本文
鴨川市では、子どもの多い世帯の経済的負担の軽減を図るため、令和7年度において、鴨川市立小中学校に在学している児童生徒のうち第3子以降の学校給食費の無償化を実施しています。
無償化の適用を受けるためには、申請書の提出が必要となります。
詳しくは、下記のとおりです。
以下の(1)から(5)までをすべて満たしている保護者が無償化の対象となります。
なお、無償化となるのは、扶養している子のうち、年齢が上から数えて3番目以降の子の学校給食費です。
(1) 3人以上の子を扶養していること。
(2) その扶養している子のうち、年齢が上から数えて3番目以降の子が鴨川市内小中学校に在学している児童または生徒であること。
(3) 生活保護を受けていないこと。
(4) 就学援助制度による支援を受けていないこと。
(5) 学校給食費の滞納が無いこと。
|
第1子 |
第2子 |
第3子 |
第4子 |
無償化対象 |
---|---|---|---|---|---|
例1 |
23歳無就労者(1) |
高校生(2) |
市内中学生(3) |
市内小学生(4) |
(3)・(4) |
例2 |
22歳就労者 |
大学生(1) |
高校生(2) |
市内中学生(3) |
(3) |
例3 |
21歳無就労者(1) |
19歳就労者(2) |
市内中学生(3) |
市内小学生(4) |
(3)・(4) |
例4 |
大学生(1) |
高校生(2) |
市外中学生(3) |
市内小学生(4) |
(4) |
例5 |
高校生(1) |
市内中学生(2) |
市内小学生(3) |
市内小学生(4) |
(3)・(4) |
令和7年4月分から令和8年3月分まで
(1)「鴨川市給食費第3子以降無償化申請書」に必要事項を記載し、学校へ提出してください。【4月28日(月)以降は学校ではなく、直接、学校給食センターに提出してください。】 ※申請書は、市ホームページからダウンロードしていただくか、または、学校給食センターにお問い合わせください。
(2)扶養していることが確認できる書類として、鴨川市立小中学校に在学している児童生徒を除いたすべての子の「健康保険証資格情報の分かるものの写し」を添付してください。ただし、未就学の子については、健康保険証資格情報の分かるものの写しの添付は不要です。
鴨川市給食費第3子以降無償化申請書 [Wordファイル/22KB]
鴨川市給食費第3子以降無償化申請書 [PDFファイル/156KB]
鴨川市給食費第3子以降無償化申請書記入例 [PDFファイル/229KB]
別添 マイナポータル操作手順 [PDFファイル/879KB]
(1)審査の結果を記載した「鴨川市給食費第3子以降無償化決定通知書」は、自宅へ郵送します。なお、4月25日までに申請書を学校に提出した方には、原則として学校を通じて配付します。
(2)無償化決定の通知を受けた方は、原則として令和8年3月分までの学校給食費の口座引落しはされません。
なお、現金で納付されている方へは、原則として納付書の発送はいたしません。
決定通知後に、世帯の状況に変更が生じた場合(扶養している人数の変更など)は、変更の届出が必要となりますので、学校給食センターまでご連絡ください。