ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ようこそ市長室へ > 第2回「ランチミーティング」を開催しました

本文

第2回「ランチミーティング」を開催しました

ページID:0037481 更新日:2025年8月28日更新 印刷ページ表示

 8月20日(水曜日)、市長に聞きたいことや話したいことを気軽にお話いただく第2回「ランチミーティング」を開催しました。これは、市民皆さんと市長が各自で持参した昼食をとりながら、自由な雰囲気でお話していただくものです。第2回目の参加者は4人。清澄地区の活性化や避難所での熱中症対策、市内の交通事情などについて、さまざまな意見をいただきました。

  • 開催日時 8月20日(水曜日)正午から午後1時まで
  • 場所 市役所3階市長室
  • 参加者 4人

ランチミーティングの様子

意見交換(要旨)

7月30日の津波警報の避難について

  • 避難所での熱中症対策についての対応、実施に当たって反省点やブラッシュアップについて。
  • 避難時や緊急時に自衛官のOBを採用してみては。
  • 公共機関が機能せず、帰宅困難になった際、みんなが助け合って個人的に動けたら良いと思う。

清澄地区について

  • 狭隘で危険な道が多く、整備されるにはどれぐらいかかるか。
  • 夏場の草刈りについて、土の根元から刈り取ってもらいたい。 
  • ループ橋からの見晴らしがいいので、写真スポットがあると良い。
  • 清澄の人口が減っており、数年前から活性化の取り組みをしている。清澄寺の参道を昔の賑わいに戻したい。
  • 立正大学と共に清澄に自生する「セッコク」を活用して盛り上げようとしているが、地域だけでは成果が出ないので、市でも観光の中に清澄を取り入れてほしい。

交通事情・道路について

  • 慢性化している国道の渋滞を何とかしてほしい。
  • 新しくできた市道貝渚大里線に看板を設置するべきだと思う。入口が分かりづらい。
  • 警察署前から駅前に行く歩道が狭いので広げてほしい。
  • 国道沿いの道路にいつも枯れ葉が溜まっている。
  • 清澄には交通手段がチョイソコしかなく、観光客は自家用車またはタクシーを利用するしか手段がないので災害時の対策が問題。
  • 鴨川市内は循環線だが、人が乗っておらず、無駄に感じる。全てチョイソコにしてほしい。

その他

  • 鴨川の地域気象観測所(アメダス)を芝生の上に移動してみてはどうか。
  • メガソーラーは鴨川市に何のメリットがあるのか。
  • 日本航空学園の女子サッカー部を市内女子サッカーチームや社会人と練習試合させてみては。

 

今後の開催(予定)日 

  • 第3回 11月19日(水曜日)
  • 第4回 令和8年1月21日(水曜日)
  • 第5回 2月18日(水曜日)

申し込みは、こちらのページをご覧ください。

 

ランチを食べながら市長と話す市民

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?