ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 新型コロナウイルス感染症 > 新型コロナウイルス感染症感染者の発生について

本文

新型コロナウイルス感染症感染者の発生について

ページID:0000445 更新日:2023年5月8日更新 印刷ページ表示

鴨川市内新型コロナウイルス感染症感染者の発生状況

 新型コロナウイルス感染症感染者の発生状況につきまして、本市においては、千葉県の発表に基づき、市内の新型コロナウイルス感染症感染者の発生状況を、市ホームページ上で公表しておりましたが、令和4年9月26日から新型コロナウイルス感染症に係る発生届の対象者等についての変更が発表がされました。

 詳しくは、千葉県ホームページ「新型コロナウイルス感染症の全数届出の見直しについて<外部リンク>」をご覧ください。

 それに伴い、今後県内各市町村の新型コロナウイルス感染症感染者の発生人数等の把握をすることが困難となりましたことに加え、千葉県ホームページ上での発表も終了されました。
 つきましては、本市における新型コロナウイルス感染者の発生人数等の公表についても、令和4年9月27日(9月26日発表分)をもちまして終了とさせていただきます。

 なお、県内の感染動向については、千葉県ホームページに掲載されておりますので、ご確認ください。

千葉県感染症情報センター(千葉県ホームページ)<外部リンク>

 

過去の鴨川市感染者発生状況

鴨川市感染者 No 3195-3553 [PDFファイル/71KB]

鴨川市感染者 No 2598-3194 [PDFファイル/105KB]

鴨川市感染者 No 1425-2597 [PDFファイル/188KB]

鴨川市感染者 No 943-1424 [PDFファイル/95KB]
鴨川市感染者 No 200-942 [PDFファイル/144KB]
鴨川市感染者 No 94-199 [PDFファイル/37KB]
鴨川市感染者 No 55-93 [PDFファイル/37KB]
鴨川市感染者 No 1-54 [PDFファイル/47KB] 

 

 

   感染者の状況内訳 (令和5年5月4日現在)

直近7日間の感染者数 入院中

自宅・ホテル療養者数

(推計)(※3)

医療機関等で診断(※1) 陽性者登録センターに登録(※2) 合計
4 0 4 1 3

※1 新型コロナウイルス感染症に係る発生届出の提出の有無にかかわらず、医療機関等で新型コロナウイルス感染症と診断され報告のあった者。

   なお、当該者については、医療機関所在地単位とする。

※2 医療機関を受診せず、検査キットを用いた自己検査等で陽性となり、陽性者登録センターにおいて登録された者、及び千葉県オンライン診療センターで新型コロナウイルス感染症と診断された者。

   なお、当該者については、陽性者登録センター及び千葉県オンライン診療センターで把握した居住地単位とする。

※3 直近7日間の感染者数から、現在入院中の者を差し引いた数。なお、0人以下の場合は0とする。

 

新型コロナウイルス感染症と診断された方、そのご家族の方へ

新型コロナウイルス感染症と診断された方やそのご家族の方へ向けた情報をまとめています。
現在の感染が急拡大している状況では、いつ誰が感染してもおかしくない状況です。
既に診断された方だけでなく、感染がご心配な方もご確認いただきますようお願いします。
詳しくは、千葉県ホームページをご確認ください。

新型コロナウイルス感染症と診断された方、そのご家族の方へ(千葉県ホームページ)<外部リンク>

My HER-SYS(マイハーシス)について

新型コロナウイルス感染症と診断された方へは、保健所から新型コロナウイルス感染症患者等の毎日の健康状況を把握するシステムであるMyHER-SYSの登録を求めるSMSが届きます。
My HER-SYSの登録により、毎日の健康状況の報告をスマートフォンで手軽に入力できるほか、自分の過去の報告内容を確認し、体調管理のセルフチェックができるようになります。
安心してお過ごしいただくためにも、是非、健康状態の確認とMy HER-SYSへの入力をお願いします。

新型コロナウイルス感染者等情報把握・管理支援システム(HER-SYS)(厚生労働省ホームページ)<外部リンク>

ご自宅で療養されている方へ

新型コロナウイルス感染症によりご自宅で療養される皆さんには、療養生活にご不安を抱えていることと思います。
ご自宅で療養される方が安心して療養できるよう、必ず、守っていただきたい事項を記載したしおりを作成しております。
また、症状が悪化した場合は、お住まいの市町村を管轄している保健所までご連絡ください。
また、症状が急に重くなったときは、新型コロナウイルス感染症感染者であることを伝え、救急車を要請してください。
なお、県では、感染者が急増する中、重症化リスクのある方への支援に重点化するため、重症化リスクの低いと考えられる方(※)については、原則として保健所からの電話連絡は実施しないこととし、健康観察などはMy HER-SYSに入力していただいた情報をもとにしたショートメッセージでの情報連絡等に切り替えています。
正確な情報の把握のため、My HER-SYSについて、必ず登録いただきますようお願いします。
(※)40歳未満で、基礎疾患等の危険因子(注)をお持ちでなく、ワクチンを2回以上接種済みの方
(注)「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第6,1版」において、新型コロナウイルス感染症と診断された人のうち重症化しやすいのは、基礎疾患等のある方として慢性閉塞性肺疾患(COPD)、慢性腎臓病、糖尿病、高血圧、心血管疾患、肥満のある方、喫煙、一部の妊娠後期の方があげられている。

ご自宅で療養される方へ(千葉県ホームページ)<外部リンク>

ホテルで療養される方へ

ホテルでの療養に係る注意事項等やホテルへの持ち物等について、事前に御確認をお願いします。

宿泊療養施設に入所される方へ(千葉県ホームページ)<外部リンク>

療養終了・退院基準について

新型コロナウイルス感染症感染者の療養・退院終了基準は、県ホームページのとおりです。
なお、保健所において療養解除の際に「陰性を確認するための検査」は実施しておりません。
また、感染者が増大する中、保健所の対応について重症化リスクのある方への支援に重点化するなどにより、原則、保健所から感染者様への療養終了時の連絡はしないこととしました。
つきましては、ご自身で解除基準を満たすかご確認をお願いします。

新型コロナウイルス感染症感染者の療養終了・退院基準について(千葉県ホームページ)<外部リンク>

濃厚接触者について

患者の感染可能期間において、下記のいずれかに該当する場合、濃厚接触者となります。
 ・同居あるいは長期間の接触があった
 ・適切な感染防護なしに患者を診察、看護若しくは介護した
 ・手で触れることの出来る距離(目安として1メートル)で、必要な感染予防策なしで、15分以上の接触があった
  (個々の状況により患者の感染性を総合的に判断します)
なお、感染者が増大する中、保健所の対応について重症化リスクのある方への支援に重点化するなどにより、保健所から濃厚接触者に連絡ができない可能性があります。つきましては、上記ページ「濃厚接触者について」をご確認いただき、感染者様からも濃厚接触者へご連絡いただきますよう御協力をお願いします。

濃厚接触者について(千葉県ホームページ)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)