本文
4年校外学習(クリーンステーション鴨川)
7月10日(木曜日)、4年生が社会科の学習で、ごみ処理の中継施設となっている「クリーンステーション鴨川」へ見学に行きました。集まったゴミを種類別に圧縮し、コンテナに積み込んで処理施設へ運ぶというこの施設の役割について、実際に見学したり説明を聞いたりすることで理解を深めました。
校内体操発表会を行いました
7月9日(水曜日)、3~6年生が体育の授業で練習してきたマット運動の技を発表する体操発表会を行いました。全員が行った個人の発表のほかに他に、4年生からは複数の子どもたちが同時に延期をするグループ発表もありました。また、5・6年生の発表では、各自が頑張って練習してきた技の見どころの紹介もあり、一人一人が真剣に練習してきた様子が伝わってきました。
発表会ということで、3・4年生の発表は1・2年生が、5・6年生の発表は3・4年生が見学しました。発表が終わった後に、見学していた児童から、「〇〇さんの側転が、足が伸びていて上手でした。」など、多くの感想が述べられていました。
4年 福祉体験学習
7月3日(木曜日)、高齢や障害に伴う体の変化や生活の困難さを体験する福祉学習を4年生が行いました。社会福祉協議会の方に用意をしていただいた器具を身に付け、階段の上り下りや洗濯物を干す作業などを行う高齢者や障害者側の体験と、それを介護する側の体験を合わせて行いました。
体験後、子どもたちは、「腰が曲がっていて大会いところが届かないので、洗濯物が干しにくかった」「階段を降りおるのがこわかった」「車いすを優しく押すように気を付けた」「動くときに周りの情報を教えるようにした」「実際に困っている人がいたら助けてあげたい」など、様々な視点で感想を発表していました。体験を通して多くのことを学んだようです。
5年 宿泊学習(2日目)
天候に恵まれた宿泊学習2日目。予定していた野外炊事(カレーライス作り)と、1日目に雨で実施できなかった芝すべりを行いました。
野外炊事では、ご飯・かまど担当とカレー担当に分かれ、手際よく活動することができました。予定していたよりも早く完成したこともあり、どの子も満足そうに味わって食べていました。
2日間を通して、「仲間と協力し、楽しい宿泊学習をつくりあげよう」のスローガンを常に意識し、仲間同士で声を掛け合う姿が見られた宿泊学習でした。
5年 宿泊学習(1日目)
6月25日(水曜日)、26日(木曜日)と、5年生が君津亀山青少年自然の家で、宿泊学習を行っています。1日目の昨日は、雨天プログラムでの実施となりましたが、互いに声を掛け合い、時間を意識しながら活動することができました。
「森のスライドショー」では、自然の家周辺に生息する生きものについて、スライドを見たり毛皮や角などの実物を手で触ったりしながら学びました。午後の「勾玉づくり」では滑石(ロー石とも呼ばれる)を各自が考えた形に削り出し、キリで穴を開けてペンダント風にしました。時間をかけて粘り強く制作活動に取り組むことができたようです。
夜はキャンドルファイヤーを実施。グループごとの出し物やゲームなどで盛り上がりました。みんな笑顔で楽しそうに活動していました。
6年 仕事について学ぶ
6月25日(水曜日)、6年生がキャリア教育の一環として、ゲストティーチャーを招き、仕事(職業)について学ぶ学習を行いました。今回お話を伺ったのは、鴨川市と館山市でコンビニエンスストアを経営する杉木さん。お店の様子について写真を使いながら説明していただいたり、子どもたちの質問に答えていただいたりしました。
セルフレジ等、以前のコンビニにはなかったものが導入された理由や、社会貢献の取組など、経営側のお話を伺うことができ、子どもたちにとって大変貴重な機会となりました。
杉木さん、ありがとうございました。
2年校外学習
6月13日(金曜日)、2年生が鴨川市立図書館に見学に行きました。図書館の方の説明を聞きながら、来館者が利用する場所だけでなく、普段は見ることのできないバックヤード(書庫など)も見せていただきました。図書館には利用者にとって便利な工夫がたくさんあることに、子どもたちは驚いていました。
本の貸出業務も体験させていただき、大満足の2年生でした。
4年校外学習
6月12日(木曜日)、4年生が社会科の「水はどこから」の学習で、田原地区の水道水をつくっている保台浄水場と保台ダムの見学に行きました。
はじめに、市の水道課の方が、どのようにして水をきれいにしているかを、実験をしながら説明してくださいました。子どもたちは活性炭や凝集剤というちょっと難しい言葉にも興味をもち、熱心にメモをとっていました。その後、施設(浄水場とダム)の見学をしました。濁っていた水が実際にきれいになっていく様子を見て、子どもたちの理解も深まったようです。
月に一度の子どもリサイクル
6月11日(水曜日)、今日は子どもリサイクルの日でした。田原小学校では、毎月10日前後に子どもリサイクルの日を設定し、資源回収をおこなっています。この活動で得た収益は、児童会費として子どもたちの意見も取り入れながら有効活用しています。昨年度は、一人比と鉢栽培や一輪車用の空気入れ、バドミントンネットなどを購入しました。
今日も多くの子どもたちが、アルミ缶やダンボールなどを自分の手で持って登校しました。また、この活動には、地域の方からも多大な協力をいただいています。いつも本当にありがとうございます。
水泳授業が始まりました!
6月9日(月曜日)、水泳の授業が始まりました。本校はプール施設の老朽化等に伴い、今年からKCCスポーツクラブにバスで移動し、水泳授業を行います。
午前中の1~3年生の授業では、学年別に水慣れのための活動をした後、さらに水慣れをするグループ、けのびやバタ足を練習するグループ、クロールを練習するグループ等に分かれて練習を行いました。
KCCスポーツクラブの指導員の方にも加わっていただき、指導に当たる人数・道具等に恵まれ、充実した学習を行うことができました。子どもたちもとても楽しそうにしていました。
7月4日まで、月曜日の午前中に1~3年生が、午後に4~6年生が、計4回ずつ実施予定です。
不審者対応訓練・引き渡し訓練実施
6月5日(木曜日)、不審者対応訓練と引き渡し訓練を行いました。昼休みに校庭に2名の不審者が侵入したという想定で行いました。子どもたちは、外遊びをすぐにやめ、校舎内の大人がいる場所へとすばやく避難することができました。また、訓練後には、自分の身を守るために気をつけることについて、鴨川警察署の方から、映像をもとにお話をいただきました。
今回は、警察が到着するまでの8分間(通報後の平均到着時間)、何とか不審者役の警察の方を児童に近づけずに対応することができましたが、今回の振り返りをもとに、より安心・安全な学校づくりに活かしていきます。
保護者の皆様には、引き渡し訓練へのご協力、ありがとうございました。
総合的な学習で米作り体験(5年生)
田原小学校では、5年生が総合的な学習の時間に、米作りの学習を行っています。今日(5月26日)は、毎年米作りについて教えてくださっている鈴木勝博さんの指導のもと、保護者の方にも協力をいただきながら、田植えの体験活動を行いました。子どもたちは慣れない作業に苦戦しながらも、予定していた場所の田植えを何とか終えることができました。
これから、秋の稲刈り、そして収穫したお米を使った活動に至るまで、約半年にわたり学習を行っていきます。
応援団のみなさん、お疲れさまでした!
時間の関係で、運動会当日(閉会式後)に実施できなかった解団式を、26日(月曜日)に行いました。団長・副団長のあいさつの後、赤白が互いの健闘をたたえてエールを送り合い、最後にこれまで頑張ってきた応援団に対しても、感謝のエールが送られました。
応援団のみなさん、本当によく頑張りました。お疲れさま!
笑顔あふれる運動会になりました!
23日(金曜日)、運動会を行いました。子どもたちは、これまで練習してきた成果を十分に発揮し、全力で取り組む姿と笑顔があふれる運動会になりました。保護者の皆様、地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
チーバくんとMスプラッシュが田原小に!
チーバくんとMスプラッシュ(千葉ロッテマリーンズのチア)が来校し、全校の子どもたちと一緒に楽しくダンスをしました。チーバくんが千葉県の形をしているのは誰でも知っていると思いますが、後ろ姿はナント落花生の形になっているそうです。(知っていましたか?) デザインを考えた人は本当にスゴイですね。
最後に全体で写真撮影をしてお別れ。大人気のチーバくんは、最後まで子どもたちに囲まれていました。
運動会は23日(金曜日)に
今日の6校時に、運動会に向けての会場準備を行いました。明日予定していた運動会は、雨が予想されるため23日に延期としましたが、あとは本番を待つのみ。体調をしっかり整えて臨みたいですね。準備にご協力をいただいたPTAの皆様、ありがとうございました。
運動会まであと2週間!
ゴールデンウィークも終わり、運動会までちょうど2週間となりました。応援団が朝の時間を使って低学年に応援の仕方を教えるなど、朝から元気な声が校舎内に響いています。
今日は昼休みに選手リレーの練習がありました。選手に選ばれるだけあって、走りっぷりは「さすが!」という感じでした。
運動会に向けてスタート!
4月28日(月曜日)、運動会結団式が行われました。企画委員によるスローガンの発表の後、赤白別に応援団員が挨拶を行い、第一応援歌を歌って気持ちを高めました。
今年のスローガンは、「燃え上れ!つかみとれ!勝利の行方は50-50(フィフティーフィフティー)」。企画委員がみんなの意見をもとに、二日間をかけて話し合い、決定したそうです。自然と気持ちが盛り上がるような、とても良いスローガンですね。
全校遠足
4月25日(金曜日)、全校で鴨川市総合運動施設(サッカー場)に遠足に行きました。行き帰りの歩き、そして目的地での活動もぺ学年(1・6年、2・5年、3・4年)が中心となり、上級生が下級生の面倒を見ながら行いました。天候が心配されましたが、雨に降られることなく、広いサッカー場で思い切り活動することができました。
1年生を迎える会
4月25日(金曜日)、1年生を迎える会がありました。1年生の自己紹介の後、企画委員会が考えたゲームで交流を深めました。
「猛獣狩りゲーム」や「誕生日ラインゲーム」では、学年をこえて楽しく活動ができました。1年生の自己紹介も大変立派でした。
授業参観を行いました
4月19日(土曜日)、5時間目に授業参観を行いました。多くの保護者の方に参観いただきました。いつにも増して張り切っている子や、多くの人に見られてちょっと緊張気味の子など様々でしたが、どの子も頑張っている様子がみられました。
総会後の学年懇談会を含め、お忙しい中でのご協力、ありがとうございました。
避難訓練を実施しました
4月18日(金曜日)、地震を想定した避難訓練をこども園(年長・年中)と一緒に行いました。1回目ということで、「各教室から校庭への避難の仕方を確認すること」「避難時の約束(お:おさない か:かけない し:しゃべらない も:もどらない ち:ちかよらない)を守ること」の2つをめあてとしました。入学したばかりの1年生も含め、全学年が真剣な表情で訓練に参加していました。
交通安全教室開催
4月14日(月曜日)、交通安全教室を行いました。
鴨川警察署の署員の方、田原地区交通安全協会の方にお越しいただき、1年生から3年生は道路の安全な横断の仕方について、4年生から6年生は自転車の安全な乗り方について学びました。
教えていただいたことを守って、事故のないように過ごしましょう!
1年生13名が入学!
4月10日(木曜日)、入学式を行いました。
上級生のお兄さん、お姉さんと手をつないで入場してきたときは、ちょっぴり緊張している様子でしたが、担任の先生から名前を呼ばれると、全員がはっきりした声で返事をすることができました。また、話を聞く態度も大変立派でした。
明日から、元気に登校してくださいね。
新年度がスタートしました!
4月7日(月曜日)、令和7年度がスタートしました。
着任式では、代表児童の歓迎のことばで、5名の職員を迎えました。
始業式では、校長より、昨年に続いて3つの「あ」(あいさつ、ありがとう、あきらめない)を頑張ろう、そしてさらに今年は、「自分で考え、行動できる子」をめざそう、という話がありました。
その後、子どもたちが楽しみにしていた担任発表があり、担任の名前が告げられるたびに、歓声?があがっていました。
今年も、できるだけタイムリーな情報発信に努めていきます。1年間よろしくお願いします。