本文
鴨川市小中学校音楽発表会
11月7日(金曜日) 鴨川中学校を会場に「鴨川市小中学校音楽発表会」が開かれました。
小学部は、4年生~6年生。中学部は、8・9年生が学校代表で発表してきました。
参加した児童・生徒は「芸術の秋」を堪能して帰ってきました。
若葉祭 2025 (2)
「若葉祭の紹介」 後半です。 合唱発表からの紹介になります。
講評は、南房総教育事務所安房分室高梨ひとみ指導主事よりいただきました。
若葉祭 2025 (1)
「九唄虹花(きゅうばいこうか)」~Next Stage Revolution Festival~ のテーマのもと児童生徒会を中心に立派に創り上げられた若葉祭(文化祭)の様子をお知らせします。
今回は、事前準備・開会セレモニー・有志発表・英語スピーチの様子をお知らせします。
有志発表は、ダブル・ダッチ(5年生)・ダンス(9年生女子)・旧校歌(野球部)・合唱(9年生男子&???)でした。
小学生も中学生も 楽しく「ハロウィン」授業
英語科による「ハロウィン」に関する授業の様子をお知らせします。
小学部も中学部も英語科担当とALTによる授業に楽しく参加していました。外国の文化を知る貴重な機会となりました。
3年生 鴨川七里の収穫
10月28日(火曜日) 4時間目 3年生が7月9日(水曜日)に種まきをした「鴨川七里(枝豆)」の収穫を行いました。
3時間目の1・2年生「さつまいもの収穫」に引き続いて、ボランティアの方々に支援していただきながら、大きく成長した「鴨川七里(枝豆)」に歓声をあげていました。
3年生 農家の方からお話を聴きました
10月28日(火曜日) 3時間目 3年生は地元でブルーベリー栽培をされている石田様からお話を聴くことができました。
社会科で学習している「農家の仕事」の苦労などを実際にお聴きすることで、理解を深めることができました。
1・2年生 さつまいもの収穫
10月28日(火曜日) 3時間目 1・2年生が5月26日(月曜日)に苗植えをした「さつまいも」の収穫を行いました。
ボランティアコーディネーターの庄司様をはじめボランティアの方々より、さつまいものほりかたを教えていただき、子どもたちは一生懸命いもほりをしました。
大きく育ったいもに、子どもたちは歓声をあげていました。
中学部 情報モラル教室を開催
10月24日(金曜日)6時間目 中学部で『情報モラル教室』を開催しました。大変お忙しい中、お二人の講師の方々には分かりやすい講話をいただきありがとうございました。生徒たちも「情報モラル」の大切さをしっかり理解できたことと思います。
中学部 合唱中間発表会
10月24日(金曜日) 中学部の合唱中間発表会を行いました。
1週間後に迫った『若葉祭』。
九唄虹花(きゅうばいこうか)~Next Stage Revolution Festival~
9つの学年で、虹のような色とりどりの花(歌)を咲かせよう、という意味が込められたテーマのもと、9学年が全力を出し、それぞれの美しい花(歌)を咲かせてくれることと思います。
8年生 宿泊学習2
10月22日(水曜日)・23日(木曜日) 大房岬自然の家での体験活動、南房総地域をグループごとの散策、公共の交通機関を利用して自然の家から長狭学園まで自分たちで計画したプランをもとに充実の2日間だったようです。
この取り組みを来年度の修学旅行に活かしてほしいと思います。
働く人の話を聴く会
10月10日(金曜日) 6・7年生を対象にした「働く人の話を聴く会」を開催しました。当日は、大変お忙しい中4名の皆様から講話をいただきました。
小中一貫校ならではの展開で、6・7年生が一堂に会する貴重な時間となりました。
子どもたちからは、多くの質問等が出されました。キャリア教育の一環として今後の教育活動に生かしていきたいと思います。
8年生 宿泊学習 1日目
10月22日(水曜日) 「共存共栄~学びと笑顔でレベルアップ~」のテーマ達成を目指し、8年生が宿泊学習に出かけました。
大房岬自然の家での入所式後、雨の中での活動になりましたが、楽しく活動している様子です。
明日は、自然の家退所後グループの計画で、南房総を探索しながら長狭学園を目指します。
生徒会役員選挙 立ち会い演説会・投票
10月14日(火曜日) 生徒会役員選挙立ち会い演説会・投票が行われました。
給食の時間を利用したオンラインによる「政見放送」等も実施され、各候補者は立派に考えを主張していました。
9年生が築きあげた伝統を、8年生を中心とする新生徒会役員が立派に引き継いでくれることと思います。
充実の修学旅行
10月8日(水曜日)~10日(金曜日) 2泊3日の奈良・京都への修学旅行が無事終了しました。1日目・2日目に関してはダイジェストでお知らせしました。
今回は、生徒たちの研修の模様等を中心にお知らせします。
長い期間準備をした成果があらわれた充実の修学旅行となったようです。9年生(中学3年生)にとってずっと思い出に残るものとなったことでしょう。
5年生 宿泊学習〔鴨川青少年自然の家〕
10月8日(水曜日)・9日(木曜日) 5年生は、鴨川青少年自然の家で「宿泊学習」を実施しました。台風による強風のため、当初の計画どおりにいかないこともありましたが、子どもたちにとって貴重な体験を積むことができた2日間でした。
7年生 職業調べ発表会
9月29日(月曜日) フリー参観の際に行った7年生「職業調べ発表会」の様子をお知らせします。
いろいろな職業について細かに調べ、しっかり発表ができました。
今後、「働く人の話を聴く会」等をへて、キャリア教育を積み重ねて行く予定です。
9年生修学旅行 2日目
2日目は京都市内の班別自主研修でした。班ごとに貴重な研修を行うことができた様子です。参加者全員元気で3日目を迎えています。
ダイジェストでの報告になります。
9年生修学旅行 1日目
10月8日(水曜日) 9年生は修学旅行に出発しました。
「わが修学旅行に一片の悔いなく~歴史との出会い大切なものはいつもそばにある~」をテーマに取り組んできました。
1日目の生徒たちの様子をダイジェストでお知らせします。
県総体「駅伝の部」安房支部予選会
10月8日(水曜日) 鴨川市陸上競技場を会場に安房支部駅伝大会が開催されました。夏休み中から練習に取り組んできた成果を生徒たちは存分に発揮しました。
日程の関係で7・8年生のみで大会に臨みましたが、立派に学校代表としての走りを見せていました。
鴨川市小学校陸上競技記録会
1日順延となり10月2日(木曜日)に鴨川市小学校陸上競技記録会が開催されました。長狭小学校からは、3年生~6年生までの選手・補助役員の児童が参加しました。少ない練習期間の中でしたが、子どもたちは精いっぱいのパフォーマンスを披露しました。
100m・800m・走り高跳び・リレー等で入賞することができました。今回の経験を是非次に活かしてほしいものです。
小学部 陸上壮行会
9月30日(火曜日)小学部では鴨川市小学校陸上記録会に参加する児童を激励する会を実施しました。
低学年の児童は、颯爽と走り・跳ぶ選手たちに歓声をあげていました。
本番は、残念ながら1日順延のため10月2日(木曜日)開催となりました。少ない練習期間でしたが、精一杯のパフォーマンスを披露してくれることと思います。
全校レクを行いました!!
9月29日(月曜日)2時間目「全校レク」を行いました。児童生徒会のメンバーを中心に企画立案。小中一貫校ならではの9学年が一堂に会したレクでした。
フリー参観日と相まって、多くの保護者の方も観覧していただきました。
児童生徒会および9年生の活躍で、楽しい時間になりました。
「津波避難訓練」を実施しました!!
9月24日(水曜日) 市内一斉の「津波避難訓練」がありました。市内全体では3,125人が参加されたそうです。
平日昼間の地震で、市沿岸部に6~8分で最大7・8mの津波が到達する想定でした。発生10分以内に高さ10m以上の場所へ避難する訓練でした。
本校では、中・後期棟3階へ避難する訓練を行いました。
小学部・中学部共に整然と避難することができました。
校長先生から「地震や津波が来たらどうしようか」と考える癖をつけましょう!!というお話が、終わりの校内放送でありました。
3年生校外学習
9月18日(木曜日) 3年生が地元にある「ヤスダファインテ」さんへ工場見学に行きました。ヤスダファインテさんは、本社が鴨川市にあるメーカーさんで、タンク等の製造販売をしています。
会社のことについて説明を受けた後、工場を回りながら丁寧な説明を受けました。大変お忙しい中、ご対応いただきましてありがとうございました。
安房郡市英語発表会
9月11日(木曜日) 夏休み中も頑張って練習を積み重ねてきた7年生から9年生までの5名が、「安房郡市英語発表会」に参加してきました。
暗唱の部には、7年生の男子二人組と8年生・9年生の女子が、スピーチの部には9年生女子が参加しました。学校代表として立派な発表ができました。
来月31日に予定されている若葉祭において5名の発表が披露されます。お楽しみに。
稲刈り
9月3日(水曜日) 5年生は稲刈りを行いました。9月に入っても「酷暑」が続く中、稲穂の成長が早すぎて、当初の予定よりだいぶ前倒しの日程となりました。
ボランティアコーディネーターの庄司様をはじめ、ボランティアの方々が多数支援していただき、子どもたちは暑さに負けず、元気に稲と格闘しました。おいしい「長狭米」になることと思います。
2学期スタート!!
9月1日(月曜日)2学期がスタートしました。
朝の教室には、担任からのメッセージが書かれ、子どもたちを迎えました。
始業式では、校長先生から「笑顔とあいさつ」は魔法の言葉。2学期は77日。「当たり前のことを、当たり前に」できるように。先生方はみなさんを全力で応援します。というお話がありました。
その後、児童生徒会役員からの話がありました。2学期を見通した力強い言葉でした。
表彰は、卓球部・剣道部・書写関係を行いました。
2学期も、「長狭学園の教育活動」をタイムリーにお知らせします。閲覧をよろしくお願いします。