本文
落ち葉炊きで秋の味覚を味わう《ふるさと鴨川通信》
【鴨川暮らしセミナー(かもくら)vol.8】を令和6年11月16日(土曜日)に開催いたしました。
“かもくら”は、田舎暮らしを楽しくするスキルが学べて、地域の方や先輩移住者とも交流ができるイベント。野菜づくりに始まり、四季折々の体験型講座なども盛り込みながら、毎月1回開催しています。
8回目となるセミナーへ19名の方が参加してくださいました。
今回の講師は刈込先生です。
まずは座学で本日の作業について学びます。
座学で本日の作業について学んだら、早速農園に移動し実習開始です。
前回に引き続き収穫するサツマイモですが、サイズの小さいものは、蒸かして乾燥させるとカットする手間もなく、なんと“干しイモ”ができるそうです!
(でもひと月くらいかけて糖化させてくださいね)
農園へ移動し、まずはサツマイモの収穫からスタートです!
ツルを外し、マルチは残さないように除きます。
なかなかのサイズが掘れました♪
続いてソラマメの定植です。
先月のセミナーでポット播種し、ひと月ハウスで育苗しましたが、気温の関係なのか、やや徒長ぎみの苗になってしまいました。
そしてスナップエンドウの定植です。
エンドウは寒さと風に弱いので笹竹を周りに立てて対策します。
このあとホウレンソウ、コカブ、ニンジンの播種を行い前半戦終了です。
専用の道具不要の「穴焼き法」にチャレンジしました。
木材や竹はそのまま放置すると二酸化炭素として大気中に放出されてしまいますが、炭にして畑に施用すれば放出を減らすばかりか、土壌の改良にも一役買ってくれます。所謂、農業分野の脱炭素です。
で、焚き火ついでに焼き芋もやっちゃえ~ということで(笑)先月収穫したサツマイモを洗って新聞紙とアルミホイルにくるみます。
焼き上がりが待ち遠しい・・・
焼き上がる前にもう一仕事。
「落ち葉堆肥」の切り返しです。
最後は焼き芋の試食です。
ベニアズマ、ベニハルカ、総(ふさ)の秋(あき)(千葉県育成品種)と、性質が異なる品種が混じってしまっているので、味の当たりはずれがあったかもしれませんが、そこはお許しください(汗)
たくさんの作業がありましたが、皆さんお疲れ様でした。
今回のおみやげです。
最後に参加者の声をご紹介します(※抜粋)。
- サツマイモの保存の仕方が勉強になりました。焼き芋作り楽しかったです。
- 初めて参加したのでどれも可能な限り試してみたい。家庭での難しさを感じた。聞きなれない事柄もありましたが今後勉強したい。
- こちらに参加させていただいて1年になります。移住も完了しました。もっと鴨川の魅力を探してみたいです。
- バイオ炭の作り方が参考になりました。ドラム缶で作ったことはあったのですが、穴焼き方法は初めてで簡単なので良かったです。
- 移住にあたり家の探し方やどんな仕事があるかについて知りたい。
- 加されている皆さん話し易く感じたので、今後参加させていただき色々お話(二地域居住)を伺い、是非二地域居住を実現させたい。
- おみやげ野菜の料理レシピありがたいです。青唐辛子味噌とタバスコ作ってみました。おいしくいただきました。
次回セミナーは12月21日(土曜日)に開催予定です。
ダイコン、サトイモの収穫、干しダイコンづくりなどを予定しております。
詳細はHPやFB、公式LINEにて随時告知しております。ご興味のある方はご覧ください。
K・O