ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・学び > 生涯学習 > 公民館(利用・教室案内) > 公民館 > 天津小湊公民館主催「「波の伊八」をより深く知る教室」を開催しました

本文

天津小湊公民館主催「「波の伊八」をより深く知る教室」を開催しました

ページID:0029249 更新日:2024年6月19日更新 印刷ページ表示

天津小湊公民館主催教室

 鴨川市天津小湊公民館(唐鎌武則館長)の主催教室として講師に石川丈夫氏を迎え、4回シリーズで波の伊八について深く知る教室を行いました。
 1回目は座学で2~4回は鴨川市・南房総市・いすみ市を巡る教室でした。令和7年2月に没後200年を迎える伊八に関して、新たな知見でこれまで知られていなかった彼の実像を探ってきました。 「波の伊八」の傑作作品が多く点在する、いすみ市・南房総市・鴨川市の各地の神社仏閣を講師の新たな視点を交えながら解説いただき、非常に興味深く学習することができました。伊八の作品の制作過程や時代背景そして作品のすごさについて知り「へ~ そうなんだ。」と感心する場面が数多くありました。没後200年が過ぎ、まだ発見されていない新たな「波の伊八」を今後見てみたいという参加者もおり、今後の教室に期待していきたいという声も上がっていました。

1回目
日時:令和6年5月9日(木曜日)午後1時30分~午後3時30分
天津小湊公民館にて波の伊八についての座学

2回目
日時:令和6年5月23日(木曜日)
鴨川市:鏡忍寺・郷土資料館・金乗院・吉保八幡神社

3回目
日時:令和6年5月30日(木曜日)
南房総市:石堂寺・御庄地区集会所・智蔵寺

4回目
日時:令和6年6月6日(木曜日)
いすみ市:いすみ市郷土資料館・睦沢町立歴史民俗資料館・飯縄寺

参加者:20名

波の伊八をより深く知る教室の様子

波の伊八をより深く知る教室の様子2

波の伊八をより深く知る教室の様子3

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?