本文
できるかな?自家製ピーナッツバター《ふるさと鴨川通信》

【鴨川暮らしセミナー(かもくら)vol.7 が令和5年10月21日(土曜日)に開催されました。】
“かもくら”は、田舎暮らしを楽しくするスキルが学べて、地域の方や先輩移住者とも交流ができるイベント。野菜づくりに始まり、四季折々の体験型講座なども盛り込みながら、毎月1回、開催しています。

今回は8名(うち初参加者3名)の方が参加されました。
セミナー室で講師の山口先生から作業のポイントを学び、畑での実習に向かいます。今回はサツマイモの収獲やソラマメの播種などを行いました。

まずはサツマイモの収穫。つるをかき分けながら鎌で刈っていきます。
去年はネズミにかじられてしまっていたイモが結構あったのですが、果たして今年は大丈夫でしょうか??

大きなサツマイモが見えました!・・意外と深い?

今年の収穫がこちら。かじられたものはほとんど無くいい感じです!
次回11月18日(土曜日)の「かもくらセミナー」では焼き芋を予定していますのでお楽しみに。

そして、ソラマメの播種。種を一つ一つ等間隔に埋めていきます。

種は黒い筋(おはぐろ)の方を下向きにして埋め、種半分が土から顔をだすように埋めます。全て埋めてしまうと種が腐ってしまうのだそう。種のまき方も作物によって様々なので毎回勉強になります。

種が蒔けたら、その上にカラス対策の為のテグスを張ります。
・・・結び方、何度聞いても忘れちゃうんですよね。。
他にも青トウガラシの収穫や、ハウス内でミズナの播種も行い、畑での実習は終了。お昼休憩をはさみ午後はスキルアップチャレンジの時間です。

今回のスキルアップチャレンジは自家製のピーナッツバターづくりに挑戦しました。先月のかもくらセミナーで収獲をしたラッカセイを使用。
みんなでラッカセイの殻をむき、ピーナッツをフライパンで炒めます。
炒め終わったら、フードプロセッサーでピーナッツがペースト状になるまで砕いていきます。

いい香りがひろがり皆さんテンション上がってます♪
しばらくフードプロセッサーを回し続け・・・

見事、ピーナッツだけでペーストをつくることができました!ここに砂糖と塩を混ぜたら完成です。

試食タイム。ピーナッツバターをパンにたっぷりつけていただきます♪
ピーナッツの風味がしっかりしていてパンとの相性もバッチリ。とても美味しくできました!
この他、セミナーでとれた青トウガラシと自家製味噌の青唐辛子味噌もつくり、今回のスキルアップチャレンジは終了。

また、今回は最後に農林業体験交流協会の清水さんのご好意でひょうたんのお土産もいただきました。どうもありがとうございます!
皆様、お疲れ様でした~。
最後に参加者の声をご紹介します(※抜粋)。
・ピーナッツバター今までバターたっぷりと食べず嫌いだったけど手作りは最高でした。体にも良いし鴨川にはこれ!広めていきます。
・全ての体験が自分にとってスキルアップになったと思います。初対面の方々と畑仕事や料理を通してコミュニケーションをとる機会はなかなかない事だったので、貴重な体験をすることが出来ました。ありがとうございました。
・畑作業は初めてでしたが、純粋に楽しかったです。
・ソラマメの植え方、種のまき方、方向がやっとわかりました。後日実行します。只今畑の整備中です。
次回セミナーは11月18日(土曜日)に開催予定です。
内容はタマネギの植付やソラマメの定植、焼き芋などを予定しております。
HPやFB、公式LINEでも詳細を告知予定ですので、是非ご覧ください。
K・N















