ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

鴨川市産後ケア事業

ページID:0027505 更新日:2024年8月28日更新 印刷ページ表示

産後ケアについて

 鴨川市では、出産後1年までのお母さんの支援とそのお子さんの健やかな成長ために、産後ケア事業を実施しております。
 利用を希望される方や、相談などがございましたら遠慮なくお問い合わせください。

 
サービス内容

(1)産婦および乳児に対する保健指導および授乳指導(乳房ケア含む)

(2)産婦および乳児に対する療養上の世話

(3)産婦に対する心理的ケアおよびカウンセリング

(4)育児に関する指導および育児サポート等

(5)産婦への食事の提供(訪問型除く)

(6)その他必要とする保健指導・相談

 

居宅訪問型

○市が契約した医療機関・助産院の助産師が自宅を訪問し、原則2時間程度のサービスを受けることができます。

自己負担額:1200円

通所型

○市が契約した医療機関で、原則として午前10時~午後4時までお子さんを医療機関に預け、サービスを受けることができます。

自己負担額:2000円

○月1回(日程はPDF参照)、集団にてふれあいセンターで骨盤ケアを実施します。お子さんを子ども家庭センターにて保健師・助産師・主任児童委員のスタッフがお預かりしますので、ゆっくりママの時間を作ることができます。骨盤ケアのあとは、助産師への相談も可能です。

自己負担額:200円

短期入所型

○市が契約した医療機関に午前10時~翌日の午後4時までの1泊2日で宿泊し、サービスを受けることができます。

自己負担額:6000円(1泊2日の場合)
※以降、1泊につき3000円ずつ加算(最大7日間宿泊可能)

産後ケア事業の利用の流れ

産後ケアを利用するには、原則として事前に申請書の提出が必要です。

利用を希望される方は、子ども家庭センターへ連絡するか、子ども家庭センターにご来館のうえご相談ください。

申請書は下記PDFをダウンロードまたは、子ども家庭センター窓口でお渡しします。

申請書は原則として利用日までに子ども家庭センターへ持参するか、郵送して提出をしてください。

産後ケア利用時は保健師が状況確認のために、お話を伺います。

 

産後ケア事業利用申請書 [PDFファイル/59KB]

産後ケア事業中止および変更申請書 [PDFファイル/56KB]

 

詳細は、子ども家庭センターまでご連絡ください。

 

鴨川市産後ケア事業実施要綱 [PDFファイル/120KB]

 

 

 

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?
Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)