ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 小中学校 > 田原小の今(令和7年度2学期)

本文

田原小の今(令和7年度2学期)

ページID:0037607 更新日:2025年10月3日更新 印刷ページ表示

市内小学校陸上記録会

 10月2日(木曜日)、市内の7つの小学校から代表選手が集まり、陸上記録会が行われました。田原小からも23名の選手が出場しました。どの選手も練習の成果を発揮し、力いっぱい競技に臨むことができました。また、一生懸命に仲間を応援する態度もすばらしかったです。

 保護者の皆様には、お忙しい中での応援、また送迎のご協力、ありがとうございました。

ひゃくめーとるそう

はーどるそう

はしりはばとび

おうえんするじどう

しゅうごうしゃしん


陸上記録会壮行会

 9月29日(月曜日)、市内小学校陸上記録会に出場する選手の壮行会が行われました。壮行会では、出場する23名全員から目標の発表があり、その後陸上リーダーの6年生2名から「がんばってきます!」と代表挨拶がありました。

 また、学校に残る子どもたちからは、選手に対して気持ちのこもったエールが送られました。当日の活躍が楽しみですね。頑張れ田原っ子!

もくひょうのはっぴょう

だいひょうじどうのあいさつ

えーるをおくるじどう

えーるをおくるこどもたち


縦割り班遊び

  9月24日(水曜日)、週に一度のロング昼休みを使って縦割り班遊びを行いました。「だるまさんがころんだ」や「色おに」、「ケイドロ」などで楽しそうに遊んでいました。

いろおにをしてあそぶこども

だるまさんがころんだであそぶこども

だるまさんがころんだであそぶこどもそのに


ヤスダファインテの見学に行きました(3年生)

 9月19日(金曜日)、3年生が市内にある(株)ヤスダファインテの工場見学に行きました。ヤスダファインテは鴨川市に本社があるメーカーで、私たちが日常的に口にしている多くの食料品がヤスダファインテで製造したタンクで作られたり、運ばれたりしているそうです。現在は(株)ヤクルトさんから受注のあったタンクなどを製造しているとのことでした。

 会社の概要について映像等で説明をしてもらった後、総務課の2名の方と工場長さんが、工場を回りながら大変ていねいに説明してくださいました。子どもたちは初めて見る機械の迫力に驚き、興味深く説明を聞いていました。ヤスダファインテのみなさん、ありがとうございました。

かいしゃのせつめいをきくこどもたち

さいだんきのけんがく

すてんれすのいたをまげるきかい

きょだいなたんくのまえでしゅうごうしゃしん

ぴかぴかのたんくろーりー


稲刈り(5年生)

 9月19日(金曜日)、5年生が稲刈りを行いました。5月の下旬に田植えをした苗が順調に穂を実らせ、米作りを指導してくださっている鈴木勝博さんも「今年のお米はできがいい」とおっしゃっていました。

 子どもたちは、鈴木さんに鎌の使い方や刈った後の稲のまとめかたなどを教わった後、作業に取りかかり、およそ2時間をかけて稲刈りを終えることができました。今から食べるのが楽しみですね。鈴木さん、いつもありがとうございます。

はじめのあいさつ

かまのつかいかたのせつめい

さぎょうかいし

おれいのあいさつ


思春期教室(6年生)

 9月18日(木曜日)、亀田総合病院の2名の助産師さんを講師に迎え、6年生で思春期教室を行いました。

 授業では、思春期におこる男女の身体的変化や精神的な変化について、また、その変化には大きな個人差があることなどを学びました。その後、命の誕生(受精から赤ちゃんとして産まれるまで)についても学びました。胎児の成長の様子を、実際と同じ大きさ・重さにつくられた模型を持つことで実感し、命の大切さについても再認識できたようです。

じょさんしさんのはなし

たいじのせいちょうのせつめい

たいじのもけいをもつじどう

たいじのもけいをもつじどうそのに


陸上練習頑張っています!

 9月8日(月曜日)より、3~6年生が放課後に陸上練習を行っています。体力づくりと陸上競技の技能向上、10月1日に予定されている市内小学校陸上記録会への参加が目的です。放課後になっても暑い日が続いていますが、子どもたちは一生懸命練習に取り組んでいます。

はしりたかとびのれんしゅう

はーどるそうのれんしゅう

はしりはばとびのれんしゅう

ぼーるなげのれんしゅう

 


6年生キャリア教育(総合的な学習)「ようこそ先輩!」

 6年生では、キャリア教育の一環として、実際にその職業に就いている人から仕事についての話を聞く学習を行っています。今回は6年生の保護者でもある看護師の本吉さんにお話を伺いました。

 本吉さんからは、看護師の仕事の内容はもちろん、看護師を志した理由、仕事のやりがいや大変さなど、様々な視点からお話をいただきました。また、仕事の一つの例として、採血時に巻くテープの巻き方について教えていただきました。

 看護師という仕事は、実際に病院を受診した際に目にすることもあるため、子どもたちにとっては比較的身近でイメージしやすい職業かもしれませんが、仕事の大変さや仕事への想い、やりがいなど、その職に就いているからこそ分かることをたくさん聞くことができ、大変貴重な機会となりました。本吉さん、ありがとうございました。

しごとについてのせつめい

せつめいをきくじどう

じつぎしどう

おれいのことば


月に一度の子どもリサイクル

 9月10日(水曜日)、今日は月に一度の子どもリサイクルの日でした。この子どもリサイクルの日は、子どもたちが自分でリサイクルゴミを持って登校する他、保護者や地域の方々にもご協力をいただいており、今日も多くの方々が、車でダンボールやアルミ缶などを持ってきてくださいました。

 この活動で得た収入は、子どもたちの意見を反映しながら、委員会活動など子どもたちの活動に必要なものの購入費用に充てています。いつもありがとうございます!

りさいくるごみをもってとうこうするこどもたち

かつどうのふりかえり

あつまったりさいくるごみ

 


2学期がスタートしました!

 9月1日(月曜日)、44日間の夏休みが終わり、学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。今日から2学期のスタートです。

 1校時に体育館で始業式を行いました。校長先生からは、今年度の目標である「自分で考え行動できる子」についての話がありました。

 朝から気温が高く、蒸し暑い体育館でしたが、落ち着いて話を聞く子どもたちの表情が印象的でした。

 最後に校歌を歌いました。小学生らしい元気な声が体育館に響きわたりました。

はなしをきくこどもたち

こうかをうたうこどもたち

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

小中一貫教育について
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
入学・転校・就学援助
学校給食センター