ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 小中学校 > 田原小の今(令和5年度2学期)

本文

田原小の今(令和5年度2学期)

ページID:0021722 更新日:2023年9月19日更新 印刷ページ表示

第39回全国小学生陸上競技交流大会

 9月17日(日曜日)第39回全国小学生陸上競技交流大会【日清カップ】が横浜市にある日産スタジアムで開かれました。

 7月9日の千葉県選考会を勝ち抜いた「千葉県代表14名」の一員として本校から6年生男子が参加しました。コンバインドBという混成種目での挑戦でした。走り幅跳び・ジャベリックボール投げ共に、自己ベストを記録し、A・B・C決勝のC決勝入賞を果たしました。47都道府県各1名の代表ということで、レベルの高い戦いに堂々と挑むことができました。競技成績だけでなく、多くの選手たちとの交流をすることができ、まだ終わらない夏の貴重な体験になったことと思います。

 ゲストとして、100mハードル日本記録保持者福部真子選手などこの大会から巣立った多くの選手が応援に来てくださっていました。

スタジアム走り幅跳び応援ゲストの福部選手ジャベリックボール投げ

3校交流会

 9月15日(金曜日)天津小湊小学校において長狭小学校・天津小湊小学校・田原小学校の3校交流会が行われました。

 本校から参加した「ひまわり・なかよし」学級の子どもたちは、公共の交通機関を利用し、追分バス停・安房鴨川駅・安房天津駅を経由し、天津小湊小学校へ向かいました。いろんな交流を通じて仲間づくりができました。

電車移動ゲームで交流懐かしの佐久間先生

オルカスマイルコミュニケーション 業間遊び

 9月14日(木曜日)オルカ鴨川FCよりお二人の方が来校し、業間時間に子どもたちとふれあう時間をもっていただきました。

 低学年を中心に、サッカーボールを使ったいろんな遊びを教えていただきました。

ペナルティキックの練習しっかり蹴ることができました

3年生校外学習 ヤスダファインテ

 9月14日(木曜日)3年生は校外学習に行ってきました。

 毎年お世話になっている「ヤスダファインテ」さんの見学でした。

 工場で、品質のよい製品を生産するためにどんな努力をしているか、販売にどんな工夫をしているかを知ることができました。

 大変お忙しい中、ご対応いただきありがとうございました。

最初の説明現場での説明タンクローリーに写る自分たち集合写真

おおきなかぶ発表会

 9月12日(火曜日)昼休みの時間を利用して、1年生が「おおきなかぶ発表会」を行いました。当日は、フリー参観日ということで、上級生や職員だけでなく、保護者の方の参観もあり多くの人の前での発表となりました。

 元気よく、立派に発表ができました。

 こども園からも、職員の皆さんが見に来てくださり、半年間の成長を喜んでいただけました。

かぶを引っ張る大勢の観客かぶがぬけたこども園の先生方と

フリー参観で「全校読み聞かせ」

 9月12日(火曜日)フリー参観の10時10分~10時25分の時間を使って「全校読み聞かせ」を実施しました。保護者の方々にも参観していただきました。

1年生読み聞かせ2年生読み聞かせ3,4年生読み聞かせ5,6年生読み聞かせ

9月の子どもリサイクル!!

 9月12日(火曜日)9月の「子どもリサイクル」を実施しました。毎回、地域の方からも多くのリサイクル品をいただきありがとうございます。

 重たい新聞紙を自力で運ぶ1年生もいます。「自分の手でもってくる」ことが定着してきました。

 12月には、PTA事業として「150周年に向けた資源回収」の2回目も予定しています。ご協力をお願いします。

地元の方からこども園へ空き缶を運ぶ1年生重い新聞を運ぶ

陸上指導 栖原真澄氏

 9月11日(月曜日)鴨川市スポーツ振興課の栖原真澄氏をお迎えし「陸上指導」を実施しました。

 栖原氏は、天津中学校時代「県中学校総合体育大会陸上競技の部」で1年生から3年間100mで優勝した実績をもつランナーです。10月上旬に市内小学校陸上記録会を控えたこの時期、各小学校に講師として出向き子どもたちに「陸上競技」のベースになることを指導していただいています。

 小学校時代は、「地面からしっかり力をもらう」正しい走り方を覚え、中学校に進んでほしいものです。大変お忙しい中、栖原先生ありがとうございました。

カーブの走り方アップ地面から力をもらう走りステップ

5年生 稲刈り体験!!

 9月5日(火曜日)5年生が「稲刈り体験」を行いました。

 「田植え体験」に続いて、多くの保護者の方も参加してくださいました。

 講師として20年以上ご指導いただいている地元の鈴木勝博さんから、「鎌の使い方等」についてご指導を受け、稲刈り体験に入りました。

 今年度は、5年生だけではなく、多くの学年が草取り等を行い、「米作り」に取り組みました。今後、5年生が販売方法を考えていく予定です。収益は、「150周年記念事業」予算に一部計上しています。販売方法の告知がありましたら是非、購入にご協力ください。

はじめの会コンバインを運転する講師一生懸命稲刈りをする男子児童稲を運ぶ担任も頑張る保護者の方々も一生懸命稲束終わりの会

2学期スタート!!

 暦の上では「秋」ですが、「酷暑」が続いています。

 9月1日より2学期がスタートしました。

 子どもたちの「おはようございます」という元気な挨拶から「始業式」が始まりました。

 2学期は「可能性にチャレンジ」を合言葉に、3つの季節を味わってほしいと、校長先生からお話がありました。

 朝、教室の黒板に書かれていた担任のメッセージも載せました。

 「自主性」「主体性」大切にしたいと思います。

6年生黒板ひまわり学級黒板校長先生のお話元気に手を上げる子どもたちピアノ


小中一貫教育について
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
入学・転校・就学援助
学校給食センター