ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > ようこそ市長室へ > 「千葉県指導農業士」認証を市長に報告

本文

「千葉県指導農業士」認証を市長に報告

ページID:0032955 更新日:2025年1月8日更新 印刷ページ表示

高橋幸弘さんが「千葉県指導農業士」に認証され、市長を表敬訪問

 市内北小町でアクアメロンを栽培する高橋幸弘さんが、令和6年12月19日(木曜日)に千葉市のホテルプラザ菜の花にて行われた、令和6年度千葉県農業士・千葉県指導農業士認証式典において「千葉県指導農業士」に認証されました。

 千葉県では、地域の若手リーダーとして活躍する農業青年を「農業士」、優れた経営能力を持ち、地域の農業後継者の育成・指導に熱意のある農業者を「指導農業士」として、昭和52年度から毎年度認証しています。本年度は、農業士29名、指導農業士15名、計44名が認証されました。

認証式典の集合写真

▲令和6年度千葉県指導農業士新認証者(中段右から3番目が橋さん)

千葉県指導農業士認証後、市長を表敬訪問

 高橋さんは千葉県指導農業士認証後、市長を表敬訪問されました。

 高橋さんは農業を営む上での「里のMUJI みんなみの里」の存在の意義深さや重要性について「売り上げが伸びただけではなく、多様な6次化が実現し、結果、大幅な食品ロスの削減にもつながっている。」と話していました。また、来年度は、学校給食にも使われる予定だということ。

 どうしてメロン栽培を選ばれたのか理由をお聞きしたところ「将来の選択肢が他にもあった中で、物作りに携わりたいという思いはあった。遊びに来た仲間が、父が作ったメロンを『ここのメロンは他とは違う。美味しい美味しい』と食べている様子を見て気付いた。」と農業の道に入られたきっかけを教えてくださいました。

 苦労される点は、一番は天候だそうで、日照不足は収量や収穫期に大きく影響してしまうそう。昨今の高温対策については、様々な品種改良に取り組まれていて、甘味についても季節に応じて改良を加えているとのことです。他にも土壌や肥料にも工夫されているとのことでした。

 今後農業を志す方に向けて「メロンだけでの専業は厳しいが、やりたいっていう方がいたら気軽に参入できるシステムが構築できるといい。」ともおっしゃっていました。

 また、高橋さんは剣道を通じ、子供達の指導・健全育成にも寄与されています。

 長谷川市長からは「高橋さんには、日頃より農業のみならず、環境や教育分野においてもご貢献いただいている。」と感謝の言葉が伝えられました。

市長表敬訪問の写真

▲市長を表敬訪問

指導農業士の活動内容

 認証された指導農業士は、「千葉県指導農業士会」に加入し、会員と相互にで連携・交流しながら、農業後継者指導・援助の改善を図っています。

県域活動

  • 農業情報交換研究会の開催
  • 海外先進地視察研修、県域研修会の開催
  • 農林水産部幹部職員との意見交換会
  • 全国の指導農業士と連携した国への要望書の取りまとめ
  • 関東ブロック研究会、全国研究会への参加

支部活動

  • 農業後継者や新規参入者の農業に関する相談役
  • 新規参入希望者等の長期研修の受入れ
  • 農業大学校生の農家派遣実習受入れ、小中高校生等の農業体験受入れ
  • 支部研修会、経営訪問、交流会等の実施

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?

所信表明
施政方針
市長から皆さんヘメッセージ
【コラム】市長のちょっとひと言
市長の週間予定
市長の動き(カメラニュース)
市長へのメール・手紙