本文
令和6年度が終わります!!
3月24日(月曜日) 修了式を行いました。「修了証書授与」では、1~5年生の代表が堂々とした態度で受け取ることができました。
その後、校長より修了式は「いったん、止まってふりかえる」式である、という説明がありました。1年間言い続けた「3つのあ」をふりかえり、頑張った自分自身をしっかりほめてあげて欲しい、という言葉で式は終わりました。
今回の更新で「田原小の今(令和6年度)」は終了します。多くの方々が閲覧していただきありがとうございました。令和7年度も引き続きよろしくお願いします。
4年生学習発表会
3月19日(水曜日) 4年生が「10才(てんさい)の主張」を行いました。「これまで」「今」「これから」の自分を見つめ直し、考え、自分なりの思いを表現する時間となりました。お忙しい中多くの保護者の皆様に参観いただきありがとうございました。
3年生 柿ノ木代棚田へ
3月17日(月曜日) 3年生は、総合的な学習の時間で学んできた「柿ノ木代棚田」へ出かけ、地元川代地区の皆さんへ看板等の贈呈を行いました。
昨年度の4年生に続き、地域学習を深める中で、地元愛を育てる学習が引き継がれています。
学習発表会 真っ盛り!!
3月17日(月曜日) 学習発表会が2つのクラスで開かれました。2年生は1年生に向けての発表でした。
いよいよ年度末、1年間のまとめと次の学年に向けた準備が本格化してきました。
8名が巣立ちました!!
3月14日(金曜日)好天の中、「卒業証書授与式」を挙行しました。150周年記念事業で子どもたちが創り上げた「TABARA夢キャンバス」が6年生の門出を祝ってくれました!!
鴨川中学校で8名の卒業生が大きく羽ばたいてくれることを祈念します。
明日は卒業式!!
8名の6年生は、明日(3月14日)田原小学校を巣立ちます。
卒業PJと銘打って、「お世話になった校舎への感謝」ということで、側溝の砂取りや、学年花壇の看板づくり等をしてくれました。
8名という少ない人数ですが、「SUPER HERO」(6学年だよりのタイトル)になるために一人一人が努力を惜しまなかったメンバーたちです。卒業式の練習態度も立派です。
3月の子どもリサイクル
3月11日(火曜日) 今年度最後の「子どもリサイクル」を実施しました。
今回は、鴨川市立図書館より廃棄する「新聞」をご寄贈いただきました。
また、1年を通じて地元業者様より大量の「ダンボール」をご寄贈いただきました。
収益は子どもたちの教育活動に有効活用させていただいています。次年度もご支援・ご協力をお願いします。
校舎3階「理科室・窓」に「次回のリサイクルは〇月〇日」の表示をしますのでご確認いただければと思います。「リサイクル倉庫」は24時間収納可能です。
全校遊び!!
3月7日(金曜日)昼休み 6年生から在校生へ、「最後に全校で仲良く遊ぼう!!」という呼びかけで「ふやしおに」を行いました。1回戦が、予想外に早く終わったため、急遽2回戦をすることになり、在校生の8名が鬼となり楽しいひとときを過ごしました。
6年生への感謝!!
3月3日~10日まで『6年生感謝week』中の田原小学校。各学年創意工夫した「感謝」の気持ちを6年生に向けて表現しています。
今回は1・2・4年生から6年生へ「感謝発表の様子」をお知らせします!!
なかよし給食
3月5日(水曜日) たてわり班ごとに6年生を囲んで「なかよし給食」を実施しました。6年生との学校生活も1週間あまりとなりました。6年生感謝week真っ只中!!感謝の気持ちをいろんな場面で表現していきましょう!!
今年度最後の「授業参観」!!
3月4日(火曜日) 午後から授業参観・学年懇談会を開催しました。
大変お忙しい中、多くの保護者の方にご参加いただきありがとうございました。
3年生の保護者の皆様には、「ながなわ」にも参加していただきました。6年教室では「家族への感謝の会」が開かれました。節目の時期に「感謝」の気持ちをもつことは大変素晴らしいことです。この気持ちを忘れずにいてほしいと思います。
そろばん教室開催!!
2月27日(木曜日) 3年生を対象に「そろばん教室」を実施しました。
そろばんは、基礎的な計算力が身につくだけでなく、物事を正しく読み取る力や集中力、忍耐力がつくとされています。3年生のほとんどは「使ったことがない」ということでしたが、今回の教室では日本の伝統的な計算器具にふれ構造や良さに気づく貴重な機会となりました。
「感謝の会」を行いました!!
1月29日(水曜日) 5年生が、米づくりの指導でお世話になった地元の鈴木勝博さんへ「感謝の会」を行いました。
総合的な学習の時間に特別非常勤講師として田植えから稲刈りそして精米まで、「米づくり」の流れをご指導いただきました。
今回「感謝の会」では、収穫した米でのおにぎりづくりから「ホームカミングデー最終日」・バザーでの米販売、米の種類を調べた結果等を発表する中で、鈴木勝博さんへ感謝の気持ちを表しました。
わらべうた交流
2月19日(水曜日) 田原公民館で2年生と地域の高齢者の方々との「わらべうた交流」を実施しました。
地域に伝わるわらべうたの楽しさや良さを感じ取る貴重な時間となりました。
1年生 こども園へ!!
2月18日(火曜日) 1年生が「田原認定こども園」の子どもたちから招待を受け、こども園の活動に参加してきました。
14日の「体験入学」での交流をふまえ楽しいひと時を過ごすことができ、連携を深める時間となりました。
新入生体験入学
2月14日(金曜日) 令和7年度入学予定の子どもたちが来校。現1年生より、学校生活についての紹介を聞いたり、校内を案内してもらったり、という時間を過ごしました。
1年生も、一生懸命紹介をしたり案内をしたり「笑顔」いっぱいの時間となりました。
なわとび集会
2月13日(木曜日) 5時間目 「なわとび集会」を行いました。業間時間を利用して練習を重ねてきたたてわり班対抗の「長縄・8の字跳び」。体育の時間等で練習してきた「短縄・持久跳び」等(6年生によるなかよし跳びや上級者によるハヤブサ跳び等の紹介)を披露しました。
保護者の方々も多数参観していただき、子どもたちへご声援をいただきありがとうございました。
2月の子どもリサイクル
委員会のメンバーが新しくなってから、1回目の「子どもリサイクル」でした。新しくメンバーに加入した3年生たちも一生懸命活動していました。
オンライン賞状伝達
2月12日(水曜日)朝自習の時間を利用して、校長室から賞状伝達を行いました。校内書き初め展覧会および書道関係・学校花壇コンクール「最優秀賞」・ソフトボール関係・土曜スクール「ボッチャ」・市ミニ駅伝「ロードレース」の表彰でした。各方面での活躍素晴らしいです。
委員会引き継ぎ式!!
2月4日(火曜日) 3時間目 「委員会引き継ぎ式」を行いました。旧委員長(委員会によっては旧副委員長)から1年間の活動報告があり、新委員長へ活動ファイルが引き継がれました。
最後に、校長より旧委員長へ労いの言葉、そして新委員長へ「1年後を楽しみにしています」という激励がありました。本校の場合、2月に引き継ぎを行い、新年度から円滑に活動できるよう準備をします。新委員長6名が、全校児童の前で語ったことを忘れず地道に活動してほしいと思います。
なわとび集会に向けて!!
2月13日(木曜日)に行われる「なわとび集会」に向けて、業間時間を使った「たてわり班」ごとの練習が中盤を迎えました。
今年度は、練習からすべて体育館で実施しており、だいぶ上達してきました。上級生を中心に、班ごとに協力した練習の様子を垣間見ることができます。当日が楽しみになってきました。
6年生 国会見学へ!!
1月31日(金曜日) 6年生は、国会見学に行ってきました!!体験プログラムや議場の見学等貴重な体験ができました。
修学旅行同様、公共の交通機関を利用した校外学習から多くの学びがありました。
おもちゃランドへようこそ!!
1月30日(木曜日) 1年生が田原認定こども園の年長さんを招待し「おもちゃランド」を開きました。幼小連携の一環として充実した時間となりました。
2年生 地域学習 竹ノ内米店へ!!
1月28日(火曜日) 2年生は、地元の「竹ノ内米店」さんへ生活科の学習で行ってきました。竹ノ内米店さんのお話では、小学生が見学に来たのは初めてだったそうです。これからも「地域と共に学ぶ教育活動」の推進を図っていきます。
4年生校外学習 千葉市へ!!
1月23日(木曜日) 4年生は千葉ポートタワー・千葉市科学館に行ってきました!!社会科や理科で学習したことを深めることができました。みんなで協力して、みんなで楽しむ、みんなでつくる校外学習ができました。
4年~6年生 メルボルン日本人学校と「音楽」交流
1月21日(火曜日) 2時間目に4年生~6年生がメルボルン日本人学校の子どもたちと「音楽」の授業でオンライン交流を行いました。
それぞれが合唱・合奏を発表しあう中で交流を深めることができました。懐かしい顔が画面に映し出されると、子どもたちは喜びの表情を浮かべていました。
2年連続 最優秀賞受賞!!
1月16日(木曜日)令和6年度の「学校花壇コンクール」審査が行われ、2年連続で最優秀賞をいただきました。
そして、1月20日(月曜日)に表彰式がありました。6名の児童会環境委員が地道に花壇整備に取り組んだ成果が認められました。これからも、児童会活動の充実を図る中で、潤いのある花壇整備に取り組みたいと思います。
なお、本校の花壇管理に関し、学校閉庁日には学校運営協議会委員の皆様に水かけ等へのご協力を得ています。
津波避難訓練
1月20日(月曜日) 鴨川市全体で「津波避難訓練」が行われました。
田原小学校には、田原認定こども園の児童が(訓練)避難をしてきました。
小学生たちも整然と最上階への避難ができました。
最後に、校内放送で校長から避難訓練の大切さについて子どもたちに話がありました。
リコーダー講習会
1月16日(木曜日) 5時間目 3・4年生を対象に「リコーダー講習会」を実施しました。子どもたちは、真剣な眼差しで講師の先生のお話に耳をかたむけていました。
不審者対応 避難訓練
1月14日(火曜日) 鴨川警察署より2名の方をお迎えし、「不審者対応避難訓練」を実施しました。
今回は、避難方法について事前に児童への周知を行った後、時間等はふせて実施しました。
先週発生した事件の関係で校内の防犯体制も通常より厳重になっている中でしたが、改善すべき課題もわかり貴重な訓練となりました。
学校は、「安心・安全」が最優先です。今回の訓練で学んだことを明日からの生活に活かしていきたいと思います。
訓練終了後、子どもたちへ鴨川警察署の方から「はちみつじまん」の合言葉についてのお話や、SNS対応へのお話があり、最後に校長から「知らない人に声をかけられたときに、どうすればよいか?」という話があり代表で答えた児童は立派な対応をしていました。
校内席書会
1月9日(木曜日) 2時間目に『校内席書会』を開催しました。
1・2年生は、教室で「硬筆」。3~6年生は、体育館で「毛筆」に挑戦しました。
厳かな雰囲気で筆を進めることができました。6年生が書いた「夢の実現」。残りわずかとなった小学校生活、中学校での「夢の実現」期待しています。
3学期スタート!!
1月7日(火曜日) 3学期がスタートしました。
始業式の校長の話では、3学期について 1月は「いく」2月は「にげる」3月は「さる」といい「あっという間」に過ぎる日々です。大きな区切りの日々でもあります。という話があり、2学期の終業式で校長から子どもたちに出された宿題。「目標をもちましょう!!」には多くの子どもたちが目標を決めた様子がうかがえました。
校長は、「今年こそ、本を読むぞ!!」と目標を決めたそうです。月に2冊程度を目標にするそうです。ちょっと意識すればできる目標から始めることの大切さを子どもたちに語っていました。
50日余りの短い3学期ですが、ご支援・ご協力をお願いいたします。