本文
令和7年度 かもくらVOL.6 掘りたてのラッカセイを味わおう! 《ふるさと鴨川通信》
令和7年度 第6回目の鴨川暮らしセミナー(かもくら)は、9月20日(土曜日)に開催いたしました。
“かもくら”は、田舎暮らしを楽しくするスキルを学びながら地域の方や先輩移住者と交流できるイベント。野菜づくりのほか、四季を感じられる体験型の講座などを開いています。
今回は15名の方が参加してくださいました。
今回の講師は刈込先生。
今日作業する作物のポイントを教えていただいたら畑に移動し実践です。
9月中旬になり鴨川は少しずつ涼しくなり始めましたが油断は禁物!!熱中症に気を付けて、まずは夏野菜の収穫から開始です。
甘長トウガラシ、ナス、クウシンサイ、ゴーヤはまだまだ旺盛。みなさんそれぞれの作物に分かれてテキパキ収穫していきます。
次の収穫作業は今回の目玉。ラッカセイの収穫です。
最初に先生から収穫方法のレクチャー。
茎を全て中心に集めてから一気に引き抜く事!
良いサイズ♪♪午後のスキルアップチャレンジでの茹でラッカセイが楽しみです
次の作業は茎ブロッコリーの苗を植付け・・・といきたいところですが、ここで先生よりストップが入りました。
前回種蒔きした苗の成長が芳しくないため今回は鉢上げし、植え付けは次回に持ち越しです。
続いてはダイコンの種まき。
水はけをよくするためクワとレーキを使って高畝にします。農具の使い方は難しい。先生に農具の使い方のコツを教えてもらい、キレイな畝が2つ出来ました!
本日最後の作業はペーパーポットを使いハクサイとシュンギクの播種作業です。
ペーパーポットはそのまま植付できる優れもの♪そのため根が傷む心配がありません。種まき培土を敷き詰めたら、種まき前に水をしっかりしみ込ませておく事がポット植えのポイントです。
以上で実習は終了。
お昼休憩を挟んだらお待ちかねのスキルアップチャレンジで掘りたてラッカセイなどを試食です。
掘りたての生ラッカセイはゆで落花生で。味噌ピーとピーナッツバターは炒ってあるものを使って手作りしました。
どれも美味しくできました。みなさん千葉県名産のラッカセイを堪能して満足していただけたようです。
以上で今回は終了となりました。
最後に参加者の声をご紹介します(※抜粋)。
- 落花生の種類がたくさんある事におどろいた。特に油分の違いがあるので不思議です。
- 落花生は朝3時に花が咲くとは知りませんでした。落花生料理は楽しかったです。ピーナッツバターやってみます!
- 落花生について茹で用と炒り用に向く品種があることを初めて知りました。用途を意識して今後は品種選びをしていきたいです。3種のレシピで作ったものはどれもおいしかったです。茹で落花生は品種によって味わいが違っていました。食べ比べは面白い企画だと思いました。レシピ配布うれしいです。
- ピーナッツバターの作り方を知ってスキルアップになった。意外に簡単な作り方で家でも作れそうだなと感じた。あと前にもらった甘長を揚げて食べてみたら、めっちゃうまかったです。
次回セミナーは10月18日土曜日に開催予定です。
サツマイモの収穫等を予定しております。
詳細はHPやFB、公式LINEにて随時告知しております。
ご興味のある方はご覧ください。
(photo&text M.N)