんランチをみなさんと楽しみました。
(※通常のかもくらセミナーは畑での野菜づくりと、四季折々の体験型講座なども盛り込みながら、毎月1回、開催しています。田舎暮らしを楽しくするスキルが学べて、地域の方や先輩移住者とも交流ができるイベントです。)
今回の参加者は12名、小湊さとうみ学校を会場に、ウェルネスポーツ鴨川のみなさんにもご協力いただいて開催しました。
残念ながらあいにくのお天気となってしまいましたが、まずは開会のあいさつや初参加の方とスタッフの紹介をした後、いよいよ!青竹の切り出しからスタートです!
いや~。とてもきれいな竹林で、足元も平らで素晴らしい!!
竹林の所有者さんに見守られながら、みんなで切り出していきます。
適度な太さの竹は長いですね~。
人のいる方向に倒れない様、倒したい方向に少し切込みを入れておいてから反対側を切るそうです。
枝葉は鉈(なた)で落としておきます。
ちょうど雨が本降りになってしまって、みなさんテンション下がってます。。。
たくさん切り出しました。軽トラックへ積み込める長さに切って運び、次は、加工の作業です。
まずは竹を綺麗に洗ってから、綺麗に真っ二つに割り、節を削ります。
いや~。竹を割ったような性格…って言いますが、ほんとに綺麗に二つに割れるんですね。
皆さんで協力し、足を組み立て、設置完了。
体を動かしたせいか、ちょうどお腹が空いてきました。
そうめんも茹で上がり、みんなで流しそうめんランチを満喫です。
そうめん以外にも、キュウリやトマトを流したり、今回はちょうど旬のブルーベリーや、変わり種でところ天まで流してみました。
ブルーベリーは小さくて掴むのが難しい!!ところ天は、透明なのでどこに流れているのか、見えない。。。でも大盛り上がりでした(笑)
みなさんががんばって流しそうめん台や器を作って下さっている間にスタッフが、かもくら畑のお野菜や地元産のお野菜で副菜も作りましたよ。
みなさんにお手伝いをしていただき、“あっ”っと言う間にお片付けし、ランチの後の腹ごなしに、みんなで「ボッチャ」を愉しみました。
みなさんボッチャ初体験との事でしたが、結構盛り上がりました!
ボッチャの結果発表を行い、優勝・準優勝チームは豪華賞品⁈GETです。
最後に参加者の皆さんの声をご紹介します。
・切り足出した竹を加工して流しそうめんはとても楽しく、そのそうめんも普通に食べるよりも美味しかったです。ボッチャも初でしたがとても楽しかったです。
・想像以上にたのしかった。もらった器とはしは次のキャンプで使います。
竹炊飯をやってみようと思う。
・流しそうめんも設置等、器作り等大変でしたがその分おいしくって楽しかったです。
以上で、かもくらスペシャル第2弾は終了です。ご参加いただきありがとうございました!
次回は通常のかもくらセミナーが7月15日(土曜日)に開催予定です。
内容は夏野菜の収穫、晩生枝豆の播種などを予定しております。
HPやFB、公式LINEでも詳細を告知予定ですので、是非ご覧ください。
Photo&text Y.YAMANAKA