本文
3月22日(金曜日) 1年生から5年生まで60名に『修了証書』が授与されました。
校長先生のお話は、学校に通うことが「自分の夢につながってほしい」というものでした。この1年間『夢につながる学校』を目指し、全職員で取り組んできました。
3月15日には17名の卒業生が巣立ち、本日は60名の在校生が修了式を迎えました。保護者の皆様、地域の皆様には温かいご支援・ご協力をいただきありがとうございました。令和6年度もよろしくお願いします。
3月15日(金曜日) 卒業証書授与式を挙行しました。
前日には、児童昇降口のペインティングをしてくれた6年生。
卒業式当日の朝、担任が教室に書いた「12年後・夢をかなえてね」実現してほしいものです。
17名の前途に幸あれ!!
3月12日(火曜日) 朝自習の時間を利用して行いました。
今回は、「防火ポスター展」「小学校家庭科作品展」の表彰でした。
3月12日(火曜日) 今年度最後の「子どもリサイクル」を行いました。三階理科室に掲示している「次のリサイクルは〇月〇日」の表示を見て、リサイクル品を届けてくださる方もいらっしゃり、地域の方々・保護者の方々の温かいご協力により大きな成果を上げています。
今年度中には、長狭街道沿いから見える場所に「子どもリサイクル」の収益により購入した屋外掛時計が取り付けられる予定です。
3月11日(月曜日) 1回目の卒業式全体練習を行いました。今年度は、全校児童が会場に入って行う「卒業式」となります。在校生も緊張感をもちながら練習に取り組んでいました。
「卒業式」カウントダウンに入りました!!
3月7日(木曜日) 昼休みの時間を使って6年生主催の「全校レク」(ケードロ)を行いました。アンコール後の2回目では一部職員も参加し、6年生とのひと時を楽しみました。
3月11日まで「6年生感謝week」を実施しています。
今回紹介するのは、1年生・3年生です。
手作り感あふれる素晴らしい発表でした。きっと6年生の心に響いたことでしょう。
「卒業前に、学校内をきれいにしよう!!」という6年生のサンクス・クリーン活動が始まっています。15日の卒業式まで、普段できないことを中心に学校内をきれいにしてくれています。
3月4日(月曜日) 6年生が川代地区から嶺岡山へと地域散策に出かけました。卒業前に学区内をより一層理解する機会となりました。
当日は、大変お忙しい中、地元の元校長先生に案内をしていただきました。子どもたちの地域理解がより深まりました。
3月1日(金曜日) 今年度最後の授業参観を行いました。お忙しい中多くの参観をいただきありがとうございました。
親子で長縄に挑戦した学年。「1月2日成人式」を行った学年等、様々な授業展開でした。一年間で大きく成長した様子をご覧いただけたことと思います。
2月28日(水曜日) 鴨川警察署の方々をお迎えし6年生対象に「自転車教室」を実施しました。中学校入学を控え通学距離がのびる6年生にとって大変貴重な時間となりました。
2月27日(火曜日) 4年生は、自衛隊峯岡山分屯基地へ校外学習に行ってきました。自然災害から人々を守る活動について学習を深める貴重な時間となりました。「能登半島地震」にも派遣された自衛官がいらっしゃることも知ることができました。
2月22日(木曜日) 3年生が「総合的な学習の時間」で学んできた「福祉」について1・2年生に紹介しました。
1年間の学びをしっかり発表することができました。
2月21日(水曜日)今年度最後の「たてわり活動」 「たてわり給食」を行いました。1班から6班まで和やかな時間を過ごしました。
2月21日(水曜日)3時間目 来年度入学する児童を迎え、1年生が学校生活の紹介をしました。
朝の会・机の引き出し紹介・棚の紹介・学校探検の案内・帰りの会という内容でした。1年生は数日前から練習を重ね、先輩として立派に紹介をしました。
2月20日(火曜日)朝自習の時間を利用しオンラインで校長室から「賞状伝達」を行いました。
校内席書会他書道関係・県運動能力証・学校花壇コンクール「最優秀賞」等の表彰でした。
2月15日(木曜日)鴨川市企画政策課主催事業「公共交通の乗り方教室」が4・5年生対象に実施されました。
「追分」バス停を体育館前に移動していただく等、リアリティ満載の学習ができました。
2月9日(金曜日)13日(火曜日)3年生および4年生を対象に「そろばん教室」を行っていただきました。鴨川市教育委員会生涯学習課を通じて毎年お世話になっています。お忙しい中ありがとうございました。
2月9日(金曜日) 4年生は、千葉県警・千葉市科学館へ校外学習に出かけ、社会科で学習した内容を深めることができました。
2月9日(金曜日) 1年生は、こども園に出かけ「小学校生活」の紹介をしました。「ぴかぴかの1年生になってほしい!!」という願いを込めて発表ができました。最後にお礼の手紙をもらった1年生は、嬉しそうでした。
今回から、新メンバーでの活動となりました。6年生の旧委員会メンバーもサポートに入り、大人数での活動となりました。
本校の特色ある教育活動である「子どもリサイクル」が上手く引き継がれ、定着するよう引き続き地域の皆様のご支援・ご協力をお願いします。
2月8日(木曜日)縄跳び集会当日を迎えました。
業間時間最後の「ながなわ練習」では、1年生もすっかり上達した様子が見られました。
午後からの「縄跳び集会」本番では、持久跳び・ながなわを使った八の字跳び・上級者の模範演技等がありました。お忙しい中、保護者の方々も多数参観してくださいました。
この集会では、新しい「運動委員会」メンバーが運営を行いました。
2月6日(火曜日)3校時 委員会引継ぎ式を行いました。
昨日の委員会活動から3年生が加入しました。
2月中は、6年生がサポートに入り仕事が円滑に引き継がれるようなシステムが構築されています。
今日の「引継ぎ式」では6年生から各委員会の活動・やりがいについて紹介があり、新しい委員会の代表者に引き継がれました。
校長先生からは、「学級での係活動を全校に広げたのが委員会活動」「ありがとうの大切さ」等のお話がありました。
最後に、本校の特色である「子どもリサイクル」の収益等で購入した物品を6年生の企画委員が紹介してくれました。
新企画委員会メンバーが一生懸命運営を頑張っていたのも印象的でした。
4年生が2学期より「総合的な学習の時間」を利用して作成してきた『案山子・看板』を川代地区の棚田等に設置していただくため、地区の方々にお渡しすることができました。
作成に当たっては、ゲストティーチャーの方々に大変お世話になりました。自分たちで作成した案山子や看板を見るたびに、「田原地区」への郷土愛が膨らむことと思います。
2月8日(木曜日)の「なわとび集会」に向け、業間時間を利用した練習が行われています。1班から6班まで6年生を中心に一生懸命練習し、日に日に上達しています。
1月29日(月曜日) 火災を想定した避難訓練を実施しました。今回は。水消火器の使用体験も実施。終了後、1・2年生は防火扉を通る訓練を行いました。
最近、火災が頻発しています。一番大切なことは「火災」を起こさないことですが、もしもの時の対応は、誰もができるようにしておかなければなりません。今回は、「訓練通報」も実施しました。
1月25日(木曜日) 2年生・生活科「おもちゃ大会」に1年生が参加しました。2年生手作りのおもちゃを操作し、2年生のすごさを体感していました。
2年生は、1年生に対し思いやりの心をもち、丁寧に説明していました。
1月24日(水曜日) ロング昼休みを利用し、たてわり班ごとに「ながなわ練習」が始まりました。
2月8日(木曜日)の「なわとび集会」に向けて、1月30日(火曜日)から業間時間を利用した練習が本格化します。
1月17日(水曜日) 鴨川市生活環境整備推進連絡協議会会長様と市役所環境課の担当者様が来校し、12月19日に行われた「花壇コンクール最優秀賞」の表彰が行われました。
児童会環境委員会を代表して6年生3名が参加し、終了後インタビューを受けました。最優秀賞受賞に恥じないように、学校花壇の整備にこれからも努力したいと思います。
1月11日(木曜日) 2時間目 3年生~6年生まで体育館で席書会を行いました。最初に、校長先生から「書き初めの意味について」お話があり、20分間で2枚の清書を仕上げることに子どもたちは集中していました。3学期が始まり3日目、落ち着いた雰囲気で筆を進めることができました。
1月11日(木曜日) 子どもリサイクルを行いました。冬休み中もたくさんのご協力をいただき、リサイクル倉庫がいっぱいになるような状態でした。当日は早朝から、軽トラックで搬入してくださる方も多数いらっしゃり、本当にありがとうございます。収益は、子どもたちの教育活動に活用させていただいています。
さて、子どもリサイクルを行う大きな目的の一つに、「SDGs社会」の担い手になる子どもたちに、体験をとおしリサイクルの大切さ、必要性を考える力を養うことがあります。
今月からは、「資源の分別」に関して可能な範囲で行うような取り組みも始めました。「アルミ缶の中にスチール缶が混じっていないか?」「パンフレット等、ビニールが被さったままになっていないか?」等、細かなことではありますが、リサイクルを行う場合大きな問題となってくる事象をできるだけ取り除くことの大切さを、子どもたちが理解する機会にしていきたいと思います。各家庭や地域の皆様にも是非、「資源の分別」にご協力いただきますようお願いします。
新年明けましておめでとうございます。本年も「田原小の今」を通じて、情報発信をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
1月9日(火曜日)始業式を行いました。校長先生のお話冒頭で、元日に起こった能登半島地震の被災者に対する黙とうをしました。
その後、「2024年田原小学校児童の健康・安全」を校長室から見続けるだるま(今年は「白」)に5年生が眼入れをしました。
3学期のテーマ「今がその時」。やろうと思うことを後回しにしない、ということを確認し、始業式は終わりました。