本文
「鴨川伝説in天津小湊」 《ふるさと鴨川通信》
今回は鴨川暮らしセミナー(通称:かもくら※)のスペシャル企画、第3弾! 「田舎時間の楽しみ方~鴨川伝説in天津小湊~」歴史的スポットから鴨川を知る。天津小湊エリアを巡ろう!
(※通常のかもくらセミナーは畑での野菜づくりと、四季折々の体験型講座なども盛り込みながら、毎月1回、開催しています。田舎暮らしを楽しくするスキルが学べて、地域の方や先輩移住者とも交流ができるイベントです。)
今回の参加者は8名、台風の発生もあり天候の心配もありましたが、今日も暑い一日になりそうです。レンタカーに乗り出発です!
最初の目的地の誕生寺に到着、僧侶さんの説明による堂内拝観ツアーの始まりです。
鴨川市に20年近く住んで、誕生寺には何回も来ていますが、堂内拝観をやっているのを今回初めて知りました。
日蓮聖人の誕生した時に起こったとされる、「三奇瑞(さんきずい)」の伝説も詳しく教えていただきました。
祖師堂屋根瓦の大修復、下から見上げても畳21畳分には見えません。祖師堂脇に交換した屋根瓦があるので、後で大きさを確認したいと思います。
誕生寺の貴重な建物、人物画、仏像クイズもありました。
時間の関係で要所の説明にしていただいたのですが、もっと詳しく聞きたいと思う堂内拝観ツアーとなりました。
誕生寺のラストは屋根瓦の大きさの確認です。やっぱり大きかった!
思わず見上げ、比べてしまいますね!
次に三奇瑞(さんきずい)の一つ、日蓮聖人誕生の際に現れたとされる”鯛”を遊覧船で見に行きます。鯛が見れるかどうかは“運”しだいです。
黒い鯛?! 見える魚はヒラマサ。ヒラマサの下に鯛が見えましたが、画像に残せず残念です。
気を取り直して、清澄寺参道にあるランチ会場“工房きよすみ&カフェ”へ移動です。
こちらのお店では、元地域おこし協力隊の亀谷さんが”かもくら”で育てている野菜などを使いワンプレートを作ってくださいました。(農園野菜、ナス、ゴーヤ、青ハグラウリ、オクラ)
長狭米の新米、つやがあり美味しかった!料理も素材を生かしつつ、一工夫してあり、あっという間に食べ終わってしまいました(笑)
食後は、二拠点生活をしている亀谷さんに質問することもでき、有意義な時間となりました。
食後は腹ごなしもかねて、清澄寺の散策です。仏舎利塔に行く予定が…
方向音痴のおかげ?で日蓮聖人像に行くことができました。
急な階段を登りましたが、スロープもあります。(西日の為、横からの撮影です)
続いて、場所を天津神明宮に移し散策だけの予定でしたが、禰宜を務める岡野大和さんに境内の案内をしてもらい、御正殿にも入らせていただきました。
とても信じがたいお話も聞かせていただき、予定外の貴重な体験となりました。
今日ラストはゑびす茶屋さんでの甘味とドリンクをいただきました。初参加の方が、「かき氷は久しぶり!」と、その笑顔が印象的でした。参加者さん同士で移住に関する情報交換で盛り上がり、今回の企画に同行できたことを嬉しく思いました。
最後に参加者の皆さんの声をご紹介します。
・朝から夕方まで充実したコースを廻れて大変良かったです。
・色々な方の意見が聞けたので大変良かったです。又鴨川の名所を詳しく知ることが出来て大変勉強になりました。
・色々なところに行って、歩いて、食べて心身共にリフレッシュしました。
以上で、かもくらスペシャル第3弾は終了です。ご参加いただきありがとうございました!
次回の、かもくらスペシャル第4弾は9月30日(土曜日)に「田舎時間の楽しみ方~郷土食と観月の宴~」を開催予定です。
内容は、
(1)太巻き祭り寿司作り体験
(2)和ローソク絵付け体験
(3)お月見団子作り
(4)秋の夜空レクチャー
(5)お月見会(食事)、望遠鏡で惑星観察
を予定しています。
詳細は以下をチェック!
↓↓↓
T,N