ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 かもがわ住んでよかったかも。(移住・定住サイト) > まずは体験 > 鴨川暮らしセミナー(かもくら) > 令和7年度 第3回目 ジャガイモ収穫&さんが焼き作り、試食会&草刈り機講座 《ふるさと鴨川通信》

本文

令和7年度 第3回目 ジャガイモ収穫&さんが焼き作り、試食会&草刈り機講座 《ふるさと鴨川通信》

ページID:0036387 更新日:2025年7月4日更新 印刷ページ表示

1

 

令和7年度 第3回目の鴨川暮らしセミナー(かもくら)は、6月21日(土曜日)に開催いたしました。

 

“かもくら”は、田舎暮らしを楽しくするスキルを学びながら地域の方や先輩移住者と交流できるイベント。野菜づくりのほか、四季を感じられる体験型の講座などを開いています。

 

今回は22名の方が参加(うち初参加3名)。講師は山口先生からのスタートです。

まずは座学から!!

最初に山口先生から丹波の黒豆をいただき、育て方についてのレクチャー。

 

 

5

 

そして本日の作業のジャガイモの収穫、クウシンサイの定植、ミニゴボウの播種のポイントについてわかりやすく教えていただきました。

 

4

 

さあ、準備万端です!!

いざかもくら畑へ!!

 

早速ジャガイモを掘っていきます。

 

6

 

山口先生にフォークを使った掘り方を実演していただきます。

そして参加者の皆様もその姿に習ってガンガン掘っていきます。

 

7

 

9

 

大量のジャガイモを収穫することができました。

(緑色に変色したジャガイモは毒性があるので食べないようにしましょう)

 

次はクウシンサイの定植です。

山口先生にくわを使って、作物を植えるために土を盛り上げた部分となる畝(うね)の作り方を教わり、実際に畝を作っていきます。

 

 

10

 

畝ができたら苗を植えていきます。

 

26

 

クウシンサイは大きく育つので株間を大きく取って植えます。

キレイに植えることができました。

次に肥料袋を使ってミニゴボウの播種を行っていきます。

 

 

27

 

29

 

肥料袋に以前のかもくらセミナーで作った落ち葉堆肥と土を混ぜたものを入れていきます。

 

30

 

放射線状に5~6個指で軽く穴をあけ種を入れ、軽く土をかけて水をやって完了です。.

さらに、ナス 甘長トウガラシの支柱立て、トマトの整枝、ゴーヤの支柱立てを行って、農園作業完了です。

 

31

 

33

 

34

 

このあとは、いよいよランチ会準備!!セミナー室に戻ります!!

今回は南房総の郷土料理『さんが焼き』を作って、ランチ会です!!

『サバ三枚おろし』『さんが焼きの薬味きざみ』『茹でじゃがいも』『ナスの味噌汁』『玉ねぎサラダ』担当に分かれて、効率よく作っていきます。

 

35

 

37

 

さんが焼きの前段階『なめろう』を必死に作ります。

この時点でかなり美味そうですが、サバを生で食べるのは危険なので試食はやめました。

そして俵型に成形して大葉を巻きます。

 

50

 

51

 

フライパン2個体制で焼いていきます。いいニオイです・・・。

そしていよいよ完成です!!

ご飯と味噌汁をそえて『いっただきまーっす!!』

 

 

52

 

ふっくら仕上がってとても美味しくできました。

 

お腹もいっぱいになったところで、前回できなかったスキルアップチャレンジ『草刈り機講座』です。

山口先生より熟練の技をみせていただき実践していきます。

 

30

 

皆さん悪戦苦闘していましたが、基本的な使い方を学ぶことができました。

 

33

 

最後に使えなくなった刃を復活させる秘技を教えていただき終了です。

 

今回は天候にも恵まれ盛りだくさんの内容で開催することができました。

大変暑い中参加された皆様、ありがとうございました。

最後に参加者の声をご紹介します(※抜粋)。

  • さんが焼き美味しくいただきました。

    草刈り機はうまく扱えませんでした(はずかしい)。

  • ミニゴボウの播種。袋に土を入れる発想が今までなかったので感動しました。
  • サバの三枚おろしが体験できたので、今まで切身を買ってたけど、丸ごと1匹を買って自分でさばいてみます。さんが焼きを作ってみます。
  • 魚を捌いたのが初めてだったので良い経験になりました。

    草刈りも音が怖かったけど、使いこなせるようになれば便利なものだなと思いました。

  • トマトの支柱の立て方をあまり考えずにやっていまいたが、本日教えていただき今後実践していきたいと思いました。

     

    次回セミナーは7月19日土曜日に開催予定です。

    エダマメの収穫やネギの植替え、スキルアップチャレンジとして『シソジュースの作り方』を予定しております。

 

詳細はHPやFB、公式LINEにて随時告知しております。ご興味のある方はご覧ください。

 

(photo&text S野崎)

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

coming soonもうすぐ開催