本文
大山公民館では、このほど公民館主催教室「珈琲を楽しむ教室」を実施しました。全2回の教室には定員10人のところ多くの希望があり、15人まで枠を増やして行いました。
1回目では、コーヒー豆に関する知識をはじめ、煎る・挽く・淹れるまでの各流れでのポイントを簡単に教えていただき、実際に一連の流れの実演を目の前で見ることができました。その後、際立つ珈琲の香りとともに、淹れ立ての珈琲を味わい、そのひとときを堪能する姿が多く見られました。
2回目では、1回目の流れについてさらに詳しく解説を加えながら、淹れる道具についてもドリッパーに加え、コーヒーサイフォンを使うなど、珈琲の奥深さも学びました。サイフォンで淹れた珈琲の試飲では、芳醇な香りとともにまろやかな味わいのある珈琲に酔いしれていました。
参加者からは「同じコーヒー豆でも淹れ方によって味も違うことがわかりました。たくさん飲まなくても満足しました。おいしかったです。」や「もう少し回数が増えたらうれしいです。」といった感想が寄せられました。
▽ドリッパーで珈琲を淹れるときのコツについて説明する生田講師
▽サイフォンで珈琲を淹れて実演する生田講師
▽生田講師が珈琲を落とすところを観察する参加者
令和7年6月3日(火曜日) 午後1時30分~午後3時45分
令和7年7月1日(火曜日) 午後1時30分~午後3時45分
大山公民館 調理室
生田 茂之 氏
15人