本文
学齢期の予防接種
令和7年度 学齢期の予防接種
日本脳炎
接種対象年齢
1期初回と追加
生後6か月~7歳6か月未満
2期
9歳~13歳未満
接種回数
4回(1期初回2回、1期追加1回、2期1回)
標準的な接種時期
1期初回
3歳
2回目の接種は前回の接種から6日から28日の間隔をおいて接種。
1期追加
4歳
初回(2回目)終了後、おおむね1年後に接種。
2期
9歳
ワクチンの分類
不活化ワクチン
個人通知時期
1期初回
3歳の誕生日を迎える前の月の月末
1期追加
初回(2回目)の接種から11か月後の月末
2期
9歳の誕生日を迎える前の月の月末
日本脳炎の特例措置について
平成17年度から21年度までの間、日本脳炎の「積極的勧奨の差し控え」により予防接種の機会を逃した方に対し、接種の機会を確保するため特例措置が設けられています。
対象者・接種対象年齢
平成19年4月1日以前に生まれた方で20未満の方(実施規則附則第3条による予防接種の特例)
1期(初回接種、追加接種):20歳未満
2期:9歳以上~20歳未満
接種間隔
平成23年5月19日までの接種履歴の有無によって接種間隔が異なります。
1) 平成23年5月19日までに接種歴のある方
6日以上の間隔をおいて残りの回数を接種
2) 平成23年5月19日までに接種歴のない方
1期初回:6日から28日までの間隔をおいて2回接種
追加接種:初回接種(2回)終了後、6か月以上おおむね1年を経過した時期に1回接種
2期:1期終了後、6日以上の間隔をおいて1回接種
二種混合(ジフテリア・破傷風)【DT】
接種対象年齢
11歳~13歳未満
接種回数
1回
標準的な接種時期
11歳
小学6年生の1年間(4月1日から翌年3月31日まで)
ワクチンの分類
不活化ワクチン
個人通知時期
小学6年生を迎える4月上旬
HPVワクチン(ヒトパピローマウイルス感染症予防接種)
接種対象
(1)12歳となる日の属する年度の初日から16歳となる日の属する年度の末日までの間にある女子
(小学校6年生から高校1年生相当までの間にある女子)
(2)平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月1日~令和7年3月31日までの間にHPVワクチンを1回以上接種し、未接種分がある方
ワクチンの種類と接種間隔と接種回数
公費負担で受けられるワクチンは3種類(令和5年4月より9価ワクチンが公費接種として追加)あり、原則同じ種類のワクチンを合計2~3回接種します。
ワクチンの種類 |
接種回数 |
標準的な接種間隔 | 標準的な接種間隔で接種できない場合 |
---|---|---|---|
サーバリックス(2価ワクチン) | 3回 |
2回目:1回目の接種から1か月の間隔をおいて接種 3回目:1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種 |
2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:1回目の接種から5か月以上かつ 2回目の接種から2か月半以上 |
ガーダシル(4価ワクチン) | 3回 |
2回目:1回目の接種から2か月の間隔をおいて接種 3回目:1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種 |
2回目:1回目の接種から1か月以上 3回目:2回目の接種から3か月以上 |
シルガード9(9価ワクチン) | 2~3回 |
・1回目の接種時に15歳以上は3回接種 ・1回目の接種時に15歳未満は2回接種 |
・1回目の接種時に15歳以上は3回接種 |
標準的な接種時期
13歳
中学一年生相当の1年間(4月1日から翌年3月31日まで)
ワクチンの分類
不活化ワクチン
個人通知時期
中学1年生の4月上旬
※上記以外の接種対象の方で接種を希望される方は、予診票を発行しますので健康推進課へご連絡ください。
接種が可能な医療機関はこちらをご参照ください
令和7年度鴨川市定期予防接種協力医療機関 [PDFファイル/266KB]
予防接種を受ける際の注意事項
- 予防接種は、鴨川市に住民票を有する方が対象となります。
- 個別定期接種の該当者には、個人あてに通知します。
- 個別(定期)接種は、年間を通して指定医療機関で受けられます。予診票が届いたら、医療機関に予約してから受けに行きましょう。
- 健康な状態で受けましょう。
- お子さんが予防接種を受ける際は、必ず母子健康手帳を持って行きましょう。
- 予診票を紛失した際は、必ず健康推進課までご連絡ください。