ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 かもがわ住んでよかったかも。(移住・定住サイト) > まずは体験 > 鴨川暮らしセミナー(かもくら) > 第1回かもくらセミナーを開催しました《ふるさと鴨川通信》

本文

第1回かもくらセミナーを開催しました《ふるさと鴨川通信》

ページID:0001690 更新日:2021年4月22日更新 印刷ページ表示

 令和3年4月17日(土曜日)に令和3年度「第1回鴨川暮らしセミナー(かもくら)」を開催しました。
 昨年度は、新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため、かもくらセミナーは20回開催予定のうち11回が中止となってしまいました。
 今年度の第1回目を予定通り4月に開催できたことを嬉しく思っています。

 例年、第1回目のセミナーは簡単な開講式を行っております。主催者からの挨拶・スタッフ紹介等を終え、本日の作業ポイントについての座学が始まります。

第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像1

講師から教わったポイントを押さえたところで、かもくら畑にて、いざ実習!

収穫をしていきます。
サトイモ
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像2

タマネギ
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像3

スナップエンドウ
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像4

茎ブロッコリー
鳥の被害防止用ネットの中に入り収穫しました。
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像5

カモミール
花を摘み、ハーブティにします。心が落ち着きイライラが和らぐそうです。
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像6

かもくら畑にはビニールハウスもあり、今回はトマトを定植します。
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像7

播種をします。
とうもろこし(スイートコーン)とカボチャの種をまきます。
その前に、堆肥と石灰をまいた畑を管理機で耕してからです。
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像8

土が耕されたところで、種をまいていきます。
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像9

播種後に鳥の被害にあわないように、竹を立てテグスを張ります。背丈より高い竹を土に打ち込むときは、逆さまにしたクワや、山口棒を使うと楽に打ち込めます。

第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像10

本日収穫したサトイモの子芋を定植していきます。
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像11

本日のスキルアップチャレンジ!
酢と焼酎を使い自然農薬を作ります。酢と焼酎を混ぜ合わせるので、略して「ストチュウ」!
野菜についた害虫を逃がし、野菜に害虫がつかないための自然農薬です。
 木酢液も追加して3種類の材料を1:1:1で混ぜ合わせます。今回は3種の材料をそのまま1本のペットボトルに入れるため、漏斗(ジョウゴ)をペットボトルとその蓋を加工し作製するところから始めました。
第1回かもくらセミナーを開催しましたの画像12

 次回のかもくらセミナーは、2021年5月8日(土曜日)、10時30分~「里のMUJIみんなみの里」セミナー室にて開催予定です。

 かもくらセミナーは、年度の途中からの参加や都合の合う日のみの参加も大歓迎!初回のお試し参加は無料となっております。
お申し込みやお問い合わせは鴨川市ふるさと回帰支援センター事務局
(04-7094-4600又はinfo@furusato-kamogawa.net)まで。
※今後の日程は、こちらをご覧ください⇒令和3年度かもくらセミナーパンフレット [PDFファイル/1.12MB]

みなさんのご参加をお待ちしております!
「かもくらセミナー」の圃場の様子や、鴨川市のイベント・生活情報などは、『鴨川市ふるさと回帰支援センター公式facebook』でも情報発信をしていますので、こちらもご覧ください!⇒鴨川市ふるさと回帰支援センターfacebook<外部リンク>ページ

また、空き家等の相談や移住・定住に関してご不安なことがあれば、セミナー後でも作業中でもお気軽にスタッフまでお声がけくださいませ。

参加者皆さんのアンケート回答をご紹介します。

Q1.本日のセミナーの感想をお聞かせください。

  • 楽しく体験できました。
  • 先生のお話は、なるほどと思うことが多くアットホームな雰囲気の中、楽しく学べました。(ネズミをバケツの中に入れてつかまえる話はびっくりです!!)
  • とても充実した時間でした。幅広い年代の方達と交流がとれた事が幸いです。
  • 土のにおいをかいで、土にふれてとてもリフレッシュできました。
  • 初めての農業体験、面白かったです。山口先生はじめ、スタッフのみなさまの熱心さに頭が下がります。ありがとうございました。勉強になりました。
  • 初めての参加でしたが、和気あいあいとして楽しかったです。山口先生の農業セミナー(話)も勉強になりました。
  • 知らないことだらけ・・・とても楽しくのんびりとできました。皆様個性的で自由でいいな・・・と思いましたよ。山口先生、アイデアマン。自宅でトマトとタマネギやってみます!!

Q2.今後もセミナーへ参加したいと思いましたか?またその理由をお聞かせください。

  • 続けて体験してみたいので。
  • 新しいことを始めるのはとても楽しいです。
  • これからも色々な体験をしたいと考えます。
  • のんびりとした時間の流れがとてもよいです。リフレッシュできるので。色々な方と会えるのもたのしいです。
  • セミナーへは参加したいと思います。日程等がつきにくいことがあり、つくようになれば参加したい。
  • 知人を増やして鴨川をもっと知りたいです。
  • 気持ちが穏やかになりました。鴨川に住むのもいいかな。

Q3.今後、セミナーまたは、鴨川で体験したいことがあればご記入ください。

  • 石鹸づくり、蜜蝋ラップ、シーグラス工芸
  • 地元料理、釣り、鴨川レモン
  • 地場産業的なもの、見学や体験。海の行事も何かあれば参加したいです。
  • 釣りなど。
  • 移住体験等。
  • 開拓、釣り。

Q4.個別の相談のご希望があればご記入ください。

  • 希望する 2人 相談内容→就職口の話を聞きたい、先輩移住者から直接話を聞きたい
  • 希望日時 
    • 5月22日(就職)
    • 5月8日の昼休みかセミナー前後(先輩移住者)

Q5.次回以降の予定について

  • 第2回
    • 参加申込  4人
    • 後日申込む 0人
    • 参加できない 2人
  • 第3回
    • 参加申込  7人
    • 後日申込む 人
    • 参加できない 人
  • 継続参加者(9名)

Q6.本日のセミナーでスキルアップに繋がったと感じた内容を教えてください。

  • 基本的なことから教えて頂き、いつも適当にやっていたところを正確な量がわかり、迷わないですみます。
  • ストチューでアブラムシをやっつけたい!
  • ストチューの作り方を理解しました。是非実践したいと思います。モグラ対策。
  • トウモロコシの種の違う花粉を受粉すると実に影響してしまうこと。
  • ストチューに関すること。モグラ対策について。
  • テグスのつけ方。クワやスコップの入れ方。里芋の収穫の仕方。親芋と子芋を分けて、植え付けまで初歩的なことですが、初心者にはわかりやすく新鮮でした。
  • 畑の耕し方(小さな雑草は堀りかえして埋めてしまって良い)の勉強が役に立ちました。今まではただ単にクワで土をめったやたらに掘り返しておりました。モグラ対策も教えて頂きました。よかった。
  • 耕種基準表はうれしい!ストチュー初見でした。

Q7.セミナーで得たスキルを実際に試してみたエピソードや、今後試してみたいと思ったことを教えてください

  • 竹炭づくり、薪割り、竹酢づくり。
  • キョン、サルが出没していますので、畑の面積が狭くなりました。なかなか思い通りにいきませんが、皆さんと楽しく生活したいです。
  • 錆びた包丁をケチャップに40分つけて、歯磨き粉をつけた歯ブラシで磨くと錆が落ちる、というのはやってみたい。Qナッツも育ててみたい。
  • ストチュー、畑でつかってみます!!
  • アブラムシ対策として黄色のバケツを使用してみる。タマネギの収穫をするのでストッキングによる保管。
  • 今日のセミナーで学んだことをすぐやる予定です。お友達にも教えてあげます。
  • 害虫対策(アブラムシ対策)にストチューを自力で作ってみます。教えて頂いたモグラ対策を早速畑で試してみます。
  • ストチュー作ってみます。

Q8.セミナーについての感想等々、自由にご記入ください。

  • 1年ぶりに参加し、教えて頂き、やる気をもらいました。山口先生は効率的な話をしてくださるので、ありがたいです。
  • 新規参加者が多く、コロナ禍の中でも注意しながら運営して頂ければ良いと思います。
  • オリンピック前までこのような状況が続くのではないかと思います。何かお手伝いできればと考えています。ありがとうございました。
  • 久しぶりの開催に新しく7人の方々が参加でとてもよかったですね。皆さんが移住してくれたらいいですね!
  • 久しぶりに皆さんにお会いできて楽しいひと時を過ごせました。
  • 今日はとてもにぎやかでした。いつもながら、楽しく、ありがとうございます。
  • いつも出席すると自分の畑の管理育成に役立つことを教えて頂いております。私は種をとることはありませんが、講師のお話を聞いていると使ってみたいこと試してみたいことがいくつか見つかり、とても楽しくなります。
  • また次回参加したいと思います。
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

coming soonもうすぐ開催