ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育てサイト「のびのびかもっこ」 > 子育て関連情報 > 小学校・中学校・給食 > 「鴨川七里」の収穫体験と学校給食への提供

本文

「鴨川七里」の収穫体験と学校給食への提供

ページID:0018571 更新日:2025年11月10日更新 印刷ページ表示

~みんなで育てた 「鴨川七里」 を収穫しました~

 令和7年10月28日、鴨川市立江見小学校2年生18人の児童が、和泉営農組合の畑にて、地元特産の枝豆である鴨川七里の収穫体験をしました。

 7月9日に児童が種をまいた体験学習に引き続き、講師に同組合の高橋清志氏を迎え、収穫の仕方や作物を育てることの大切さを教わりました。

 この収穫体験学習は、毎年、鴨川市教育委員会が給食事業の一環として、児童が地元産物への理解や生産者に対する感謝の気持ち、季節を感じる心などを育むことを目的とし、「鴨川七里を育てる会」の協力により学校の農業体験の授業と連携し行っているものです。

 鴨川七里の良い香りが畑に広がる秋晴れの中、児童たちは次々と株を切り取り、畑の脇の倉庫に敷いたブルーシートに積み上げていきました。

 児童たちは、大きくたくさんの実を付けた鴨川七里を、ひとさやずつ丁寧にもぎ取りながら、「こんなに実が付いている。」「先生、今日茹でてくれる?」「早く食べたい。」などと話をしていました。

 収穫した鴨川七里は、児童たちがいただいたほか、市の学校給食センターにも運ばれ、翌日の学校給食で美味しくいただきました。

 

 

講師が子どもたちに指導している写真

子どもたちが鴨川七里を刈り取っている写真

子どもたちが鴨川七里を刈り取っている写真2

子どもたちが鴨川七里を刈り取っている写真3

子どもたちが鴨川七里を抜き取っている写真

山盛りの鴨川七里と子どもたちの写真

鴨川七里を摘み取っている子どもたちの写真

バケツに入った鴨川七里を摘み取っている子どもたちの写真

手に載せた鴨川七里の写真

講師、教員、児童での集合写真

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?