ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 小中学校 > 鴨川中学校の概要と教育

本文

鴨川中学校の概要と教育

ページID:0000210 更新日:2025年10月2日更新 印刷ページ表示

鴨川中学校の概要

  • 所在地 〒296-0044 千葉県鴨川市広場2201番地
  • 電話 04-7092-1228
  • ファックス 04-7093-3541
  • 最寄り駅 JR安房鴨川駅より徒歩20分
  • 本校教育の概要については、「学校経営の概要」(ダウンロード)をご覧ください。(あわせて、「年間行事、PTA活動予定」もご覧いただけます。)
  • こちらから、鴨川中学校 開校初年度(H23)卒業式のスライドを見ながら校歌を聴くことができます。

再生/ダウンロード (WMV:8.6MB)

鴨川中学校の写真

学区の概要

  • 豊かな自然環境に恵まれ、商工観光業と農林水産業の調和のとれた都市の発展を目指している。南房総地域の拠点としての位置を占め、冬でも暖かいことから、年間を通じて観光客、保養客が訪れ、これらに対する観光施設等の増設がなされている。
  • 学区内に亀田医療大学の他、専門学校1校、高等学校2校があり、それらの学校との交流等により文教地区としての特色を持つようになってきている。また、市をあげてスポーツ振興に取り組んでいることから、近隣には県南唯一の全天候型の陸上競技場に加え、サッカー場、野球場も完備している。
  • 保護者の教育への関心は高い傾向にあり、協力的である。しかし、地域は核家族化、少子化、高齢化が一層進行している。
  • 平成23年に江見中学校と鴨川中学校を統合し、新たに鴨川中学校が開設され、安房地域最大規模の中学校となった。学区は江見、鴨川、東条、西条、田原の5つの小学校区から構成されている。

教職員数および学級編成・生徒数

校長  渡邉弘仁 以下、教職員43名

学級編成・生徒数一覧
学年 学級数 生徒数
1学年 4

122名

2学年 4

148名

3学年 4

132名

特別支援 5

33名

全校 17

435名

令和7年9月30日 現在

 

学校運営協議会

令和7年度 第2回鴨川中学校学校運営協議会

開催日

令和7年10月30日(木曜日) 午後12時20分から

内容

  1. 学校状況報告
  2. 学校生活アンケート
  3. 意見交換
  4. その他

開催場所

鴨川中学校 校長室

傍聴について

開催日の前日までに電話で申し込んでください。(先着5名)

 

 

令和7年度 第1回鴨川中学校学校運営協議会

開催日    令和7年6月25日(水曜日) 午前10時15分から

第1回鴨川中学校運営協議会記録 [PDFファイル/120KB]

 

令和6年度 第3回学校運営協議会を開催しました。

 開催日 令和7年3月13日(木曜日) 

 第3回学校運営協議会記録 [PDFファイル/112KB]

 

令和6年度 第2回学校運営協議会を開催しました

 開催日 令和6年10月30日(水曜日) 

 第2回 学校運営協議会記録 [PDFファイル/103KB]

 

令和6年度 第1回学校運営協議会を開催しました

 開催日 令和6年7月4日(木曜日) 

第1回 学校運営協議会記録 [PDFファイル/105KB]

令和6年度経営方針 [PDFファイル/334KB]

学校運営協議会の様子

 

 

 

令和5年度 第3回運営協議会を開催しました

 開催日 令和6年3月14日(木曜日)

第3回 学校運営協議会記録 [PDFファイル/117KB]

 

令和5年度 第2回運営協議会を開催しました。

 開催日 令和5年10月20日(金曜日) 

第2回 学校運営協議会記録 [PDFファイル/116KB]

 

令和5年度 第1回運営協議会

第1回運営協議会

第1回 学校運営協議会報告 [PDFファイル/107KB]

学校教育目標 [PDFファイル/161KB]

経営方針 [PDFファイル/112KB]

 

 

 

 

 

 

 

ダウンロード

関連リンク

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)
Windows メディアプレーヤー<外部リンク>
WMV形式のファイルをご覧いただく場合には、Microsoft社が提供するWindows Media Playerが必要です。
Windows Media Playerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)

小中一貫教育について
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
入学・転校・就学援助
学校給食センター