ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 水道課 > 水道課 > 水の「におい」が気になるとき

本文

水の「におい」が気になるとき

ページID:0030907 更新日:2024年8月26日更新 印刷ページ表示

カルキ臭(塩素のにおい)

水道水は、水道法により、給水栓(家庭の蛇口)で、0.1mg/リットル以上の遊離残留塩素が検出されるように義務付けられています。

このため、浄水場からの距離が近い場合や、個人差によって塩素のにおいを感じることがあります。しかしながら、病原菌等の汚染が起こらないように塩素剤を入れております事を、ご理解ください。

浄水場では、皆様が強い塩素臭を感じることが無いよう、適正な塩素添加に努めておりますが、気になる場合は、沸騰させることにより、塩素臭を取り除くことができます。

(塩素を取り除いた水を長い時間放置しておくと、菌が繁殖する恐れがありますので、できるだけ早く、ご使用ください。)

 

さび臭(金気(かなけ)のにおい)

水道管中に水道水が長く滞在している場合(朝一番の使い始め等)に、水道水に鉄や銅、亜鉛等の金属臭の「におい」がすることがあります。

蛇口を開いた後の使い始めの水をしばらく捨ててからご使用ください。(金気かなけが消えるまでの捨て水の量は、各家庭によって違います。時間を変えてお試しください。)

また、火災の消火や消防団による消火栓点検(消防水利点検)等により、一度に大量の水をお住まいの地域で使用した場合、水道管の中を急激に大量の水が流れたことにより、金気のにおいや濁りが出ることがあります。

一時的なものですので、捨て水をお願いいたします。

 

かび臭

ダムや池を水源にしている場合、特に夏季に藻類の異常発生により、「かび」のような「におい」がすることがあります。

これは、藻類が体内でつくるジェオスミンや2メチルイソボルネオール等の臭気物質が原因です。通常の浄水処理では、かび臭の除去は難しく、水道水に臭いが残る場合があります。

水道法に定める基準以下になるよう運転管理に努めておりますが、基準値以内でも臭いに気づかれる方もおられます。しかしながら、飲み水の安全性については、問題ありません。

 

生臭いにおい

ダムや池を水源にしている場合、季節の変わり目、特に秋から冬にかけて、生臭い「におい」や、泥臭い「におい」がする時があります。

これは、水の比重の差によって、夏場に暖められたダムや池の水の下部に、冷たい秋や冬の雨水(川の水)が潜り込むことによって、底の泥から溶けだした生臭い水がおしあげられ、

水道水に臭いをつけることがありますが、水道法に定められた51種類の水質検査項目では検出されません。また、飲み水の安全性についても、問題はありません。

 

油臭

道路の本管から家庭に水道管を新設、または敷設替え工事を行った際、使用した管の切削油によるものと思われます。臭いが感じなくなるまで、捨て水をお願いします。

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?