ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織でさがす > 教育委員会 > 郷土資料館・文化財センター > 市史ミニ講座~日蓮と鴨川~

本文

市史ミニ講座~日蓮と鴨川~

ページID:0001030 更新日:2021年6月2日更新 印刷ページ表示

日蓮と鴨川

  • 日蓮宗の開祖として知られる日蓮聖人は、貞応元(1222)年に安房国長狭(ナガサ)郡東条郷片海(現鴨川市小湊)に生まれたといいます。
  • 清澄(キヨスミ)寺で修行の後、京都、奈良の諸大寺で勉学を積み、再び清澄寺に戻り、建長5(1253)年に日蓮宗の立教を宣言しました。
  • 文永元(1264)年、久しぶりに東条郷に帰った日蓮は、西条華房(サイジョウハナブサ)(現鴨川市花房)の蓮花寺に滞在して、布教活動を行いました。その年の11月11日に信者である天津城主、工藤吉隆(クドウヨシタカ)の招きを受けて、華房から天津へ向かいました。
  • 東条郷の地頭、東条景信(トウジョウカゲノブ)は熱心な念仏信者であったので、かねてから日蓮に反感を抱いていました。
    そこで、この機会に日蓮を討とうと考え、弟子を連れて東条の小松原に差し掛かった日蓮一行を襲ったのです。
  • 弟子の鏡忍坊は討たれ、日蓮も危なくなりましたが、急を聞いて駆けつけた工藤吉隆の働きによって難を逃れました。しかし、吉隆は討ち死にしました。
  • 後に、日蓮の命によって、鏡忍坊と吉隆が討たれた小松原(コマツバラ)の地に一寺が建立され「鏡忍寺(キョウニンジ)」と名付けられました。
  • なお、この事件を「小松原の法難」といいます。

関連リンク

利用案内

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?