本文
鴨川市の介護保険料
第9期介護保険料(令和6年度~令和8年度)について
介護保険制度は、家族等の介護負担を軽減し、社会全体で支える制度です。公費(国・県・市)と65歳以上の方(第1号被保険者)および40歳から64歳の方(第2号被保険者)に納めていただく介護保険料を財源として、要介護(要支援)認定を受けて、必要な介護サービスを受けることが出来ます。
第1号被保険者 | 第2号被保険者 | |
---|---|---|
対象者 | 65歳以上の方 | 40歳~64歳の医療保険加入者 |
介護保険サービス受給要件 |
要介護状態(寝たきり、認知症等で介護が必要な状態) 要支援状態(日常生活に支援が必要な状態) |
要介護・要支援状態が、末期がん・関節リウマチ等の加齢に起因する疾病(特定疾病)による場合に限定 |
保険料負担 | 市区町村が徴収 | 医療保険者が医療保険の保険料と一括徴収 |
介護が必要となったときに誰もが安心して介護サービスを受けられるよう、保険料の納付にご協力ください。
また、介護保険制度や申請についての詳細は、パンフレット「みんなのあんしん介護保険 [PDFファイル/5.32MB]]」をご覧ください。
65歳以上の方の保険料(令和6年度~令和8年度)
介護保険制度では、3年ごとに市区町村が、介護保険事業計画を策定することになっています。介護サービスの量の見込みなどを定めた介護保険事業計画の見直しにあわせて、介護保険料も見直されています。市では、介護保険法に基づき、第9期高齢者保健福祉計画及び介護保険事業計画(令和6年度~令和8年度)を策定しました。
第9期の月額基準額は6,500円に
65歳以上(第1号被保険者)の方の介護保険料は、市区町村の介護サービス費用がまかなえるように算出された「基準額」をもとに決まります。必要な費用や65歳以上の人数は市区町村により異なるので、市区町村ごとに「基準額」は異なります。
鴨川市の令和6年度から8年度までの「基準額」は、月額6,500円(年額78,000円)となります。
また、介護保険料は第5段階を「基準額」として、世帯状況や所得等により13段階に分かれています。
年額保険料
年額の保険料は、月額基準額6,500円に所得段階に応じた保険料率を乗じた金額(×12か月)となります。
所得段階 | 対象となる方 | 保険料率 | 年額 |
---|---|---|---|
第1段階 |
・生活保護受給者 ・老齢福祉年金受給者で、世帯全員が市民税非課税の方 ・世帯全員が市民税非課税者で、本人の前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 |
基準額×0.455 (×0.285) |
35,490円 (22,230円) |
第2段階 | 世帯全員が市民税非課税者で、本人の前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超 120万円以下の方 |
基準額×0.685 (×0.485) |
53,430円 (37,830円) |
第3段階 | 世帯全員が市民税非課税者で、本人の前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が120万円超の方 |
基準額×0.69 (×0.685) |
53,820円 (53,430円) |
第4段階 | 本人が市民税非課税者で、世帯に市民税が課税されている方がいて、本人の前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円以下の方 | 基準額×0.90 | 70,200円 |
第5段階 | 本人が市民税非課税者で、世帯に市民税が課税されている方がいて、前年の課税年金収入額と合計所得金額の合計が80万円超の方 | 基準額×1.00 | 78,000円 |
第6段階 |
本人が市民税課税者で、前年の合計所得金額が120万円未満の方 | 基準額×1.20 | 93,600円 |
第7段階 | 本人が市民税課税者で、前年の合計所得金額が120万円以上210万円未満の方 | 基準額×1.30 | 101,400円 |
第8段階 | 本人が市民税課税者で、前年の合計所得金額が210万円以上320万円未満の方 | 基準額×1.50 | 117,000円 |
第9段階 | 本人が市民税課税者で、前年の合計所得金額が320万円以上420万円未満の方 | 基準額×1.70 | 132,600円 |
第10段階 | 本人が市民税課税者で、前年の合計所得金額が420万円以上520万円未満の方 | 基準額×1.90 | 148,200円 |
第11段階 | 本人が市民税課税者で、前年の合計所得金額が520万円以上620万円未満の方 | 基準額×2.10 | 163,800円 |
第12段階 | 本人が市民税課税者で、前年の合計所得金額が620万円以上720万円未満の方 | 基準額×2.30 | 179,400円 |
第13段階 | 本人が市民税課税者で、前年の合計所得金額が720万円以上の方 | 基準額×2.40 | 187,200円 |
※第1段階から第3段階までの方は、低所得者負担軽減措置により、( )内の保険料に軽減されています。
令和6年度~令和8年度の年額保険料 [PDFファイル/310KB]
納付案内(納入通知書)の発送
令和6年7月中に、6月末時点で65歳以上の方へ介護保険料納入通知書(介護保険料額決定通知書)を発送します。お手元に届きましたら、開封いただき、内容をご確認ください。なお、郵便事情により、お手元に届くまで数日かかることがございます。
※年度途中で65歳になる方へは、65歳になった後に通知書をお送りいたします。
※年度途中に保険料の変更がある場合には、その都度通知書をお送りいたします。