本文
令和7年度「早稲田大学キャンパスツアー」を開催しました!
鴨川市・早稲田大学交流事業「早稲田大学キャンパスツアー」を開催しました!
早稲田大学の現役学生によるガイドのもと、キャンパス内の多くの施設に関する歴史や、早稲田の学生ならではの体験を交えた説明を受けながら、交流事業を通じて早稲田大学への関心をより一層深めました。
開催日
令和7年10月13日(月曜日・祝日) 午前9時00分
鴨川市役所出発(バス利用)
場所
早稲田大学 早稲田キャンパス(東京都新宿区)
主催
鴨川市教育委員会、早稲田大学文化推進部
参加者
市民26人(小学生5人、中学生7人、高校生1人、保護者13人)
内容
鴨川市では、市内に早稲田大学のセミナーハウスが設置されているご縁で、大学の協力のもと、その知的・文化資産を地域の住民に還元してもらうことにより地域の文化的向上、生涯学習の推進を図ることを目的に、同大学との交流事業として、「おもしろ科学実験教室」と「早稲田大学キャンパスツアー」を開催しています。
「おもしろ科学実験教室」は、大学の技術職員らが講師を務め、子ども達に普段経験できない高度な実験に触れる場を設け、実験を通して子ども達の知的好奇心を刺激し、科学の楽しさを肌で感じてもらおうとするもので、平成10年から開催しています。
また、「早稲田大学キャンパスツアー」は、市民の皆さんがキャンパスを訪れ、学生ガイドとふれあいながら、施設の内部を見学したり体験したりすることで、早稲田大学への理解と関心を深め、大学との交流を推進するもので、平成23年から開催しています。
今回の「早稲田大学キャンパスツアー」には、市内の小学生5人、中学生7人、高校生1人、保護者13人の計26人が参加しました。
一行は、2班に分かれて現役学生の案内により、古い建物と新しい建物が融合された3号館をはじめ、歴史的な建物や学部についての説明を受けたり、大学生のキャンパスライフについて話を聞いたりしながらツアーを楽しみました。その後、大学周辺や学食での昼食をはさみ、午後からは早稲田文化芸術週間のイベントに参加するなど、キャンパス内を自由に散策しました。
参加者からは、
「現役大学生が分かりやすく、早稲田の歴史やクイズ、建物が出来た理由などを話してくれて良かった。」
「現役の大学生の話はとても良かった。これから大学を目指す子ども達にとって、参考になる体験だった。」
「小中学生の時に、大学に興味を持てて、とても良いツアーだと思う。」
「普段は立ち入りが出来ない施設も見学ができ、在学生の視点から、学生生活、歴史や関連のあるエピソードの紹介、自由に質問する機会があり、具体的な大学のイメージが持てた。」
「なかなか行くことのない、早稲田大学に入れて案内してもらい、学生気分を味わうことができた。」
「今まで全く知らなかったことを、現地で話を聞いて、知ることが出来、すごく良い経験になった。実際に現地で早稲田の雰囲気を、直に感じられたことが、本当に良かった。」
「大隈講堂の中の時計台の中など貴重な場所が見学出来て良かった」
「今後もこの企画を未来の子どもたちのために続けて欲しい。」
などの声が聞かれ、有意義な学びの場になりました。
▽大隈記念講堂

▽坪内博士記念演劇博物館
▽坪内逍遙の胸像の前
▽14号館 社会科学総合学術院事務所
▽中央図書館

▽大隈重信の銅像










