ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 郷土資料館 > 国学者 ・山口志道

本文

国学者 ・山口志道

ページID:0001019 更新日:2021年10月23日更新 印刷ページ表示

山口志道(山口杉庵)

 1765(明和2)年~1842(天保13)年 国学者。
 安房国長狭郡寺門村(現在の鴨川市寺門)の村存立当時からの古い家柄の農家に生まれた山口志道は、幼少時の名を長厚、通称を利右衛門といいます。学問に優れ、国学のほかに、漢詩、和歌、俳句、彫刻等に才能を注ぎました。
 25歳の頃江戸に出て、まず漢学や漢詩を学び、続いて狂歌や俳句をたしなむようになったと伝えられています。その縁から、荷田春満(かだのあずままろ)の流れを汲む荷田訓之(かだののりゆき)に学び、「稲荷古伝」を伝授されます。五十音と仮名の成立原理を説き、一言一語の中に言霊が宿っているとした神代学を作り上げました。
 旅を好み、大阪や和歌山など、壮年期は「道中記」を残しました。
 65歳の頃京都に出向き、国書を公卿に講じ、門人には、有栖川宮や柳原隆光、岩倉具集、白川資敬王など公卿が多く名を連ねていました。さらに光格上皇、仁孝天皇の侍講もつとめます。その業績がたたえられ、禁階紅梅1枝を賜わりました。
 また、小倉百人一首の研究を行い、山辺赤人の歌にある田子の浦は、勝山の海辺とする説を主張しました。

 晩年には、「水穂伝」「百首正解」を出版し、1842年に京都で病に倒れ78歳で亡くなりました。その後生前の功績により、「齋瑲霊神」の神号が贈られました。

 

山口杉庵
(肖像)

 

鴨川市指定史跡 「杉庵山口志道誕生地」

 郷土の歌人・安川文時らは志道の遺徳を顕彰するため、遺稿集を編さんするとともに、大正3年(1914)10月21日、山口家居宅跡の一角に記念碑を建立しました。

 平成4年(1992)、没後150年にあたり、吉尾地区の人々が中心となって、山口志道顕彰会が発足し、記念碑と周囲の環境整備を行なっています。

 同年9月8日には居宅跡が市の史跡に指定され、以後、顕彰会が管理団体として維持に努めています。

  【場所】千葉県鴨川市寺門135

  【交通】安房鴨川駅から路線バスで25分「御園橋」下車、徒歩5分

       県道鴨川保田線(長狭街道) 鴨川寺門郵便局近く

 

史跡に建つ記念碑
史跡 案内図

皆さまのご意見をお聞かせください

お求めの情報が充分掲載されていましたでしょうか?
ページの構成や内容、表現はわかりやすかったでしょうか?
この情報をすぐに見つけられましたか?