ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 かもがわ住んでよかったかも。(移住・定住サイト) > まずは体験 > 鴨川暮らしセミナー(かもくら) > 鴨川の歴史を感じる宮山散歩 《ふるさと鴨川通信》

本文

鴨川の歴史を感じる宮山散歩 《ふるさと鴨川通信》

ページID:0031812 更新日:2024年10月25日更新 印刷ページ表示

1

【鴨川暮らしセミナー(かもくら)vol.7】を令和6年10月19日(土曜日)に開催いたしました。

“かもくら”は、田舎暮らしを楽しくするスキルが学べて、地域の方や先輩移住者とも交流ができるイベント。野菜づくりに始まり、四季折々の体験型講座なども盛り込みながら、毎月1回、開催しています。

 

令和6年度7回目となる今回のかもくらセミナー参加者は20名、講師は山口先生でした。

 

 

 

 

2

座学で本日の作業について学んだら、早速農園に移動し実習開始です。

 

 

3 

10月も半ばを過ぎ、やっと涼しい日が続くかと思いきやこの日は暑さが戻り30度近い気温に。。今回は予定されている作業も多いのでハードな一日になるかも??

まずは収穫作業からスタートです!

 

 

5 

青トウガラシ、アマナガトウガラシの収穫。

 

 

6

7 

先月も収穫したバターナッツカボチャも、またいくつか収穫できました。

 

 

 

8 

お次はサツマイモとラッカセイの収穫です。

サツマイモは沢山伸びたツルを刈ってよけてから掘っていきます。

土の中の作物は掘り出してみるまで出来がわからないのでワクワクしますね。

掘り出してみると多少ネズミにかじられたものもありましたが全体的に良い出来でした♪

 

 

8

ラッカセイも良く実がついていい感じでした。

 

 

8 

色々と収穫した後は、定植です。

先月のセミナーでペーパーポットに播種をしたハクサイの苗を植えました。

 

 

9

お次はタマネギ。マルチを張ってから植え付けます。

 

 

10 

マルチをすることで、保温、保湿、雑草の発生を抑える等の効果が期待できます。タマネギのあとは、ニンニクもマルチを張って植え付けをしました。

 

 

11

そして最後はポットにソラマメとスナップエンドウの播種を行い、この日の作業の予定を完了しました。

暑い中、たくさんの作業お疲れ様でした。

 

 

12 

今回のおみやげ。

 

 

 

午後のスキルアップチャレンジ企画は、宮山歴史散歩です。

セミナー会場から“吉保梅の里”の丘へ歩いて行き、ガイドボランティアの佐川さんにこの地域にまつわる歴史について伺いました。

13

今年6月のかもくらスペシャル企画「かも散歩」でも好評だった佐川さんの歴史のお話。前回聞けなかったお話がまだまだあり、今回も皆さん興味深く聞いていました。

 

 

14 

丘の頂上から360度見渡すと、市内の山々や、街道、遠くには海も見え、お話の中に出てきた源頼朝や伊能忠敬などの歴史上の人物がこの地に来ていたことがリアルに感じられる気がしました。

戦時中のことなどの話もまだまだ語りつくせないほどあるそうなので、機会があればまたお話を伺いたいと思いました。

貴重なお話をありがとうございました。

 

 

これにてかもくらセミナーVol.7は終了となります。

皆さんご参加ありがとうございました。

 

 

 

最後に参加者の声をご紹介します(※抜粋)。

・収穫や野菜の植え方、土壌のつくりかたなど具体的に教えて下さって実際に育ててみたいと思いました。ありがとうございました。

・ハクサイの植え方が参考になりました。意外と苗から育てられるのが分かっておどろいた。

・定植する際に同じ間隔で穴の位置を簡単に手早く印をつけていく方法を教えて頂きちょっとしたことですが作業の効率化に役立ちそうです。

・歴史散歩が楽しかったです。歴史の話はもっともっと聞きたいです。

 

 

次回セミナーは11月16日(土曜日)に開催予定です。

ソラマメやスナップエンドウの定植、スキルアップチャレンジは焼き芋、バイオ炭などを予定しております。

 

詳細はHPやFB、公式LINEにて随時告知しております。ご興味のある方はご覧ください。

K・N

 

 


coming soonもうすぐ開催