ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 市民福祉部 > 健康推進課 > 健康診査・各種検診

本文

健康診査・各種検診

ページID:0000398 更新日:2025年7月18日更新 印刷ページ表示

 日本人の死亡の原因の上位は、がん・心臓病・脳卒中といった「生活習慣病」です。心臓病や脳卒中の発症の原因は、血管の老化である動脈硬化です。特定健診では、動脈硬化等が引き起こす 20 以上の病気の兆候やリスクが一度の検査で分かります。現在、通院中の方も特定健診の対象です。治療のために行う検査と特定健診では発見できる病気の兆候が異なる場合があります。すこやかな毎日を過ごすため、年に一度の健康チェックを受けましょう。

 「がん」は、いずれも早期には自覚症状がないことが多く、誰もがかかる可能性のある病気です。鴨川市で行うがん検診は、保険証の種類に関係なく、女性は20 歳、男性は40 歳を迎えたら検診の対象です。あなたやあなたの大切な方のために誘い合って検診を受けましょう。現在、気になる症状がある場合は、がん検診を待たずに医療機関を受診しましょう。

年に一度の健康診断を促すイラスト

【お知らせ】乳がん子宮頸がん検診 ご予約はお早めに!

 乳がん子宮頸がんの施設検診を申し込まれた方には、5月に案内を送付しました。検診終了間際のは予約が取りにくくなりますので、10月頃までの早めの受診をお勧めします。

 お手元に届いた受診票または予約票をご用意のうえ、医療機関にご予約をお願いします。紛失された方は健康推進課(04-7093-7111)までご連絡ください。

 なお、令和7年度の施設検診の追加は締め切りましたので、希望する方は来年度改めてお申し込みください。

乳がん検診を受ける女性のイラスト

特定健康診査(特定健診)とは?

生活習慣病の予防が目的

 特定健康診査では、「メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)」に着目した健康診査を行います。生活習慣病は内臓脂肪の蓄積(内臓脂肪型肥満)が原因となることが多く、これに加えて高血糖や高血圧などの状態が重なると、虚血性心疾患や脳血管疾患の発症リスクが高まります。そこで、内臓脂肪型肥満に着目した健診で、メタボリックシンドロームに該当するかたやその予備群のかたを早い段階で発見し、生活習慣の改善のための「特定保健指導」を受けていただくことで、生活習慣病の発症や重症化を防ぐことを目的としています。

メタボリックシンドロームの疑いがある方のイラスト

医療保険者が実施

 特定健康診査は、医療保険者ごとに行います。鴨川市では、鴨川市国民健康保険の被保険者の方を対象として実施します。鴨川市国民健康保険以外の医療保険等の被保険者または組合員のかたは、各保険者へご確認ください。
 千葉県後期高齢者医療の被保険者証をお持ちのかたには、75歳以上の健康診査を実施します。

特定健康診査(特定健診)を受診するまでの流れ

  1.  「各種検診等申込票」を提出する。
  2. 申し込んだ検診の受診券(受診票)や予約方法を含む案内が自宅に郵送で届く。
  3. 事前予約が必要な検診は日時の予約をする。
  4. 検診を受ける。

各種検診は事前申込制です
令和7年度のがん検診等は令和7年3月31日(月曜日)で申し込みを締め切りました

 令和7年度各種検診申し込みの案内を対象となる方(男性40歳以上、女性20歳以上)がいる世帯に、申し込みの案内を令和7年2月中旬に郵送しました。
 がん検診等(胃がん検診、肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診、骨粗しょう症検診、結核・肺がん検診、乳がん検診、子宮頸がん検診、大腸がん検診)の申し込み締め切り日は、3月31日(月曜日)で申し込みを締め切りました。 

令和7年度鴨川市各種検診のご案内 [PDFファイル/328KB]
令和7年度各種検診一覧表 [PDFファイル/366KB]

令和7年度の各種検診について

健康診査(対象者の年齢基準日は令和8年4月1日)

令和77月14日(月曜日)から12月19日(金曜日)まで医療機関健診を実施

 健康診査(特定健診、後期高齢者等健診)は、令和7年7月14日(月曜日)から12月19日(金曜日)まで医療機関健診を実施しています。
 健診を受けるには、市が発行する「健診受診券」が必要です。健診の申し込みをされた方には7月上旬に案内を送付します。詳細については、案内をご覧ください。
 まだお申し込みがお済みでない方は、健康推進課までお問い合わせください。

※鴨川市国民健康保険および千葉県後期高齢者医療制度で実施している短期人間ドック助成事業との重複はできません。
※短期人間ドックを希望される方は市民生活課(電話04-7093-7839)へ申請が必要です。 
※鴨川市国民健康保険加入者で、職場などの健診(腹囲を含む)を令和7年度中に受診される場合は、その結果の提供にご協力ください。

国民健康保険に関する情報はこちらをご覧ください。
https://www.city.kamogawa.lg.jp/life/1/2/8/

後期高齢者医療制度に関する情報はこちらをご覧ください。
https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/shinsei/778.html

健康診査
検診名 対象者 検診内容 会場と日程 案内通知時期
(申し込まれた方)
特定健診 40歳~74歳の鴨川市国民健康保険加入者

○基本項目
・身体計測、血圧測定、尿検査、血液検査、問診、医師の診察

○詳細健診
・眼底検査、心電図検査、貧血検査
・詳細健診は、前年度・当年度結果から基準を満たす方のみ

ふれあいセンター(総合検診)

6月19日(木曜日)~7月7日(月曜日)
(土曜日と6月29日(日曜日)を除く)

6月上旬

市内の医療機関
石川外科内科クリニック、小田病院、黒野医院、市立国保病院、東条病院、真木クリニック、亀田クリニック健康管理センター
7月14日(月曜日)~12月19日(金曜日)

7月上旬

後期高齢者等健診

千葉県後期高齢者医療制度加入者


40歳以上の生活保護受給者

特定健診とほぼ同内容(一部の方は腹囲測定がありません)

ふれあいセンター(総合検診)

6月19日(木曜日)~7月7日(月曜日)
(土曜日と6月29日(日曜日)を除く)

6月上旬

 

市内の医療機関
石川外科内科クリニック、小田病院、黒野医院、市立国保病院、東条病院、真木クリニック、亀田クリニック健康管理センター
7月14日(月曜日)~12月19日(金曜日)

7月上旬

各種がん検診等(対象者の年齢基準日は令和8年4月1日)

 各種がん検診などの詳細は以下のとおりです。

 

各種がん検診等
検診名 対象者 検診内容 会場と日程 案内通知時期
(申し込まれた方)
胃がん検診 40歳以上で令和6年度中に市の胃がん検診を受けていない方

胃部X線デジタル撮影
(バリウム造影)

ふれあいセンター(総合検診)
6月19日(木曜日)~7月7日(月曜日)
(土曜日と6月29日(日曜日)を除く)

*結核・肺がん検診と大腸がん検診は、令和7年度から総合検診と同じ日程で実施します。

結核・肺がん検診、大腸がん検診は各地区会場でも実施します。総合検診で実施する検診のうち次の㋐~㋒に該当する方は市内各地区会場での受診となります。予約は必要ありません。
㋐結核・肺がん検診のみ受ける
㋑大腸がん検診のみ受ける
㋒結核・肺がん検診と大腸がん検診のみ受ける

6月上旬
肝炎ウイルス検診 40歳以上でこれまでに市の肝炎ウイルス検診を1度も受けていない方 血液検査
(B型・C型肝炎ウイルス検査)
前立腺がん検診 50歳以上の男性で前立腺の治療をしていない方 血液検査
(腫瘍マーカーPSA値測定)
結核・肺がん検診 40歳以上の方 胸部X線デジタル撮影
大腸がん検診 40歳以上の方 便潜血反応検査
(指定容器に2日分の便を採便)
骨粗しょう症検診

20~70歳の5歳毎ふしめ年齢の女性

非利き腕のX線撮影(骨塩定量検査)
*妊娠中、授乳中の方は受診できません。

ふれあいセンター
7月9日(水曜日)~7月11日(金曜日)

6月中旬
乳がん検診 40歳台(41歳を除く)の女性

超音波(エコー)検査

ふれあいセンター
5月14日(水曜日)~5月15日(木曜日)

4月下旬

41歳の女性
乳房X線撮影(マンモグラフィ)2方向
50歳以上の女性 乳房X線撮影(マンモグラフィ)1方向

30歳台~40歳台(41歳を除く)の女性

超音波(エコー)検査

・亀田クリニック 6月~12月
・安房地域医療センター(館山市)6月~1月
5月中旬
41歳の女性 乳房X線撮影(マンモグラフィ)2方向
50歳以上の女性 乳房X線撮影(マンモグラフィ)1方向
子宮頸がん検診 20歳以上の女性

子宮頸部細胞診
視診

ふれあいセンター
5月14日(水曜日)~5月15日(木曜日)

4月中旬

子宮頸部細胞診
視診
内診

・亀田クリニック 6月~12月
・清川医院(館山市)、貴家医院(館山市)、勝山クリニック(鋸南町)、ファミール産院たてやま(館山市)、亀田ファミリークリニック館山(館山市)、安房地域医療センター(館山市)6月~2月

5月上旬

ショートメッセージサービス(SMS)による特定健診の受診勧奨について

携帯電話の電話番号を利用してSMS(ショートメッセージサービス)による特定健診の受診勧奨を行います。
SMS(ショートメッセージサービス)とは、電話番号を宛先にして、携帯電話やスマートフォンにメッセージを送信するものです。

※行き違いで通知されてしまう場合がありますが、ご了承ください。
※SMSの受信料は無料です。
※市からの送信専用です。返信しても市は回答できません。
※送信元番号は、健康推進課の固定電話番号(04-7093-7111)です。

ショートメッセージを受診したスマホのイラスト

国民健康保険加入者の健康づくりに関する情報

「ちばこくほ」のホームページに、国民健康保険加入者の生活習慣病予防等の健康づくりに関する情報を公開していますのでご覧ください。

https://www.kokuhoren-chiba.or.jp/general/02.html<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)