皆さんから活発なご意見を伺いました
令和5年10月の4日間に渡り「市民懇談会」を開催し、小湊さとうみ学校、江見小学校、長狭学園、鴨川市役所の4会場で、多くの皆さんにご参加いただきました。
懇談会では、本市の施策・課題などに対する市民皆さんの理解を深めていただくほか、参加者との意見交換などの時間を設けました。
各会場でいただいたご意見(要旨)については、以下のとおりです。
対象者
鴨川市民
市出席者
特別職(市長、副市長、教育長)、各部長等、各課等の長
配布資料
市民懇談会配布資料 [PDFファイル/2.06MB]
会場でのご意見
小湊さとうみ学校体育館(10月23日)
- 小湊さとうみ学校への国道からの進入路の確保について
- 袋倉川の氾濫被害防止対策の県への要望について
- 国道128号の大雨対策の県への要望について
- (仮称)江見公民館の職員数、機能、今後の花笠山の活動について
- 水産物ブランド化推進のための予算について
- 県道の適正管理について
- 地域の子どもが地域に通うことができる根本的な仕組みづくりについて
- 自由に中学校を選択できる環境づくりについて
- 市民懇談会での地域の実情に合った内容説明について
- 袋倉川のパトロールについて
- 公共交通のコミュニティバスについて
質問・回答(要旨)小湊さとうみ学校 [PDFファイル/190KB]
(市民参加者 35人)
江見小学校体育館(10月24日)
- 市営駐車場の有料化について
- ライフセーバーについて
- 事前質問について
- 市民懇談会での回答について
- 年末の江見海岸の清掃について
- (仮称)江見公民館の運動場について
- フラワーセンターの地代、立体駐車場の活用について
- 女性職員の採用、女性幹部職員の登用について
- 太海駅のホーム一本化、職員の通勤の公共交通の利用について
- フラワーセンターの駐車場の有効活用について
- 新しい江見公民館の建設、バスの利用について
質問・回答(要旨)江見小学校 [PDFファイル/195KB]
(市民参加者 20人)
長狭学園体育館(10月27日)
- 地域福祉の観点から見た主基公民館の存続について
- 吉尾公民館の再編について
- チョイソコ運行の週3から週5への再考について
- チョイソコの週5運行について
- 救急車、消防車が入らない道のハザードマップへの掲載、調査について
- 長狭街道の高速バス運行の実現について
- 主基地区の投票所について
- 国保病院の経営状態について
- メガソーラーについて
質問・回答(要旨)長狭学園 [PDFファイル/233KB]
(市民参加者 50人)
鴨川市役所(10月30日)
- 有害獣の駆除の実働について
- 市役所職員の仕事の仕方とコンプライアンスについて
- 庁舎の正面の垂れ幕の有料広告化について
- 長狭学園の見通しの悪い部分の剪定について
- 生涯学習課が主体となった公民館再編方針の見直しについて
- 文化芸術の振興、市民会館の進捗について
質問・回答(要旨)鴨川市役所 [PDFファイル/248KB]
(市民参加者 28人)
事後質問の回答
懇談会後に寄せられた質問の回答をまとめましたので、掲載します。
市民懇談会後に寄せられた質問・回答 [PDFファイル/253KB]
<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)