ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 小中学校 > 長狭学園の今【令和7年度2学期】

本文

長狭学園の今【令和7年度2学期】

ページID:0037578 更新日:2025年9月30日更新 印刷ページ表示

「津波避難訓練」を実施しました!!

 9月24日(水曜日) 市内一斉の「津波避難訓練」がありました。市内全体では3,125人が参加されたそうです。

 平日昼間の地震で、市沿岸部に6~8分で最大7・8mの津波が到達する想定でした。発生10分以内に高さ10m以上の場所へ避難する訓練でした。

 本校では、中・後期棟3階へ避難する訓練を行いました。

 小学部・中学部共に整然と避難することができました。

 校長先生から「地震や津波が来たらどうしようか」と考える癖をつけましょう!!というお話が、終わりの校内放送でありました。

前期棟からの避難3階へ避難する小学部児童管理職へ報告音楽室へ避難安全主任の話校長先生の話

3年生校外学習

 9月18日(木曜日) 3年生が地元にある「ヤスダファインテ」さんへ工場見学に行きました。ヤスダファインテさんは、本社が鴨川市にあるメーカーさんで、タンク等の製造販売をしています。

 会社のことについて説明を受けた後、工場を回りながら丁寧な説明を受けました。大変お忙しい中、ご対応いただきましてありがとうございました。

工場 営業所一覧熱心にメモをとる子どもたち工場内を撮影する子どもたち大型タンクの前で記念撮影

安房郡市英語発表会

 9月11日(木曜日) 夏休み中も頑張って練習を積み重ねてきた7年生から9年生までの5名が、「安房郡市英語発表会」に参加してきました。

 暗唱の部には、7年生の男子二人組と8年生・9年生の女子が、スピーチの部には9年生女子が参加しました。学校代表として立派な発表ができました。

 来月31日に予定されている若葉祭において5名の発表が披露されます。お楽しみに。

参加者とALT8年生女子の発表7年生男子の発表

稲刈り

 9月3日(水曜日) 5年生は稲刈りを行いました。9月に入っても「酷暑」が続く中、稲穂の成長が早すぎて、当初の予定よりだいぶ前倒しの日程となりました。

 ボランティアコーディネーターの庄司様をはじめ、ボランティアの方々が多数支援していただき、子どもたちは暑さに負けず、元気に稲と格闘しました。おいしい「長狭米」になることと思います。

稲の刈り方を教えてもらう児童刈り取った稲を掲げる青空の下稲刈りが進む

2学期スタート!!

 9月1日(月曜日)2学期がスタートしました。

 朝の教室には、担任からのメッセージが書かれ、子どもたちを迎えました。

 始業式では、校長先生から「笑顔とあいさつ」は魔法の言葉。2学期は77日。「当たり前のことを、当たり前に」できるように。先生方はみなさんを全力で応援します。というお話がありました。

 その後、児童生徒会役員からの話がありました。2学期を見通した力強い言葉でした。

 表彰は、卓球部・剣道部・書写関係を行いました。

 

 2学期も、「長狭学園の教育活動」をタイムリーにお知らせします。閲覧をよろしくお願いします。

 

1年生3年生4年生6年生9年生校歌の指揮及び伴奏校長先生のお話児童生徒会役員の話卓球部の表彰剣道部の表彰書道関係の表彰


小中一貫教育について
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
入学・転校・就学援助
学校給食センター