本文
このページには以下の目的に則り、情報を提供していきます。
○学校の事務手続き等の情報提供 鴨川市の小中学校へ就学する・したい・している保護者が、直面する課題に対して必要とされる手続き等についてわかりやすく紹介する
○問い合わせ窓口の確保 提供する情報で不十分な場合、どこの窓口に問い合わせたらいいか明確にする
必要とされる項目をクリックしてください。

| 地区名 | 読み方 | 小学校 | 中学校 |
| 天津 | アマツ | 天津小湊 | 安房東 |
| 天面 | アマツラ | 江見 | 鴨川 |
| 粟斗 | アワト | 西条 | 鴨川 |
| 池田 | イケダ | 田原 | 鴨川 |
| 和泉 | イズミ | 東条 | 鴨川 |
| 磯村 | イソムラ | 鴨川 | 鴨川 |
| 内浦 | ウチウラ | 天津小湊 | 安房東 |
| 打墨 | ウツツミ | 西条 | 鴨川 |
| 江見青木 | エミアオキ | 江見 | 鴨川 |
| 江見内遠野 | エミウトノ | 江見 | 鴨川 |
| 江見外堀 | エミソトボリ | 江見 | 鴨川 |
| 江見太夫崎 | エミタユウザキ | 江見 | 鴨川 |
| 江見西真門 | エミニシマカド | 江見 | 鴨川 |
| 江見東真門 | エミヒガシマカド | 江見 | 鴨川 |
| 江見吉浦 | エミヨシウラ | 江見 | 鴨川 |
| 大川面 | オオカワヅラ | 長狭 | 長狭 |
| 大幡 | オオハタ | 長狭 | 長狭 |
| 大山平塚 | オオヤマヒラツカ | 長狭 | 長狭 |
| 押切 | オシキリ | 田原 | 鴨川 |
| 太田学 | オダガク | 田原・西条 | 鴨川 |
| 貝渚 | カイスカ | 鴨川 | 鴨川 |
| 釜沼 | カマヌマ | 長狭 | 長狭 |
| 上 | カミ | 江見 | 鴨川 |
| 上小原 | カミコバラ | 長狭 | 長狭 |
| 川代 | カワシロ | 田原 | 鴨川 |
| 北小町 | キタコマチ | 長狭 | 長狭 |
| 京田 | キョウデン | 田原 | 鴨川 |
| 清澄 | キヨスミ | 天津小湊 | 安房東 |
| 金束 | コヅカ | 長狭 | 長狭 |
| 古畑 | コバタ | 長狭 | 長狭 |
| 小湊 | コミナト | 天津小湊 | 安房東 |
| 佐野 | サノ | 長狭 | 長狭 |
| 下小原 | シモコバラ | 長狭 | 長狭 |
| 主基西 | スキニシ | 長狭 | 長狭 |
| 竹平 | タケヒラ | 田原 | 鴨川 |
| 田原西 | タバラニシ | 田原 | 鴨川 |
| 代 | ダイ | 江見 | 鴨川 |
| 大里 | ダイリ | 田原 | 鴨川 |
| 寺門 | テラカド | 長狭 | 長狭 |
| 仲 | ナカ | 長狭 | 長狭 |
| 仲町 | ナカチョウ | 江見 | 鴨川 |
| 北風原 | ナライハラ | 長狭 | 長狭 |
| 奈良林 | ナラバヤシ | 長狭 | 長狭 |
| 成川 | ナリガワ | 長狭 | 長狭 |
| 西 | ニシ | 江見 | 鴨川 |
| 西江見 | ニシエミ | 江見 | 鴨川 |
| 西町 | ニシチョウ | 東条 | 鴨川 |
| 西山 | ニシヤマ | 江見 | 鴨川 |
| 滑谷 | ヌカリヤ | 西条 | 鴨川 |
| 畑 | ハタ | 江見 | 鴨川 |
| 花房 | ハナブサ | 西条 | 鴨川 |
| 浜荻 | ハマオギ | 天津小湊 | 安房東 |
| 浜荻元東飛地 | ハマオギモトヒガシトビチ | 天津小湊 | 安房東 |
| 坂東 | バンドウ | 田原 | 鴨川 |
| 東 | ヒガシ | 江見 | 鴨川 |
| 東江見 | ヒガシエミ | 江見 | 鴨川 |
| 東町 | ヒガシチョウ | 東条 | 鴨川 |
| 東元浜荻飛地 | ヒガシモトハマオギトビチ | 東条 | 鴨川 |
| 平塚 | ヒラツカ | 長狭 | 長狭 |
| 広場 | ヒロバ | 東条 | 鴨川 |
| 二子 | フタゴ | 江見 | 鴨川 |
| 太尾 | フトオ | 田原 | 鴨川 |
| 太海 | フトミ | 江見 | 鴨川 |
| 太海西 | フトミニシ | 江見 | 鴨川 |
| 太海浜 | フトミハマ | 江見 | 鴨川 |
| 細野 | ホソノ | 長狭 | 長狭 |
| 前原 | マエバラ | 鴨川 | 鴨川 |
| 松尾寺 | マツオジ | 長狭 | 長狭 |
| 南小町 | ミナミコマチ | 長狭 | 長狭 |
| 宮 | ミヤ | 江見 | 鴨川 |
| 宮山 | ミヤヤマ | 長狭 | 長狭 |
| 八色 | ヤイロ | 西条 | 鴨川 |
| 横尾 | ヨコオ | 長狭 | 長狭 |
| 横渚 | ヨコスカ | 鴨川 | 鴨川 |
| 吉尾西 | ヨシオニシ | 長狭 | 長狭 |
| 吉尾平塚 | ヨシオヒラツカ | 長狭 | 長狭 |
| 四方木 | ヨモギ | 天津小湊 | 安房東 |
| 来秀 | ライシュウ | 田原 | 鴨川 |
| 学校名 | 住所 | 電話番号 | 通学方法 |
| 江見小学校 | 宮1451-1 | 04-7092-9120 | 徒歩・スクールバス |
| 鴨川小学校 | 横渚500 | 04-7092-0064 | 徒歩 |
| 東条小学校 | 西町364 | 04-7092-0624 | 徒歩 |
| 西条小学校 | 打墨220 | 04-7092-0243 | 徒歩 |
| 田原小学校 | 板東285 | 04-7092-0675 | 徒歩 |
| 長狭小学校 | 宮山176 | 04-7097-1501 | 徒歩・スクールバス |
| 天津小湊小学校 | 天津1166 | 04-7094-0104 | 徒歩・スクールバス |
| 鴨川中学校 | 広場2201 | 04-7092-1228 |
徒歩・自転車・ スクールバス |
| 長狭中学校 | 宮山176 | 04-7097-0176 |
徒歩・自転車・ スクールバス |
| 安房東中学校 |
天津1033 |
04-7094-0635 |
徒歩・自転車・ スクールバス |
教育委員会学校教育課まで(電話:04-7094-0512)
鴨川市教育委員会 学校教育課(https://www.city.kamogawa.lg.jp/soshiki/31/)
1 通学中の学校に転校する旨をお知らせください。(転校予定日・転校先の学校名)
2 鴨川市役所「市民生活課」で住民票の転出手続きをします。
手続きが終わると「児童・生徒異動通知書」が発行されますので通学中の学校へ提出してください。
3 通学中の学校から「在学証明書」「教科用図書給与証明書」が渡されますので、転校先の学校に提出してください。
1 通学中の学校に転校する旨をお知らせください。(転校予定日・転校先の学校名)
2 鴨川市役所「市民生活課」で住民票の転居手続きをします。
3 通学中の学校から「在学証明書」「教科用図書給与証明書」が渡されますので転校先の学校に提出してください。
1 現在通学中の学校に転校する旨をお知らせください。(転校予定日・転校先の学校名)
2 現在お住まいの市町村窓口で住民票の転出手続きをします。
3 通学中の学校から「在学証明書」「教科用図書給与証明書」が渡されますので、大切に保管してください。
4 鴨川市役所「市民生活課」で住民票の転入手続きをします。
手続きが終わると「児童・生徒異動通知書」が発行されます。
5 「児童・生徒異動通知書」「在学証明書」「教科用図書給与証明書」を転入される学校に提出してください。
事前に学校へ電話連絡をしておくと手続きがスムーズです。
※教育委員会では、心や身体にご心配のあるお子さんの保護者の方にどのような学校が適切か、相談できる窓口をご用意しています。
お気軽にお問い合わせください。
お子さんが通学している学校、または教育委員会学校教育課まで
(電話:04-7094-0512)
鴨川市教育委員会 学校教育課(https://www.city.kamogawa.lg.jp/soshiki/31/)
子どもたちが安心して楽しく学校生活を送れるように、憲法や教育基本法、学校教育法などに基づいて、義務教育である小中学校の子どもがいる家庭に学用品費や学校給食費などを市町村が援助する制度です。
就学援助制度は、市町村が実施している制度です。自治体ごとに認定基準や手続き、支給内容や金額が異なります。
鴨川市では、
1.生活保護受給者
2.児童扶養手当(母子家庭、父子家庭などの手当)受給者
3.保護者の属する世帯の全員が市町村民税非課税
4.その他経済的に困窮し、就学に支障がある方 などが対象になります。
詳しくは、学校教育課までお問い合わせください。年度途中でも申請は可能です。
鴨川市での支給内容(令和7年度)を知りたい方はここをクリックしてください [PDFファイル/73KB]
貸付金ではありませんので、返す必要はありません。安心して手続きしてください。
就学援助を受けても家庭で負担するお金はあります。援助される項目と金額は国が目安を示していますが、市町村によって異なります。義務教育でも実際は援助される額では足らないのが現状です。
お子さんが通学している学校、または教育委員会学校教育課まで
(電話:04-7094-0512)
鴨川市教育委員会 学校教育課(https://www.city.kamogawa.lg.jp/soshiki/31/)