ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 かもがわ住んでよかったかも。(移住・定住サイト) > まずは体験 > 鴨川暮らしセミナー(かもくら) > 大好評!大豆と麹で仕込み味噌づくり 《ふるさと鴨川通信》

本文

大好評!大豆と麹で仕込み味噌づくり 《ふるさと鴨川通信》

ページID:0033866 更新日:2025年2月27日更新 印刷ページ表示

1

 

鴨川暮らしセミナー(かもくら)vol.11】を令和7年2月15日(土曜日)に開催しました。

“かもくら”は、田舎暮らしを楽しくするスキルが学べて、地域の方や先輩移住者とも交流ができるイベント。野菜づくりに始まり、四季折々の体験型講座なども盛り込みながら、毎月1回開催しています。

 

11回目となるセミナーへ初参加10名を含む今年度最多の31名の方が参加してくださいました。

今回の講師は山口先生です。

まずは座学で本日の作業について学びます。

作物の知識、収穫方法。土作りのポイントや管理方法について教えていただいたら、かもくら畑に移動し、実践です。

2

 

 

2月の中旬になり、少し寒さが和らぎました。鴨川はすぐそこまで春が近づいてきているのを感じます。それではまずハクサイの収穫です。直接ハクサイの中央を上から触ってギュっとしまっているものが収穫適期です。

3 

 

収穫の仕方はハクサイ全体を横に倒し根本に刃を入れます。収穫したら根本を更に3センチほど切り、外の葉2~3枚とったらお店に並んでいるのと同じハクサイの形になりました。

4

5

6

7

 

 

続いてはダイコンの収穫と頭おとしです。ダイコンはトウ立ちして花が咲くと栄養分がそちらに使われ、美味しくなくなってしまいます。そのため葉の根本から切り落とします。これでもうしばらく畑でダイコンを保存できます

8 

9

10

11

 

 

切った葉っぱは持ち帰っていただき乾燥させてください。味噌汁に入れると美味しくいただけますよ!

12

 

 

次はナガネギの収穫です。

ナガネギは高く土寄せしてあるので、そのまま引き抜こうとすると途中で千切れてしまいます。そのため片方の土を鍬で崩してから収穫します。

子供たちも頑張って収穫のお手伝い♪

12 

13

14

15

 

 

次はソラマメの主枝外しです。

種を播いて一番最初に出てきた芽(主枝)は実がつかないので切り取ります。

そうすることで側枝にたくさん実がつくようになります。もったいないような気がしますが思い切って切ってください!

その後は来月ぐらいに芽掻き、土入れ(株の真ん中に土を盛る)の作業となります。

16 

16

 

 

続いてはジャガイモの植付。

まずは植え付ける畝を真っすぐに長靴を縦に並べるように歩きます。足跡のカカトの部分に種イモを置くと丁度良い株間と深さになる。時間短縮と作業負担の軽減になります。山口先生による農家の知恵を教えていただきました。

17

18

 

 

次はシュンギクの収穫

中葉シュンギクは根本から脇芽を1つ残して収穫すると、また脇芽が成長して収穫が楽しめます。脇芽を傷つけないようにみなさん収穫してくださいね!

19

20

 

 

畑作業の最後はコカブの間引きです。間引きといえば、普通小さい株を取りますが、先生の指示で今回は大きい株を間引きます。そうすると間引きをしたコカブはおいしく食べられ、畑に残した株は大きくなったらもう一度収穫でき、長く楽しめますね♪

21

22

 

 

午後からのスキルアップチャレンジは仕込み味噌づくり。

前日にスタッフが大豆を洗って水に浸し、みなさんが畑作業をしている間にゆでて事前準備は完成しています。(自身で煮る時は指でつぶれる程度まで煮ましょう)

22

 

 

参加者のみなさんは麹と塩を混ぜるところからのスタートです。麹がパラパラになるまで手で塩をもみ込みます。

23

24

 

 

茹でて冷ました大豆を加え、ゆで汁を混ぜ込みミンチ機に入れます。この時、粘土ぐらいの固さになるようにミンチの固さを調整します。

24

25

27

28

 

 

事前に味噌樽は消毒し、ラップを放射状にかけていきます。この時、底の部分はラップで覆わず少し隙間があるぐらいにするのがポイント!これで味噌が呼吸することができます。

ミンチを団子にして味噌樽の隅からたたきつけるように漬け込む。たたきつけた団子を手でならしながら空気を抜いていきます。

29

30

31

36

 

 

上部を平にならし、味噌樽の縁に沿って溝をつくります。そこへふり塩をしてラップを丁寧にかけ、重し用の塩をビニール袋に入れたままのせる。最後にビニール袋で味噌樽ごと入れしっかりと口をしばり今日の作業は終了。

37

32

33

35

冷暗所で10月くらいまでねかせておけば食べ頃となりそうです。

参加者のみなさん美味しいお味噌になるように祈っていてください!

 

 

 

これにてかもくらセミナーVol.11は終了となります。皆さんお疲れ様でした。

 

最後に参加者の声をご紹介します(※抜粋)。

・ナガネギの再生やダイコンを頭落としして長持ちさせるなど、セミナーに参加することで知ることができる情報がありがたいです。今年は仕込みした味噌を食べてみたいです。

・ダイコンの葉を干したら乾燥食になると伺って、野菜は捨てるところがないなと改めて思いました。

・先日セミナーで作った味噌いただきました。本当においしかったので自分でも作ってみたいです。

・みそ作り体験は2度目ですが、ぜひ自宅でも挑戦したいと思います。塩分も自分好みに濃くできるのがいいですね。

・シュンギクを食べて、スーパーのシュンギクよりも苦くなくておいしかったです。ジャガイモの植え方が勉強になりました。みそ作りが楽しかった。

・ダイコンの葉を干す、味噌汁などに入れてもいいということ。保存食として活用できること、又横にして土をかけると一ケ月以上保存可能とのこと、やってみようと思います。

 

 

次回セミナーは3月15日(土曜日)に開催予定です。

カボチャ、アカシソの播種、原木シイタケ駒打ちなどを予定しております。

詳細はHPや公式LINEにて随時告知しております。ご興味のある方はご覧ください。  

                             

M・N 

 

 


coming soonもうすぐ開催