ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 健康推進課 > 令和7年度 高齢者等のインフルエンザ予防接種(定期接種)

本文

令和7年度 高齢者等のインフルエンザ予防接種(定期接種)

ページID:0038017 更新日:2025年10月1日更新 印刷ページ表示

インフルエンザ予防接種は、インフルエンザウイルスの感染やインフルエンザの発症そのものを完全に防ぐことはできませんが、重症化や合併症の発生を予防する効果が確認されています。
予防接種を受けてから季節性のインフルエンザに対する抵抗力がつくまでに2週間程度かかり、その効果が十分に持続する期間は約5か月間とされています。
定期接種対象者(65歳以上の方等)で、インフルエンザの予防接種を希望される方は、お早めに接種をご検討ください。

 

 

令和7年度高齢者等のインフルエンザ予防接種(定期接種)

 接種にあたっては、費用の一部を助成します。

対象者

鴨川市に住民登録があり、以下の(1)または(2)に該当し、かつ接種を希望する方(年齢は接種日現在)

(1)65歳以上の方

(2)60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓または呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活活動が極度に制限される程度の障害を有する方およびヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方 (身体障害者障害程度等級1級相当の方)

※(1)の方は、実施医療機関、市役所、ふれあいセンター、天津小湊支所、各出張所で予診票をお受け取りください。
  9月末時点で(2)に該当する方には予診票を送付いたします。

接種費用

医療機関が定める接種料金から助成金額(1,500円)を引いた額

接種費用=(医療機関が定める接種料金-助成金額1,500円)

※医療機関により接種料金が異なりますので、接種を希望する医療機関にお問い合わせください。

※生活保護世帯の方は、接種の際に医療機関に生活保護受給証明書を提出いただくと無料になります。
  接種の際に医療機関に生活保護受給証明書(福祉課 生活支援係で発行)を提出してください。

助成期間

令和7年10月1日から令和7年12月31日まで

接種回数

1人1回

使用するワクチン

インフルエンザHAワクチン

他のワクチンとの接種間隔

新型コロナワクチンをはじめとする他のワクチンとの接種間隔に制限はありません。
新型コロナワクチンの定期接種については、以下のページをご覧ください。

/soshiki/13/38018.html

実施医療機関

◎安房地域での実施医療機関については、【安房地域】令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関 [PDFファイル/114KB]をご覧ください。

◎「【安房地域】令和7年度 高齢者インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症予防接種実施医療機関」以外の千葉県内の医療機関でも予防接種が受けられる千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度があります。詳しくは以下の千葉県医師会ホームページをご覧ください。

https://www.chiba.med.or.jp/personnel/vaccination/<外部リンク>

◎千葉県内定期予防接種相互乗り入れ制度以外で予防接種を受ける方法

特別な理由(施設への入所、病気の治療等)で実施医療機関で接種が出来ない場合は、他市町村で接種が受けられるように予防接種依頼書の手続きが必要ですので、健康推進課までご連絡ください。

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)