ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 小中学校 > 田原小の今(令和7年度1学期)

本文

田原小の今(令和7年度1学期)

ページID:0032956 更新日:2025年5月8日更新 印刷ページ表示

運動会まであと2週間!

 ゴールデンウィークも終わり、運動会までちょうど2週間となりました。応援団が朝の時間を使って低学年に応援の仕方を教えるなど、朝から元気な声が校舎内に響いています。

 今日は昼休みに選手リレーの練習がありました。選手に選ばれるだけあって、走りっぷりは「さすが!」という感じでした。

あかぐみおうえん

しろぐみおうえん

せんしゅりれーいち

せんしゅりれーさん

せんしゅりれーに                 

運動会に向けてスタート!

 4月28日(月曜日)、運動会結団式が行われました。企画委員によるスローガンの発表の後、赤白別に応援団員が挨拶を行い、第一応援歌を歌って気持ちを高めました。

 今年のスローガンは、「燃え上れ!つかみとれ!勝利の行方は50-50(フィフティーフィフティー)」。企画委員がみんなの意見をもとに、二日間をかけて話し合い、決定したそうです。自然と気持ちが盛り上がるような、とても良いスローガンですね。

すろーがんはっぴょう

すろーがん

あかぐみおうえんだん

しろぐみおうえんだん

あかぐみおうえんか

しろぐみおうえんか

 

全校遠足

 4月25日(金曜日)、全校で鴨川市総合運動施設(サッカー場)に遠足に行きました。行き帰りの歩き、そして目的地での活動もぺ学年(1・6年、2・5年、3・4年)が中心となり、上級生が下級生の面倒を見ながら行いました。天候が心配されましたが、雨に降られることなく、広いサッカー場で思い切り活動することができました。

行き

ぺあがくねんかつどういち

ぺあがくねんかつどうに

ぺあがくねんかつどうさん

おべんとう

ぜんたいしゃしん

かえり

1年生を迎える会

 4月25日(金曜日)、1年生を迎える会がありました。1年生の自己紹介の後、企画委員会が考えたゲームで交流を深めました。

 「猛獣狩りゲーム」や「誕生日ラインゲーム」では、学年をこえて楽しく活動ができました。1年生の自己紹介も大変立派でした。

いちねんせいせいれつ

じこしょうかいいち

じこしょうかいに

もうじゅうがりげえむいち

もうじゅうがりげえむに

たんじょうびらいんげえむ

授業参観を行いました

 4月19日(土曜日)、5時間目に授業参観を行いました。多くの保護者の方に参観いただきました。いつにも増して張り切っている子や、多くの人に見られてちょっと緊張気味の子など様々でしたが、どの子も頑張っている様子がみられました。

 総会後の学年懇談会を含め、お忙しい中でのご協力、ありがとうございました。

いちねんせい

にねんせい

さんねんせい

なかよし

よねんせい

ごねんせい

ろくねんせい

ひまわり

 

 

避難訓練を実施しました

 4月18日(金曜日)、地震を想定した避難訓練をこども園(年長・年中)と一緒に行いました。1回目ということで、「各教室から校庭への避難の仕方を確認すること」「避難時の約束(:おさない :かけない :しゃべらない :もどらない :ちかよらない)を守ること」の2つをめあてとしました。入学したばかりの1年生も含め、全学年が真剣な表情で訓練に参加していました。

いちじひなん

こうていへひなん

しゅうごう

せんせいのはなし

本の読み聞かせ

 

 図書ボランティア(PUKE)の皆さんによる本の読み聞かせが今年も始まりました。

 スマートフォンやゲーム機の普及等により、子どもたちの読書離れ、活字離れがいっそう進んでおり、田原小の子どもたちも例外ではありません。

 このような状況の中で、子どもたちに少しでも本に興味を持ってもらおうと、1・2年生を対象に週2回、月曜日と木曜日に、また、学期に一度、全校児童を対象に読み聞かせをしてくださっています。子どもたちも楽しみにしています。

 PUKEの皆さん、いつも本当にありがとうございます!

にねんせいよみきかせ

いちねんせいよみきかせ

交通安全教室開催

 4月14日(月曜日)、交通安全教室を行いました。

 鴨川警察署の署員の方、田原地区交通安全協会の方にお越しいただき、1年生から3年生は道路の安全な横断の仕方について、4年生から6年生は自転車の安全な乗り方について学びました。

 教えていただいたことを守って、事故のないように過ごしましょう!

けいさつしょのかたのせつめい

どうろをわたるじどう

じてんしゃのてんけんのしかた

じてんしゃののりかた

 

1年生13名が入学!

 

4月10日(木曜日)、入学式を行いました。

上級生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場してきたときは、ちょっぴり緊張している様子でしたが、担任の先生から名前を呼ばれると、全員がはっきりした声で返事をすることができました。また、話を聞く態度も大変立派でした。

明日から、元気に登校してくださいね。

しんにゅうせいにゅうじょう

しんにゅうせいにゅうじょう

かいしきのことば

にゅうがくじどうこめい

かんげいのことば

しゅうごうしゃしん

 

新年度がスタートしました!

 4月7日(月曜日)、令和7年度がスタートしました。

 着任式では、代表児童の歓迎のことばで、5名の職員を迎えました。

 始業式では、校長より、昨年に続いて3つの「あ」(あいさつ、ありがとう、あきらめない)を頑張ろう、そしてさらに今年は、「自分で考え、行動できる子」をめざそう、という話がありました。

 その後、子どもたちが楽しみにしていた担任発表があり、担任の名前が告げられるたびに、歓声?があがっていました。

 今年も、できるだけタイムリーな情報発信に努めていきます。1年間よろしくお願いします。

ちゃくにんしゃしょうかい 

ちゃくにんしゃあいさつ

かんげいのことば

しぎょうしき

こうちょうせんせいのはなし

こうかせいしょう


小中一貫教育について
学校運営協議会(コミュニティ・スクール)
入学・転校・就学援助
学校給食センター