ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 教育・学び > 生涯学習 > 公民館(利用・教室案内) > 公民館 > 主基公民館主催「水引手芸教室」を開催しました

本文

主基公民館主催「水引手芸教室」を開催しました

ページID:0032225 更新日:2024年11月27日更新 印刷ページ表示

日本の伝統文化(水引)を、手芸を通じて楽しく学ぼう

 主基公民館(小倉孝昭館長)の主催行事として、「水引手芸教室」を開催しました。

 贈答などで使われるイメージの強い水引を使用して、各回ごとに、アクセサリーや雑貨を制作しました。

 淡路結びを4個作り、金具をつけ、チェーンをつけてネックレスを作ったり、平結び(百足打ち)で、4本を半分にして、8本で編み、七宝結びのブレスレットを作ったり、90センチの水引を3本から5本を同時に操る事に苦戦する人もいましたが、参加者同士が助け合いながら、作品づくりを楽しんで行っていました。 

 富木講師には、個々に指の使い方や力加減、水引の扱い方などにも丁寧に対応していただき、参加者は、「いろいろな作品が出来て楽しかった。」「貴重な体験が出来て良かった。」「もう少し実用的な物が作りたかった。」などと感想を話していました。また、活動を通じて、受講生同士が交流を深めた方もいたようです。 

水引写真

水引ネックレス

水引教室2

水引教室3

開催の概要

日時

  1. 6月14日(金曜日)午後1時00分~午後3時30分
  2. 7月12日(金曜日)午後1時00分~午後3時30分
  3. 9月13日(金曜日)午後1時00分~午後3時30分
  4. 10月11日(金曜日)午後1時00分~午後3時30分
  5. 11月8日(金曜日)午後1時00分~午後3時30分

場所

主基公民館 講堂

講師

富木 正江 氏

参加者

13人

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?