ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 健康推進課 > 【令和8年3月31日まで】ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種はお済みですか?

本文

【令和8年3月31日まで】ヒトパピローマウイルス(HPV)ワクチンの接種はお済みですか?

ページID:0038428 更新日:2025年11月5日更新 印刷ページ表示

 ヒトパピローマウイルス(HPV)は、性的接触のある女性であれば50%以上が生涯で一度は感染するとされている一般的なウイルスです。子宮頸がんをはじめ、肛門がん、膣がんなどのがんや、尖圭コンジローマ等、多くの病気の発生に関わっています。特に、近年若い女性の子宮頸がん罹患が増えています。

 HPV感染症を防ぐワクチン(HPVワクチン)は、小学校6年~高校1年相当の女子を対象に、定期接種が行われています。

 高校1年生相当(平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ)およびキャッチアップ接種経過措置の対象の方が無料で接種を受けることができるのは、令和8年3月31日までです。各接種の間は一定程度期間をあける必要があります。接種を受ける希望がある方は、余裕のあるスケジュールでの接種をご検討ください。

以下の方は公費(無料)で接種を受けられる期限が迫っています

1.高校1年生相当(平成21年4月2日~平成22年4月1日生まれ)の女子

2.平成9年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性で、令和4年4月~令和7年3月末までにHPVワクチンの接種を1回以上受けており未接種分がある方(キャッチアップ接種経過措置の対象の方)

※令和8年4月1日以降の接種については全額自己負担となります。

接種間隔について

ワクチンの種類・回数と接種間隔
ワクチンの種類と回数 標準的な接種間隔 標準的な間隔で接種できない場合、必ずあけなくてはいけない接種間隔

サーバリックス(2価) …3回

2回目:1回目の接種から1か月の間隔をおいて接種

3回目:1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種

2回目:1回目の接種から1か月以上

3回目:1回目の接種から5か月以上かつ2回目の接種から2か月半以上

ガーダシル(4価)…3回

2回目:1回目の接種から2か月の間隔をおいて接種

3回目:1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種

2回目:1回目の接種から1か月以上

3回目:2回目の接種から3か月以上

シルガード9(9価)…2回または3回 1回目が15歳未満の場合 2回目:1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種 2回目:1回目の接種から5か月以上※1
1回目が15歳以上の場合

2回目:1回目の接種から2か月の間隔をおいて接種

3回目:1回目の接種から6か月の間隔をおいて接種

2回目:1回目の接種から1か月以上

3回目:2回目の接種から3か月以上

※1…1回目の接種から5カ月未満で2回目の接種を受けた場合は、1回目の接種が15歳未満であっても3回目の接種が必要となります。

予診票について

対象者の方にはすでに1度予診票を送付しています。

紛失や転入等でお手元に鴨川市の予診票がない方は健康推進課までご連絡ください。

なお、転入前の自治体や自費等で接種が完了している方についても、接種の履歴を健康推進課までご連絡ください。

実施医療機関について

HPVワクチンの接種を実施している医療機関を確認の上、事前に予約をしてください。

令和7年度 鴨川市定期予防接種実施医療機関一覧 [PDFファイル/466KB]

 

 

 

〈参考〉

ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~(厚生労働省)<外部リンク>

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)