本文
令和7年度 かもくらVOL.5 野山に潜む危険生物に注意!! 《ふるさと鴨川通信》
令和7年度 第5回目の鴨川暮らしセミナー(かもくら)は、8月16日(土曜日)に開催いたしました。
“かもくら”は、田舎暮らしを楽しくするスキルを学びながら地域の方や先輩移住者と交流できるイベント。野菜づくりのほか、四季を感じられる体験型の講座などを開いています。
お盆休暇終盤の今回は13名の方が参加(うち初参加2名)してくださいました。
いつものとおり座学で畑作業のポイントについて学んでいきます。
今回の講師は山口先生。豊富な知識とユーモアたっぷりな講義をしてくださいます。
座学を終えたら、畑での実習です。
今日も暑さMAX! 気を付けていきましょう。
まずは収穫作業。
ナスや甘長トウガラシ、ゴーヤ、クウシンサイが採れ頃です。
美味しい秋ナスを採るための更新剪定を学びました。
続けてエシャレットとワケギの植付けです。
マルチ張りの手順も学びます。
茎ブロッコリーは連結ポットに播種しました。
ニンジンはハウス内にて播種作業したので更に暑いっ。
収穫できたお野菜は皆さんと山分けです。
お昼休憩を挟んだら、スキルアップチャレンジ。
野山に潜む危険生物たちにスポットをあて学んでいきます。
今回学ぶのは「マムシ」「スズメバチ」「ムカデ」「ヒル」「アブ」「ブヨ」「マダニ」。
それぞれの生物の特性や被害に遭わないための対策、被害に遭ってしまったときの処置についてなどを学びました。
最後にハッカ油を使った簡単な虫よけスプレー作りをして今回は終了です。
最後に参加者の声をご紹介します(※抜粋)。
- 先生の話は本当に勉強になります。長年の経験はすごいです。
- 危険生物は興味深かった。個人的に「蚊に刺されやすい」のだが、襲われやすい体質とかあれば知りたい。
- ナスの切り戻しをやってみて、あんなに切っちゃってもまた実がすぐになる事。クウシンサイも、切ってもすぐまた元に戻って、何回か収穫できるのを知ってびっくりした。
- ハチにさされたときに針を抜く道具の使い方や、ムカデが家にいる時の見分け方、野菜をとるときのハサミの入れ方などを学んでスキルアップした。
- 畑仕事が特に良かったです。クワの使い方をもっと上手くなって農業を楽しみたいと思います。
- サカキの葉に触れた後、痛い思いをしたことがあります。しばらくの間痛かったですね。葉の裏についていた毛虫のせいでした。
- ナスの切り返しを帰ったらします。
- オクラは地面から27cmで切る!ハッカ油を使った虫除けスプレーの作り方もタメになりました。
次回セミナーは9月20日土曜日に開催予定です。
秋冬野菜の播種等を予定しております。
詳細はHPやFB、公式LINEにて随時告知しております。
ご興味のある方はご覧ください。
(photo&text K.O)