本文
SDGsを実践してみよう!(活動の紹介)
海の豊かさを守る(天津小湊小学校)
テーマ BESTプロジェクト~すべては天津小湊のために~
天津小湊小学校では、総合学習の時間を活用し、環境問題の学習や海岸清掃活動などを行っています。
これは、社会問題となっている海洋プラスチックごみが、二タ間海岸、内浦海水浴場、城崎海水浴場などの海岸から見つかっていることから、身近な環境問題を題材としてSDGsへの理解を深めようとするものです。
環境問題は、SDGsの掲げる国際社会共通の課題の一つでもあることから、「海の豊かさを守る」という目標の実現に向け取組を進めています。
これは、社会問題となっている海洋プラスチックごみが、二タ間海岸、内浦海水浴場、城崎海水浴場などの海岸から見つかっていることから、身近な環境問題を題材としてSDGsへの理解を深めようとするものです。
環境問題は、SDGsの掲げる国際社会共通の課題の一つでもあることから、「海の豊かさを守る」という目標の実現に向け取組を進めています。

食を題材に(鴨川中学校)
テーマ 食育
鴨川中学校では千葉県の食育研究指定を受け、各教科はもとより、生徒会活動などを通じSDGsの達成に向けた取組を進めています。
具体的には、社会科や理科の授業における気候変動問題や、道徳における貧困問題、保健体育での健康など、食に関わる事柄を題材とした学習を進めることで、持続可能な社会の実現を目指しています。
具体的には、社会科や理科の授業における気候変動問題や、道徳における貧困問題、保健体育での健康など、食に関わる事柄を題材とした学習を進めることで、持続可能な社会の実現を目指しています。

SDGsってなんだろう(市立図書館)
テーマ SDGsの普及啓発
市立図書館では、1日当たり約200人が来館するロビーにSDGsに関連する図書を集めた特設コーナーを設け、来館者への普及啓発を図っています。
図書館はどなたでも利用できるまちの情報拠点です。SDGsに関心を持ってもらうきっかけとなるよう、カラフルなロゴを活用し、目に留まる工夫をしています。
図書館はどなたでも利用できるまちの情報拠点です。SDGsに関心を持ってもらうきっかけとなるよう、カラフルなロゴを活用し、目に留まる工夫をしています。