ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・学び > 生涯学習 > 公民館(利用・教室案内) > 公民館 > 大山公民館主催「野草活用講座」を開催しました

本文

大山公民館主催「野草活用講座」を開催しました

ページID:0031351 更新日:2024年9月27日更新 印刷ページ表示

食べられる野草の見分け方や調理を通じて利用法や効能などを学ぶ

 大山公民館(小倉孝昭館長)主催「野草活用講座」を開催しました。

 第1回は、ふきの茎と葉、からむし、イノコヅチの効能や優しい調味料の使い方などを学び、用意した野草でふきの葉包みご飯、ふきの味噌汁、イノコヅチの胡麻あえ、からむし団子の作り方を学びました。

 第2回は、初夏の野草の天ぷら、桑の葉、イノコヅチ、葛の芽、野かんぞう、ふきと油揚げの煮物、ツユクサの酢味噌和え、梅干しととろろ昆布の吸い物、土鍋炊き麦入り三分づき米ご飯の作り方と効能を学び、実食しました。

 第3回は、まこもたけを主に使用し、南蛮漬け、きんぴら、ワカメの生姜和え、たまねぎの味噌汁、土鍋炊き玄米ご飯などを作り、まこもたけの効能を学び、実食しました。

 参加者からは、「野草が食べられることが分かり、野草の名前や調理の仕方など、わかりやすく指導していただき勉強になった。」、「食べ物に関して未知の事がいかに多いか身にしみ、身近な植物をよく観察しようと思った。」などの声が聞こえました。

野草活用講座の様子

 

開催の概要

日時

  1. 5月23日(木曜日) 午前9時30分~正午
  2. 6月27日(木曜日)午前9時30分~正午
  3. 9月26日(木曜日)午前9時30分~正午

場所

大山公民館 調理室

講師

吉度 ちはる 氏(野草料理・食養料理講師)

参加者

10人

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?